【例文あり】就活の軸100選!決めるときのポイントや面接・ESでの答え方も解説
自己分析公開日:2025.02.26

就活を進める中で「就活の軸」という言葉を耳にすることも多いでしょう。就活の軸は、面接やESなどで問われる重要なテーマです。本記事では、納得のいく就活の軸を見つけるためのポイントや面接での答え方を解説します。「価値観別」「業界別」「職種別」に就活の軸の例100選を例文つきで紹介するのでぜひお役立てください。
就活の軸とは?
就活の軸とは、自分自身の価値観や希望、譲れない条件など、就活を進める際の中心的な基準や方向性のことを指します。たとえば、「どのような職種で働きたいか」「どのような環境で働きたいか」「どのような企業文化や社風に共感するか」などです。
就活の軸がはっきりしていると、自分に合った企業を見つけやすくなり、就活がスムーズに進みます。さらに、面接やエントリーシートでも、軸が明確であれば一貫性のある志望理由を伝えることができ、説得力が増します。丁寧に自分と向き合いながら、就活の軸を見つけていきましょう。
■「就活の軸」と「企業選びの軸」の違い
また就活の軸と企業選びの軸も言葉は似ていますが、それぞれ異なります。前述のように、就活の軸は、どのような職種や環境で働きたいのか、どんな働き方を望むのかといった自分が目指す方向性や自分に合った働き方を見つけるための大切な軸です。
一方、企業選びの軸は、企業を選ぶ際の判断基準を指します。就活の軸を基に、具体的にどんな特徴や価値観の企業が自分に合っているかを選ぶ基準となります。たとえば、企業のビジョンや社風、安定性、成長性、事業内容などです。
■「就活の軸」と「志望動機」の違い
就活の軸と志望動機は、一見似ているようですが、それぞれ意味が異なります。就活の軸とは、就活を進める際の中心的な基準や方向性のことです。「働き方に柔軟性がある職場がいい」「スキルアップできる環境を求めたい」など、就職する際のゆずれない軸のことを指します。
一方で志望動機は、特定の企業や職種を志望した具体的な理由を伝えるものです。「貴社の〇〇に魅力を感じたため入社を希望しました」といったように、その企業ならではの特徴と自分の目標を結びつけて説明します。
就活の軸が明確であれば、志望動機にも一貫性が生まれます。自分の考えや熱意に説得力をもたせることで面接の突破率も高まるでしょう。
つまり、就活の軸は「自分がどう働きたいか」、企業選びの軸は「就活の軸に合った企業をどう選ぶか」、志望動機は「特定の企業をなぜ志望したのか」という違いがあります。
就活の軸を決める理由・メリット
就活の軸を決めることで自身のキャリアビジョンを明確にできたり、志望動機に説得力をもたせたりすることが可能です。以下では、より具体的な理由やメリットについて解説します。
■効率的かつ納得のいく就活を進められる
就活の軸を明確にすることで、効率的に就活を進められるようになります。「どんな仕事をしたいのか」「どんな環境で働きたいのか」など、自分の希望や価値観を具体的にすることで、理想のキャリアビジョンを実現できる職種や企業を絞り込みやすくなるためです。条件に合った企業に効率的に応募することで、必要な選考準備に集中できる点もメリットといえます。
また、自分に合った企業を選ぶことは、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。複数の内定先で悩んだ場合でも、就活の軸が判断基準として役立つでしょう。
■選考対策になる
就活の軸を明確にすることは、選考対策にもつながります。面接やエントリーシートでは、就活の軸を聞かれることが多いです。企業はこの質問を通して「応募者の価値観や基準が自社とマッチしているか」「志望度が高く、長期的に働いてくれるか」を見極めています。
就活の軸を考えておくことで、企業とマッチするポイントや志望度の高さをアピールしやすくなります。たとえば「チームワークを重視する環境で働きたい」といった軸があれば、その企業で自分がどのように活躍できるかを具体的に説明しやすいでしょう。
さらに、エントリーシートや面接での志望動機の説明にも説得力をもたせることも可能です。就活の軸があれば、「なぜこの企業を選んだのか」「入社後にどのように活躍したいのか」といった質問にも迷うことなく答えられます。一貫性のあるアピールをすることで、面接官からの信頼も獲得しやすいでしょう。
納得のいく「就活の軸」を見つけるための3つのポイント

「どのように就活の軸を決めたらいいかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。ここでは、就活の軸を見つけるために重要な3つのポイントを解説します。
■ポイント1.自己分析を深める
1つ目のポイントは、自己分析を深めることです。自己分析することで、自分がどのような企業や職種に向いているのか、何を求めているのかが明確になります。
まずは過去の経験を洗い出し、自分の強み・弱み、価値観、興味・関心を整理してみましょう。たとえば、学生時代に打ち込んだ活動や、やりがいを感じた経験を振り返ることで、自分がどのような状況で力を発揮できるのかを把握できます。
その上で「働き方」「職場環境」「報酬」「理念」など、何に価値を置いているかを見極めます。柔軟な勤務制度を重視するのか、それとも安定した環境を求めるのか、といった判断基準が生まれます。
自己分析をさらに深めるためには、家族や友人に自分の印象を聞くことも効果的です。他者の視点を取り入れることで、新たな発見があるかもしれません。以下の記事で効果的な自己分析のやり方を確認しましょう。
\あわせて読みたい/
自己分析のやり方は?
■ポイント2.業界・職種・企業研究を徹底する
2つ目のポイントは、業界・職種・企業研究を徹底することです。世の中にどのような仕事があるのか、業界・職種の関係性を理解した上で気になる企業について調べていきます。自己分析で見つけた自分の価値観やスキル、強みを基に、どの業界や職種、企業にマッチするか検討しましょう。
業界研究
各業界の特徴や市場動向、将来性を把握します。たとえば、「IT業界の成長分野はどこか」「製造業が直面している課題は何か」といった視点で調べ、どの業界が自身の将来性にマッチするか考えます。
\あわせて読みたい/
業界研究のやり方はこちら
職種研究
職種ごとの業務内容や求められるスキルを理解します。「どのような業務に挑戦したいか」「自分の強みをどう生かせるか」をイメージすることで、キャリアビジョンが明確になり、就活の軸を設定しやすくなります。
\あわせて読みたい/
職種研究のやり方はこちら
企業研究
業界や職種の研究結果を基に、気になる企業をリストアップし、その企業の理念や事業内容、競合との違い、成長戦略を深掘りします。「なぜこの企業を選んだのか」を具体的に説明できるようになれば、志望動機の説明にも説得力が生まれます。
\あわせて読みたい/
企業研究のやり方はこちら
このように業界・職種・企業研究を徹底することで、より納得のいく就活の軸が見つかるでしょう。
■ポイント3.経験を積む
3つ目のポイントは、学業以外のさまざまな経験を積むことです。インターンシップ等、アルバイト、ボランティア、サークル活動などの経験を通して、自分の強みやどんなことにやりがいを感じるかを知ることができ、自己理解を深められます。
たとえば、インターンシップ等やアルバイトなど、実務経験や企業文化を直接知ることで、実際の業務が自分の価値観とどう結びつくのかを知ることができます。こうしたさまざまな経験から、自分がどんな仕事に向いているのか、どんな働き方を理想としているのかヒントを探していきましょう。
以下の記事では「インターンシップとは何か」わかりやすく解説しているのでご覧ください。
\あわせて読みたい/
インターンシップについてわかりやすく解説!
ここからは、具体的な就活の軸の例を一覧で紹介していきます。「価値観別」「業界別」「職種別」にわけて100選を紹介するので参考にしてみてください。
【価値観別】「就活の軸」の例一覧
以下では、「事業や業務」「社風」「制度や待遇」など、価値観別に就活の軸の例を紹介しています。自分に合う就活の軸を見つけるためにぜひ参考にしてみてください。
なお、ここで紹介する就活の軸の例はあくまでも参考とし、自分のエピソードをしっかり話せる就活の軸を準備しましょう。
■事業や業務に関する就活の軸
・社会課題の解決に直結する事業に携わりたい
・技術革新を通じて新たな価値を創造したい
・地域社会に根付いたビジネスで地域に貢献したい
・環境保全を推進する事業に関わりたい
・新規事業の立ち上げに関わりたい
・世界を舞台にしたグローバルな業務に挑戦したい
・顧客の生活を豊かにする商品開発に携わりたい
・大学で学んだ専門知識を生かせる業務で能力を発揮したい
・自分が共感、魅力を感じられるサービスや商品に携わりたい
事業や業務を軸として考えることで、自分が情熱を注げる仕事が見えてきます。自分の経験や興味を基に、どのような事業や職種が自分に合うのか考えてみましょう。
■社風や企業文化、人に関する就活の軸
・経営層との距離が近い企業で働きたい
・成果主義の環境で働きたい
・倫理観が高い企業で働きたい
・チームワークを重視する環境で働きたい
・自由に意見できる環境で働きたい
・尊敬できる上司のもとで働きたい
・高い目標を追い求める人と一緒に働きたい
・さまざまなバックグラウンドをもつ人と働きたい
企業文化や社風を就活の軸にすることで、自分の価値観に合った職場を見つけやすくなります。企業文化や社風、一緒に働く人を把握したい場合は、会社説明会やインターンシップ等に参加するのがおすすめです。
■企業の理念やビジョンに関する就活の軸
・企業理念に共感できる企業で働きたい
・全社員が一丸となって共通の目標に取り組む環境で働きたい
・社会貢献を理念として掲げている企業で働きたい
・イノベーションを推進する企業で働きたい
・顧客第一主義を掲げる企業で働きたい
・変化を恐れずチャレンジする企業で働きたい
・経営の情報が開示されており、安心して業務に取り組める企業で働きたい
・長期的な視野で持続可能な成長を目指している企業で働きたい
企業や理念と自分の価値観が合う職場を選ぶことで、意義を感じる仕事に取り組めるでしょう。また、企業のビジョンと自分の将来像がマッチしていると、長期的に働く意欲が湧きやすくなります。
■制度や働き方に関する就活の軸
・仕事とプライベートの両方を充実させられる環境で働きたい
・ライフステージが変わっても働きやすい環境で働き続けたい
・社内研修制度が充実している企業で働きたい
・インセンティブ制度がある企業で働きたい
・資格取得の支援がある企業で働きたい
・産休や育休、時短勤務制度などが整っている企業で働きたい
・住宅手当や家賃補助、社宅や独身寮がある企業で働きたい
・快適なオフィス環境で働きたい
制度や待遇を重視することで、働きやすい環境が整っている企業を選ぶことができ、長期的に安定したキャリアを築ける可能性が高まります。自分の生活スタイルや価値観を基に働きやすい環境を考えてみましょう。
ただし企業から就活の軸を聞かれた際に制度や働き方に関する軸をそのまま伝えてしまうと「待遇だけを重視している」と思われてしまう可能性もあるため、ほかの就活の軸などとうまく組み合わせて伝えるようにしましょう。
【業界別】「就職の軸」の例一覧

・【メーカー】就活の軸
・【建設・住宅・不動産】就活の軸
・【インフラ・交通】就活の軸
・【金融】就活の軸
・【商社】就活の軸
・【流通・小売】就活の軸
・【サービス】就活の軸
・【IT・ソフトウェア・通信】就活の軸
・【広告・出版・マスコミ】就活の軸
・【官公庁・団体】就活の軸
ここでは、「業界・職種別」の例をご紹介していきます。自分に合ったものを見つけ、就職の軸を決める際のヒントにしてみてください。
■【メーカー】就活の軸
・自分が作るもので人々の生活を豊かにしたい
・「ものづくり」に携わりたい
・思いを形にする仕事がしたい
・環境に優しい製品をつくり社会に貢献したい
メーカー業界は、世の中に製品を提供する魅力ある仕事です。その中で自分がどのようなものづくりや分野に携わりたいのか、どんなこだわりや思いをもって働いていきたいのか具体的にできるとよいでしょう。
【メーカー】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「自分が作るもので人々の生活を豊かにしたい」です。高校時代にロボット製作の全国大会に出場し、自動掃除ロボットを開発した経験から、自分の作ったものが人の役に立つことの喜びを実感しました。
大学では機械工学科でエネルギー効率の高い製品設計を研究し、効率性と環境への配慮を両立する技術の可能性に触れ、技術を活用して人々の暮らしをよりよくする製品を作りたいと考えるようになりました。
貴社が取り組む環境配慮型製品の開発は、私の軸と一致していると考えます。これまでの経験を生かし、人々の暮らしを向上させる製品の提供に携わることで、貴社のさらなる成長にも貢献したいと考えております。
■【建設・住宅・不動産】就活の軸
・都市開発プロジェクトに関わりたい
・環境に配慮した持続可能な住まいを実現したい
・安全性の高い住まいを提供し、安心を届けたい
・地図(または後世)に残る仕事がしたい
建設・住宅・不動産業界は、土地の取得から建設、売買、管理までの広大な範囲を扱う業界です。自分がどのような分野や業務に携わりたいのかを明確にし、自分のキャリアビジョンと照らし合わせて軸を決めることがポイントです。
【建設・住宅・不動産】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「安心・安全な住環境を提供すること」です。大学時代に防災対策プロジェクトに参加し、災害リスクの高いエリアでも安全な住宅設計を提案しました。その中で100世帯以上の地域住民を対象に調査を実施し、「住む場所の安全が住民の安心感に直結する」ことを実感しました。この経験を通じて、人々が安心して暮らせる住環境を提供することに強い関心を抱くようになりました。
貴社が地域密着型の住宅開発を通じて、住民の暮らしを支える事業を展開されている点に強く共感しています。これまでに培った調査力と提案力を生かし、地域の特性や住民ニーズに応じた住環境の実現に貢献することで、貴社の取り組みをさらに発展させる一助となれればと考えております。
■【インフラ・交通】就活の軸
・社会基盤を支え、人々に安心・安全な生活を提供したい
・地域に貢献できる仕事がしたい
・使命感をもって働きたい
・災害に強い街をつくりたい
インフラ・交通業界は、社会の基盤となる道路や施設などを整備し、物や人の移動を支える業界です。公共性が高いので、「社会の役に立ちたい」という気持ちが就活の軸となりやすいです。その上で「社会の役に立ちたい」という気持ちに具体性をもたせることがポイントです。
【インフラ・交通】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「人々の移動をより便利で快適にすること」です。大学のゼミ活動で、地域のバス路線の改善について住民アンケートを行いました。実際に利用者の声を聞く中で、バスの運行本数に関する意見が多く、移動のしやすさが生活の質に直結することを実感し、交通が人々に与える影響の大きさを再認識しました。
貴社でインフラ整備や運行計画などを利用者目線で最適化し、安全性と利便性の両立を図ることで、人々の生活をより快適にする社会基盤づくりに貢献したいと考えています。
■【金融】就活の軸
・顧客と長期的に深い信頼関係を築ける仕事がしたい
・生活の基盤を支える仕事がしたい
・さまざまな業界と関わりながら働きたい
・データを活用して、人々の生活を守りたい
金融業界は、お金や株式などさまざまな金融資産を管理・運用する仕事で、業務を通じて専門的な知識を身につけることができる点が特徴です。就活の軸を考える際は、金融業界の特徴をよく理解し、自分の経験を交えて、なぜ金融業界を選んだのかを具体的にしましょう。
【金融】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「データ分析力でお客様のビジネスを発展させたい」です。大学のゼミで金融データ分析に取り組み、過去10年分の株価データを用いたリスク予測モデルを構築しました。モデル構築の過程で、データを客観的かつ多角的に検証する大切さを学び、リスク管理には細部を見落とさない慎重なアプローチが必要だと感じました。
貴社は、顧客ニーズに合った金融商品の提案や、リスクを軽減する戦略立案に注力していると伺いました。私の強みであるデータに基づく分析力と実行力で顧客の信頼を獲得し、お客様のビジネスの発展を通じて、貴社に貢献したいです。
■【商社】就活の軸
・語学力を生かし、異文化間の橋渡しをしたい
・世界規模で展開する事業に携わり、能力を発揮したい
・若手のうちから裁量をもち、主体的に働ける環境で働きたい
・ビジネスを通して途上国の経済発展に寄与したい
商社業界は、世界中のさまざまな製品やサービスを取り扱い、必要としている人たちに供給する役割を果たす業界です。海外との取引が多いため、「グローバルな環境で働きたい」「語学力を生かしたい」という気持ちが就活の軸になりやすいでしょう。自分の強みや経験がどのように生かせるかを説明することが大切です。
【商社】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「グローバルなビジネス展開を行う企業で能力を発揮したい」ということです。大学3年の夏、アメリカでインターンシップとして現地で働く中で異文化理解と語学力を磨きました。そこで得た経験にやりがいを感じ、将来は語学力やグローバルな視野を生かせる環境で働きたいと考えるようになりました。
貴社は多岐にわたる事業領域とグローバルネットワークを有しており、特に東南アジア市場へ積極的に進出している点に魅力を感じています。私の語学力と国際的な視野を生かし、貴社のグローバルプロジェクトのさらなる成長に貢献したいと考えています。
■【流通・小売】就活の軸
・消費者のニーズに合った商品を提供したい
・アルバイトでの販売経験を生かせる仕事がしたい
・日常の利便性を向上させたい
・お客様と直接接点のある仕事がしたい
流通・小売業界は、製品が消費者の手元に届くまでの過程に関わる業界で、業務の幅広さから、店舗運営やマーケティング、物流管理などさまざまな分野で活躍できるチャンスがあります。
自分の強みや興味がどの分野にあるかを見極め、どのように人々の生活に貢献したいかをしっかりと説明できるようにしましょう。
【流通・小売】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「顧客のニーズに合った商品を提供する」ことです。大学時代にアルバイトとして働いていた地域のスーパーマーケットで、品揃えや陳列を時期ごとのニーズに合わせて見直す提案を行いました。その結果、陳列を提案した商品の月次売上が前年同月比で10%上昇したことをきっかけに、常に顧客ニーズを考え続ける重要性を知ることができました。
貴社の事業では、多様化する消費者ニーズを的確にとらえることが不可欠だと考えています。これまでの経験を生かし、店舗オペレーションや商品開発を通じて、顧客に最適な商品を提供することで貴社のさらなる発展に貢献したいです。
■【サービス】就活の軸
・お客様の心に残る体験を創造したい
・人の成長に関わる仕事がしたい
・新しいサービスの企画に携わりたい
・笑顔を生み出す仕事がしたい
サービス業界は、顧客に対してさまざまなサービスを提供する業界を指します。たとえばコンサル、旅行・ホテルなど多様な業種があるため、どの分野でどんな価値を提供したいのかを考えることが大切です。業務を通じて実現したいビジョンを書き出して、就活の軸を見つけてみましょう。
【サービス】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「顧客の期待を超えるサービスを提供したい」ということです。大学時代の接客アルバイトでは、ご来店いただく方の目的やニーズを丁寧にヒアリングし、それに合わせた案内やおすすめプランを提案してきました。特に、初めて利用されるお客様から「ここまでしてもらえて本当に助かった」と言われたとき、相手の期待を超える提案ができた喜びを実感しました。
貴社の「お客様第一主義」の理念に強く共感しております。これまでの接客経験で培った傾聴力と提案力を生かし、お客様が求める以上のサービスを提供することで貴社のブランド力向上に貢献したいです。
■【IT・ソフトウェア・通信】就活の軸
・最新の技術を活用し、社会の課題を解決したい
・データやシステムを通じて業務の効率化を支援したい
・情報格差のない社会を作りたい
・ユーザーに求められるアプリケーションをつくりたい
IT・ソフトウェア・通信業界は、情報技術や通信技術を活用し、社会の情報基盤を支える業界で、技術革新が急速に進んでいるため、常に新しいアイデアやスキルが求められます。
就活の軸としては、テクノロジーを駆使して社会に貢献したいという意欲が重要です。
【IT・ソフトウェア・通信】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「社会課題を解決するための技術を提供したい」ということです。IT企業でのインターンシップで、業務効率化ツールを開発し、作業時間を30%短縮する成果を上げた経験から、技術が課題解決につながることを実感し、技術を用いてより多くの課題解決に貢献したいと考えるようになりました。
貴社の「技術を通じて社会をよりよくする」という理念に共感しており、私のスキルと経験を生かして貴社に貢献したいと考えています。
■【広告・出版・マスコミ】就活の軸
・社会に情報を届ける仕事がしたい
・創造力を生かせる仕事がしたい
・世の中にインパクトを与えるコンテンツを作りたい
・メディアや広告を活用して、社会にポジティブな影響を与えたい
広告・出版・マスコミ業界は、それぞれ扱う領域は異なりますが、お互い密接な関係をもつ業界です。ターゲットに向けてメッセージを伝える仕事のため、アイデアを生み出し、それを形にする力が求められます。自分の得意な分野に焦点を当て、どのように業界の中で自分の強みを生かせるかを考えることがポイントです。
【広告・出版・マスコミ】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「社会に情報を届け、人々の視野を広げる仕事がしたい」ということです。大学時代、学内メディアの編集チームで取材記事の作成や特集企画に携わり、読者から「新しい視点を得た」という声を多くいただきました。この経験から、情報発信が人々の行動や価値観に大きく影響することを実感し、責任とやりがいを強く感じました。
貴社の豊富なネットワークや企画力を生かし、社会に必要とされる情報をわかりやすく届けることで、多くの人々の人生をより豊かにするとともに、貴社サービスの発展に貢献していきたいと考えています。
■【官公庁・団体】就活の軸
・生まれた街に貢献できる仕事がしたい
・人々の安全を守りたい
・社会課題の解決に取り組みたい
・公平で公正な社会を実現したい
官公庁・団体業界は、公共機関やサービスを提供し、社会基盤を支える業界で、営利目的の一般企業と異なり、公共性や公益性が重視されます。直接的に多くの人々の生活に影響を与えるため、責任感や使命感をもって取り組む姿勢が求められます。
社会貢献や公共のために働く意欲が重要なポイントです。民間企業でも実現可能なものではなく、官公庁・団体業界ならではの就活の軸を考えましょう。
【官公庁・団体】面接やESでの答え方の例文
私の就活の軸は「社会課題の解決に取り組むこと」です。大学時代に地域ボランティア活動を通じて、地域の高齢化や福祉サービスの不足を目の当たりにし、社会貢献への意識が高まりました。特に、高齢者との交流を通じて、福祉制度の重要性とその改善が必要だと実感しております。実際、50世帯以上の高齢者家庭を訪問した経験から、地域が抱える課題に対して地道に対応していく重要性を学ぶことができました。
この経験を生かし、貴団体が行っている社会福祉政策の改善や地域活性化の取り組みに貢献したいと考えています。高齢者をはじめとする多様な人々の声を丁寧に汲み取り、より多くの方が支援を受けられる環境づくりに力を尽くしていきたいです。
【職種別】「就活の軸」の例一覧
・【事務・管理系】就活の軸
・【企画・マーケティング系】就活の軸
・【営業系】就活の軸
・【IT系】就活の軸
・【サービス・販売系】就活の軸
・【技術系】就活の軸
・【専門・スペシャリスト系】就活の軸
・【クリエイティブ系】就活の軸
・【金融系】就活の軸
ここでは、「職種別」に就活の軸の例をご紹介します。職種ごとの具体的な例を挙げていくので、ぜひ参考にしてみてください。
■【事務・管理系】就活の軸
・組織全体の業務効率を向上させたい
・社員が働きやすい環境を作りたい
・社内外の人と関わりながら縁の下の力持ち的な調整業務を担いたい
事務・管理系の職種は、経理から法務、人材採用、教育研修まで、幅広い業務を担います。業務効率の向上や部門間の調整役として、組織の円滑な運営をサポートすることが求められます。丁寧さや調整力などを軸として考えるとよいでしょう。
■【企画・マーケティング系】就活の軸
・時代のニーズに沿ったサービスを企画したい
・アイデアを形にできる仕事がしたい
・データ分析スキルを生かせる仕事がしたい
企画・マーケティング系の職種は、情報の収集・分析をし、社会に必要とされる製品やサービスを考える仕事です。消費者のニーズを把握し、魅力的な商品を提案することが求められます。提案力やアンテナの高さなどを起点に考えていくのがよいでしょう。
■【営業系】就活の軸
・コミュニケーション力を生かしたい
・顧客と信頼関係を築く仕事をしたい
・顧客が求めているものを深く考え、提案したい
営業系の職種は、自社の製品やサービスをマーケットに広め、販売する仕事です。コミュニケーション力を生かして顧客との信頼関係を築き、ニーズに合った提案を行うことが重要とされています。顧客対応への姿勢や成果主義に対する意欲などが軸になりやすいでしょう。
■【IT系】就活の軸
・企業や顧客データを守る仕事がしたい
・誰もが使いやすいソフトウェアやアプリケーションを作りたい
・好きなサービスの制作に携わりたい
IT系の職種は、あらゆるコンピューターシステムを企画・開発・保守・運用します。システムエンジニアやプログラマーなどさまざまな職種があるため、各職種の特性を理解した上で自分が何をしたいのか考えましょう。
■【サービス・販売系】就活の軸
・人が喜んでいる姿を直接感じたい
・お客様に感動を与えられるような接客をしたい
・成果に対する達成感を味わえる環境で働きたい
サービス・販売系の職種は、顧客に自社のモノやサービスなどを提供する仕事です。接客スキルやサービス精神の高さが求められます。個人の売上が見られるケースも多いため、成果を実感したい方にも向いています。ホスピタリティや実践力などを軸にできるでしょう。
■【技術系】就活の軸
・人々の暮らしの利便性を高めたい
・〇〇のスキルや知識を生かした仕事がしたい
・リーダーシップを発揮し、円滑な業務遂行を実現したい
技術系の職種は、研究、開発、設計に関わる仕事や、製造、品質管理に関わる仕事、建築、土木に関わる仕事など多岐にわたります。学生時代に培ってきた知識やスキルを生かして働く人が多いでしょう。自分の得意分野を明確にした上で軸を考えるのがポイントです。
■【専門・スペシャリスト系】就活の軸
・業界の最前線で活躍したい
・特定の技術を身につけ、業界の課題解決に貢献したい
・常に新しい知識を学び続けたい
専門・スペシャリスト系の職種は、専門性の高いスキルや資格、免許などを生かせる仕事です。たとえば、弁護士や会計士、心理カウンセラーなどがあります。業界の課題解決に貢献することや、常に特定の技術や知識を学び続け専門性を高めていく姿勢が重要です。知識の深さやスキル向上を軸に考えるのがポイントです。
■【クリエイティブ系】就活の軸
・消費者に驚きや感動を与えるデザインを創りたい
・チームと協力しながら顧客のアイデアを形にしたい
・常に新しい技術やトレンドを取り入れ、業界の最前線で活躍したい
クリエイティブ系の職種は、さまざま業界で「創造」に関わる仕事です。雑誌・WEB・映像・音楽などをつくるための編集や執筆、デザインを行います。表現力や創造性などを起点に就活の軸を考えましょう。
■【金融系】就活の軸
・社会の経済基盤を支える仕事がしたい
・人の生活に直結する責任ある仕事がしたい
・金融に関する知識を生かして働きたい
金融系の職種は、資産運用や管理に関するサポート、金融商品の開発などに従事します。ファイナンシャルプランナーや金融事務などがあり、お金に関する高い専門知識が求められます。信頼感やスケールの大きさを軸にするとよいでしょう。
【面接&ES】「就活の軸」を答える流れ
1.結論を伝える
就活の軸を聞かれた際は、まず結論から伝えましょう。最初に自分の軸を簡潔に述べることで、面接官が話の全体像を把握しやすくなり、その後の説明も理解してもらいやすくなります。
2.具体的なエピソードを話す
次に、就活の軸を決めたきっかけとなった具体的なエピソードを話しましょう。エピソードは、志望動機や自己PRの内容と一貫性をもたせることが重要です。実体験を交えて話すことで説得力が増します。
3.入社後にどのように活躍したいかを伝える
最後は入社後にどのように活躍したいかを具体的に伝えましょう。面接官があなたの働く姿をイメージできるように、ビジョンや目標を明確に答えることが大切です。自分の目指すキャリアをしっかり伝えることで、企業へどのように貢献できるか伝わりやすくなります。

就活の軸に関するよくある質問
■Q.就活の軸は何個あるといい?
A.就活の軸は複数あっても問題ありませんが、多すぎると企業や仕事を絞り込むのが難しくなります。1〜3個を目安にし、優先順位をつけることが重要です。また、面接で複数の軸を答えると、一貫性がないと見なされる可能性があるため注意が必要です。
■Q.就活の軸が見つからないときどうする?
A.就活の軸が見つからない場合は、まず自己分析を深めることが大切です。自分の強みや興味、価値観を整理し、どんな仕事や環境に魅力を感じるのかを考え直してみましょう。自分の経験や思いを振り返ることで、軸が見えてくるはずです。以下の記事で自己分析のやり方を確認しましょう。
\あわせて読みたい/
自己分析のやり方はこちら
■Q.就活の軸は企業によって変える?
A.就活の軸は基本的に一貫しているほうがよいでしょう。しかし、受ける企業に合わせて企業の求める人物像や特徴を意識して就活の軸を伝えることで、より企業にマッチした印象を与えることができます。必要に応じて微調整は行いましょう。
■Q.就活の軸を答えて「他社でもいいのでは?」と言われたら?
A.就活の軸を答えて「他社でもいいのでは?」と言われた場合は、その企業だからこそ魅力を感じている理由をしっかり伝えましょう。具体的になぜその企業でなければならないのかを明確にすることが大切です。熱意がしっかり伝われば、志望度が低いのではないかという疑問を払拭することができます。
■Q.選考で不利になるNGな就活の軸の特徴は?
A.選考で不利になるNGな就活の軸は、漠然としている軸や福利厚生や勤務地といった待遇や条件の軸です。「とにかく安定したい」というような、具体性が欠ける軸は面接官に響かない可能性が高いです。また、本心として待遇や条件を就活の軸とすることは問題ありませんが、相手がどう受け止めるかを意識してポジティブな内容に言い換えるとよいでしょう。
たとえば、「福利厚生が充実している企業」という軸を「安心して長く働ける企業」というように言い換えて伝えましょう。
自分に合った就活の軸を見つけましょう
就活の軸を決める際は、自己分析を深めた上で、業界・企業・職種を徹底的に調べることが重要です。また、さまざまな経験を通して自分の価値観を再確認することも、就活の軸を明確にするためのヒントになります。この記事で紹介した就活の軸一覧や考えるときのポイントを参考に、自分に合った軸を見つけ、納得のいく就活を進めましょう。
『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

PROFILE
キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、新卒就職活動・就活・準備を頑張がんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ就活情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活ってなにから始めるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、是非ぜひこの機会にご活用ください。