【新卒向け】面接での自己紹介の仕方!ポイントやOK・NG例文を解説
就活ノウハウ公開日:2025.01.08
新卒採用の面接において、自己紹介は第一印象を左右する重要な質問です。「何を話せばいいか」「どのくらいの長さが適切か」など、具体的にイメージできない方もいるでしょう。この記事では、面接で効果的に自己紹介するポイントを徹底解説します。例文もあわせて紹介するので、魅力的な自己紹介を準備し、面接の突破率を上げていきましょう。
面接における自己紹介の目的
自己紹介は面接の冒頭で聞かれることの多い重要な質問です。面接の自己紹介において何が求められているか理解するために、自己紹介をする目的を押さえておきましょう。
アイスブレイクとして場を和ませるため
まず、自己紹介の大きな目的として、アイスブレイクとして場を和ませることが挙げられます。
面接は選考通過を左右するため、応募者の多くは緊張するでしょう。緊張している状態では本来の人柄や能力を発揮しづらく、面接官も合否を判断しにくい状態といえます。
そのため、応募者に自己紹介してもらうことで応募者の緊張感を和らげ、面接官と応募者の間でコミュニケーションを取りやすい雰囲気を作りたいと考えています。
応募者のコミュニケーション能力を確認するため
面接の自己紹介では、応募者の基本的なコミュニケーション能力を確認したいという意図もあります。
仕事をする上でコミュニケーションは必須です。限られた時間でどれだけ効果的に自分について伝えられるかチェックされています。また内容や話し方を通じて、応募者の人柄や価値観が伝わるため、自社のカルチャーにフィットするかを判断する材料にもなります。
応募者の経歴や人柄を把握し、後の質問に活用するため
自己紹介で応募者の基本情報を把握し、後の質問に活用したいという目的もあります。面接官は自己紹介で得た情報を基に、応募者をさらに深掘りしようと考えています。
たとえば、学生時代に野球をしていた応募者であれば「野球を続けた結果、どういった学びがありましたか?」と聞くことで、応募者の人間性や価値観を深掘りできます。
面接官に「どんな人なのか具体的に知りたい」「もっと話を聞きたい」と思わせるために、自己紹介では自分の「人となり」を伝えることが大切です。
応募者の対応力を見るため
面接の自己紹介では、応募者の対応力を見たいという目的もあります。特に、時間指定された場合は、指示した時間で適切な回答ができているかチェックしていることが多いでしょう。
たとえば「1分間で自己紹介をお願いします」と指示された際は、自分の基本情報を過不足なく回答することが大切です。多くの場合は1分程度とされますが、30秒や2分のパターンもあります。
条件が変わっても柔軟な対応ができるよう、あらかじめいくつかのパターンで練習しておきましょう。
自己紹介と自己PRの違い
自己紹介 | 自己PR | |
---|---|---|
目的 | 自分の人柄を伝える | 自分の強みを伝える |
内容 | 氏名・学校名・学部など | 過去の経験・スキル・入社後の目標 |
ポイント | 簡潔にわかりやすく説明する | 具体例や数値を用いて説明する |
自己紹介と自己PRは、就職活動において混同されがちですが、その目的や内容は異なります。
自己紹介は主に面接の冒頭で行われ、名前や所属など基本的な情報を簡潔に伝えるものです。必要に応じて自分の趣味や特技、経験したことなども盛り込みます。主に、応募者の基本情報やコミュニケーション能力などを確認したいという意図があります。
一方、自己PRは自分の強みや経験を具体的に伝え、自身の価値をアピールするためのものです。面接官に対し、自分が入社後どのように貢献できるのか伝えることが重要です。
面接の自己紹介の基本構成
ここでは、自己紹介の基本構成について見ていきましょう。自己紹介は、大きく分けて4つのステップで進めていきます。
1.冒頭の挨拶
面接の自己紹介では、まず冒頭の挨拶をします。「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。」と、明るくはっきりした声で面接官への感謝の意を表す挨拶をしましょう。面接官が複数にいる場合は、全員の目を見て挨拶するのがポイントです。
2.氏名・学校での所属
挨拶した後は、氏名・学校での所属(学名、学部名、学科名)を伝えましょう。すでに履歴書に記載されていますが、省略することなくフルネームおよび正式名称で話すようにしてください。
たとえば、「キャリタス大学社会学部社会学科の山田太郎と申します。」のように、簡潔かつ正確に伝えます。
3.趣味や特技、経験したことなど
氏名・所属を伝えた後は、趣味や特技、経験など自分の特徴を簡潔に伝えます。
単に趣味や特技を伝えるのではなく、自分の人間性や価値観を伝えることを意識するとより印象的な自己紹介になります。さらに、具体的なエピソードがあると印象に残りやすいでしょう。
自分自身について伝える上で趣味や特技以外に、座右の銘やゼミでの研究内容なども話す内容としておすすめです。
自己紹介で伝えるのがおすすめの内容
・趣味や特技
・アルバイトでの経験
・サークルや部活での経験
・ボランティア活動やインターンシップでの経験
・座右の銘やモットー
・専攻分野、ゼミや学業で取り組んでいる内容 など
自己紹介では、面接官に興味をもってもらえそうな経験・事柄を端的に組み込んでいくことが重要です。また、自己紹介が自己PRにならないように注意しましょう。
4. 面接への意気込み(結び)
自己紹介の最後は、面接への意気込みで結びましょう。自己紹介の最後に意気込みを伝えることで、入社意欲や熱意、真剣さをアピールできます。
意気込み以外にも、志望したきっかけを伝えるのも効果的です。最後は「本日はよろしくお願いいたします。」と伝えて締めましょう。
自己紹介で面接官が見ているポイント
・第一印象がよいか
・基本的なコミュニケーション力があるか
・マナーや礼儀をわきまえているか
・表情や声が明るいか
・入社意欲があるか
以上で構成される自己紹介を通じて、面接官は応募者が「どのような人か」を見ています。
以上を押さえた上で、ここからは自己紹介で好印象を与える具体的な話し方のポイントを見ていきましょう。
面接での自己紹介で好印象を与える話し方のポイント
ここでは、面接で好印象を与える話し方のポイントを解説します。自己紹介でよい第一印象を与えるために確認していきましょう。
要点を絞り、1分間程度にまとめる
自己紹介は、基本的に1分程度にまとめましょう。面接官は、応募者に話を簡潔に伝える能力があるかチェックしています。面接官から時間指定がない限りは、1分前後に収まる内容を話します。
自己紹介を1分間にまとめるには、あらかじめ情報を整理しておくことが重要です。基本情報から趣味・特技、意気込みなど書き出しておきましょう。自分が一番知ってほしい内容に絞り、簡潔に伝わるように用意します。
ちなみに、1分間の話は文字数にすると250〜300字程度のため、文章を作成する際の目安にしてください。
表情や話し方、姿勢、目線に気を配る
話の内容だけでなく、表情や話し方、姿勢、目線にも注意しましょう。面接は初頭効果が大きく影響します。初頭効果とは、初対面の印象がその人のイメージとして残り続けるというものです。
つまり、面接冒頭で行った自己紹介で一度ついた印象を、面接中に覆すのはなかなか難しいということです。よい第一印象を与えるために、特に以下の4つを意識して話すようにしてください。
表情 | 口角をしっかりと上げる 爽やかな笑顔を心がける |
---|---|
アイコンタクト | しっかりと相手の目を見て伝える じっと見つめすぎるのは逆効果のため、自然な目線を心がける 面接官の目・眉間から鼻のあたりを見るのもよい |
姿勢 | 背筋を伸ばしてよい姿勢で臨む |
声のトーン・スピード |
明るい声、聞きやすい声量でハキハキと話す 緊張で早口になりがちな人は、ゆっくり話すことを意識する |
適切な言葉遣いを意識する
自己紹介に限りませんが、面接では適切な言葉遣いを意識し、丁寧に話しましょう。面接官は、応募者が社会人としてのマナーを身につけているかも確認しているため、正しい敬語を使うようにしてください。面接官がフランクな言葉を使った場合でも、応募者側は丁寧な言葉で回答します。
また、「えっと」や「えー」などのつなぎ言葉の使用は避けましょう。適切な言葉遣いはすぐには身につきません。日常生活から丁寧な言葉を使うようにすると面接でも自然に丁寧な言葉が使えます。
\あわせて読みたい/
面接では「貴社」「御社」どちらを使う?面接での正しい言葉遣いを解説!
原稿は丸暗記せず、自分の言葉で話す
自己紹介では原稿を丸暗記せず、自分の言葉で話すことが大切です。「相手に伝える」という意識をもって自分の言葉で話すことで、入社意欲や熱意が伝わりやすくなります。
作った文章の構成や要点を覚えておく必要はありますが、一字一句そのまま話すことは避けましょう。機械的な印象を与えてしまい、面接官に思いが伝わりにくくなります。
さらに面接当日は慣れない緊張から内容を忘れてしまう可能性があるため、丸暗記しないように注意しましょう。
オンライン面接で自己紹介するときの注意点
初期段階の面接は、オンライン形式で行われることが多いです。カメラ越しに話すオンライン面接では、対面での面接と異なる準備が必要になります。オンライン面接で自己紹介するときは、以下の点に注意しましょう。
・聞き取りやすい声で話す
・面接官と目線を合わせる(カメラを見て話す)
・通信環境を整えておく
カメラ越しでは対面より声が聞きづらくなるため、さらにハキハキと聞き取りやすい声で話すことを意識する必要があります。
通信環境が悪くなるとさらに声が聞き取りにくくなってしまいます。自己紹介の内容をしっかり伝えるためにも、前日のうちに通信環境やツールの使い方を確認しておきましょう。
また意外と忘れがちですが、オンライン面接で面接官と目を合わせるには、画面ではなくカメラを見て話すことが大切です。
\あわせて読みたい/
WEB面接を突破するためのポイントは?
【OK例】面接の自己紹介の回答例文
面接での自己紹介のOK例を解説します。以下、基本となる1分程度の例文を2つ紹介します。
スタンダードな自己紹介
例文1
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。私は、キャリタス大学経営学部経営学科3年、山田花子と申します。
大学では、地域創生をテーマとしたゼミに所属しています。現在は地元の農家の方とともに、○○地区の名産品であるリンゴを活用した、健康志向の高齢者向けのお菓子開発に取り組んでいます。フィールドワークを行ったことで、これまで知ることのできなかった地域の課題を知ることができ、視野が広がりました。
また課外活動では部員数60名のテニス部に所属し、会計係としてお金の管理を担当しています。部員から集めた貴重な部費を扱う責任は重いですが、活動の方針を経済面から見ることができ、非常にやり甲斐を感じています。
まだ緊張が解けませんが、しっかり自分を伝えられるようにがんばります。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
例文2
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。キャリタス大学人文学部心理学科3年、山田太郎と申します。よろしくお願いいたします。
大学では現在、社会心理学の研究室に所属しております。主に、組織における人間関係とモチベーションの関係性について研究しています。
学業以外では、大学1年の頃から続けている個別指導塾のアルバイトに力を入れています。今は小学生5・6年生の算数を担当しており、日々子供たちの成長を見ることで大きなやりがいを感じています。
これら2つの活動について、ぜひ本日の面接の中でもお話しさせていただけたらと思います。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
時間指定されたときの自己紹介
面接官や面接の形式によっては、自己紹介に時間が指定されます。1分程度にまとめた練習のみしていると、本番でイレギュラーなケースが発生すると慌てることになるため、さまざまなバージョンを想定しておきましょう。
以下の例文は、「30秒程度」と「2分程度」を想定した例文です。
30秒程度と指定されたとき
キャリタス大学法学部法律学科、山田一郎と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。
大学では国際法をテーマにしたゼミに所属し、国連が発行している法律文章について研究しています。学業の傍ら、自転車で日本各地を旅することに熱中しています。今年の夏休みには四国を一周し、さまざまな体験をしてきました。
本日は、自分自身について精一杯お伝えできるようにがんばります。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
30秒での自己紹介は思っているより短いです。簡潔かつ印象に残る内容にしましょう。30秒程度の時間で好印象を与えるためには、事前にしっかりと要点をまとめておくことが重要です。
また、時間を意識し過ぎて早口にならないように注意してください。
2分程度と指定されたとき
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。キャリタス大学理工学部生命科学学科、田中太郎と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
大学では、遺伝子工学の研究室に所属しています。主な研究は、遺伝子組み換え作物で、害虫に強い稲作の開発・研究に力を注いでいます。昨年からは米農家の方との連携を開始し、大学の敷地内だけでは学ぶことのできない現状や苦労を知るきっかけとなりました。
ほかには、TOEICのスコアアップにも力を入れて取り組んでいます。大学1年生の頃は500点でしたが、コツコツ勉強したことで先月は700点のスコアを取れました。
私の大学には英語でしか注文できないカフェがあり、休憩するときには足を運ぶようにしたこともスコア向上につながったと考えています。今後は900点以上を目指して勉強に励んでいきたいと考えております。
先ほどお伝えした、私の専門である「遺伝子組み換え」に関して、御社の事業と関連する部分がいくつかあると考えており、本日はぜひ御社の考えや取り組みについて詳しくお話をお伺いできますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2分で自己紹介する場合は、1分でまとめた自己紹介に具体的なエピソードや数値などを盛り込むようにしましょう。
長々と話している印象を与えないよう、暗記してきた文章を棒読みせず、声の抑揚に注意して話すことが大切です。
【NG例】面接の自己紹介の回答例文
次に、面接の自己紹介で避けるべきNG回答例文を解説します。要点がまとまっていない、自己PRと混同しているような自己紹介はNGです。
NGな自己紹介の例文1
貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。キャリタス大学経営学部経営学科4年、山本由子と申します。
大学では、経営論に関するゼミに所属しています。主な研究テーマは企業の買収と合併についてです。実際の企業にお邪魔したり、他大学の生徒と交流したりすることで知識を深めてきました。
私の強みは行動力と考えています。ゼミでも積極的に企画、提案し企業訪問の約束を取りつけました。多くの企業様に断られることもありましたが、積極的に活動していくことで協力してくださる企業様が見つかり、充実した研究を行うことができました。
入社後は大学で培った行動力を武器に売上に貢献していくつもりです。本日はよろしくお願いいたします。
冒頭は自己紹介をしていますが、途中から自己PRの内容が混ざっています。自己紹介は挨拶、基本情報、趣味や特技、意気込みを話す時間です。
自己PRは後に話す機会が設けられるケースが多いため、混同しないようにしてください。質問に対して適切に回答していない印象を与えてしまいます。
NGな自己紹介の例文2
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。キャリタス大学社会学部総合社会学科4年、鈴木太一です。
大学では、マスメディアに関するゼミに所属しています。主な研究は少子化とネット社会についてです。海外旅行にも興味があり、英語も勉強しています。
部活動ではサッカー部に所属しています。部員数は20名と少数ですが、部員が真剣に練習することで他大学に負けないように努力しました。
また、アルバイトにも注力しています。飲食店とアパレル、引越し業者の3つです。どれも大変ですが、趣味の古着を買うために貯金しています。
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
上記の文章では、内容がまとまっておらず断片的な印象を与えてしまいます。ゼミ、部活、アルバイトのどれを一番に強調したいのかがわかりません。
基本情報を盛り込む必要はありますが、伝えたい内容を絞って話すようにしてください。
そのほか自己紹介で注意したいNGポイント
・うそや誇張した表現
・ネガティブすぎる内容
・企業や職種に関係ない内容
上記の内容は、面接官からの信用を失い、採用が見送りになる原因になります。NGポイントを避け、自身の説明として伝わりやすい内容になっているか、面接前に第三者に聞いてもらったり、生成AIでチェックしたりするのがおすすめです。
\あわせて読みたい/
面接での回答に自信がない方は生成AIのチェックを活用しよう!
面接での自己紹介についてよくある質問
Q.自己紹介が指定された分数より早く終わってしまったらどうすればいい?
A.面接での自己紹介が指定された時間より早く終わってしまっても、直接合否に関わることは少ないです。焦らず対応しましょう。重要なのは、必要な情報を簡潔に伝えられているかどうかです。
面接官は、回答が終わったのを見計らって、次の質問に移行してくれます。慌ててしまうと次の質問に冷静に回答できないため注意してください。
もし、自己紹介の途中で早く終わりそうと気づいたときは、間を取ったり、話を深掘りしたりして調整しましょう。
Q.自己紹介と合わせて志望動機や自己PRも一緒に求められたらどのように答えたらいい?
A.質問に対して適切に回答するために、自己紹介内に自己PRを含んで答えましょう。面接官は、適応力や話を要約する力があるかを確かめている可能性があります。
基本的には自己紹介をベースにし、随所に自己PRを含めるイメージで話します。自己PRを含めることで話が長くなりすぎないよう、要点を絞って話しましょう。
Q. 自己紹介は一次面接、二次面接で同じ内容でも問題ない?
A.自己紹介は、基本的には一次面接、二次面接で同じ内容にしましょう。自己紹介は「自分がどんな人か」を簡潔に伝えるものであるため、基本的にどの段階の面接であっても内容を変える必要はありません。
逆にまったく違う自己紹介をすると一貫性のない印象を与える可能性があります。
Q.参加者が多い面接での自己紹介の適切な長さは?
A.参加者が多い場合も、面接官からの指定がなければ自己紹介は1分程度の長さにしましょう。もし「簡単に自己紹介をしてください」と指示された場合は、30秒程度にまとめるのが望ましいです。
いずれにせよ、要点をしっかりと絞って簡潔に伝えることが大切です。時間を指定された場合も焦らないように、一番伝えたい内容を中心に構成し、いくつかの時間パターンで練習しておくことがおすすめです。
第一印象を左右する面接の自己紹介をクリアしよう!
面接における自己紹介には、アイスブレイク、コミュニケーション能力の確認、基本的な情報把握など、いくつかの目的があります。面接官の意図をしっかりと押さえて自己紹介するのが大切です。
また、自己紹介と自己PRは混同されがちですが、目的が異なります。別物と捉え、それぞれ適切な回答をしましょう。本記事で紹介した自己紹介の基本構成や例文を基に、簡潔でわかりやすい自己紹介文を作成してみてください。
『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。
PROFILE
キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、新卒就職活動・就活・準備を頑張がんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ就活情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活って何からはじめるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、是非ぜひこの機会にご活用ください。