【玉手箱対策】能力&性格テストを徹底解説!おすすめの本やアプリもご紹介

ES・選考対策

公開日:2025.01.29

【玉手箱対策】能力&性格テストを徹底解説!おすすめの本やアプリもご紹介

就活の選考として採用されることの多い適性検査「玉手箱」。選考を通過するために、どのように対策すればよいか気になる方も多いでしょう。本記事では、玉手箱の出題内容と対策方法を徹底解説します。玉手箱で高得点を狙うコツや、おすすめの対策本・アプリも紹介するので、万全な対策ができるようにぜひ参考にしてみてください。

玉手箱とは?

玉手箱とは?

玉手箱とは、就活において応募者の基礎能力と性格特性を評価するための適性検査です。日本SHL社が提供しており、特に新卒採用に利用される「玉手箱III」がよく知られています。金融、製造、IT通信系など幅広い多くの企業で採用されており、選考の序盤に実施されることが一般的です。

玉手箱は言語問題や計数問題が中心に出題されます。問題数が多く解答時間が短い点が特徴で、もっとも出題数の多い四則逆算では50問を9分という制限時間内で解かなければなりません。1問あたりの解答時間は10秒程度となり、迅速な判断力が求められます。時間配分や集中力が玉手箱を攻略するカギとなります。

■玉手箱の受検方法

玉手箱の受検方法には、WEB型とテストセンター型の2種類があります。WEB型は自宅や大学などで受検する形式で、多くの企業が採用しています。テストセンター型は指定された場所で受検する形式で、事前に会場や受検日時を予約する必要があります。

企業によって受検形式が異なるため、応募する企業の指示を確認して準備を整えましょう。

■玉手箱の出題内容

玉手箱の出題内容は、大きく分けて能力テストと性格テストの2つです。能力テストは、以下の内容が出題されることが一般的ですが、1回のテストですべての問題が出題されるわけではありません。たとえば、1回のテストでは計数問題のうち四則逆算、図表の読み取り、表の空欄推測のいずれか1つのみが出題されます。

また、企業によっては英語問題が出題されないこともあります。出題内容や問題数は企業ごとに異なり、出題形式も一部変更されることがあるため、以下の表は目安として捉えましょう。

能力テスト
言語問題 計数問題 英語問題
・論理的読解:32問/15分
・趣旨判定:32問/10分
・趣旨把握:10問/12分
・四則逆算:50問/9分
・図表の読み取り:29問/15分
・表の空欄推測:20問/20分
・論理的読解:24問/10分
・長文読解:24問/10分
性格テスト
・パーソナリティー(性格)と意欲(モチベーション)をみるテスト
・性格:68問/20分、意欲:36問/15分(本格版の場合)
・自分に当てはまるものと当てはまらないものを選択肢の中から選ぶ

玉手箱を採用している企業

玉手箱は、毎年多くの企業の選考に採用されています。特に金融、メーカー、ITの大手企業が積極的に使用している傾向にあります。玉手箱を採用している主な企業は以下の通りです。

玉手箱を採用している企業
【金融】三井住友信託銀行、損害保険ジャパンなど
【メーカー】ユニリーバ・ジャパン、キャノンなど
【IT・ソフトウェア・通信】富士通、日本アイ・ビー・エム など
※キャリタス就活のクチコミ情報から「玉手箱」について投稿された企業を抜粋

玉手箱の合格点の目安は?

玉手箱の合格点は企業によって異なりますが、一般的には6〜7割が合格ラインとされています大手企業や人気のある企業では、8割以上が合格ラインといわれています。なお、企業ごとに具体的な合格点は公開されていないことが多いです。

そのため、7~8割以上の正答率を目指して対策することが理想的です。できるだけ高得点を狙えるようにしっかり対策していきましょう。

玉手箱対策はいつからはじめる?必要な勉強時間は?

玉手箱対策はいつからはじめる?必要な勉強時間は?

玉手箱の対策はなるべく早めにはじめるのがおすすめですが、目安として、受検日の約3カ月前から準備をはじめるとよいでしょう。もし冬インターンや早期選考を考えているのなら、大学3年生の夏休み中から対策をはじめるのが理想的です。

玉手箱に合格するために必要な勉強時間は約60時間とされています。この勉強時間を確保するために事前に計画を立てて対策を進めていきましょう。もし時間が足りなくても、短期間で集中して勉強に取り組めば点数は向上するため、最後まで諦めずに対策することが大切です。

玉手箱で高得点を獲得するためのコツ

玉手箱で高得点を目指すには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。ここでは、点数アップに役立つ具体的なコツを5つご紹介します。

■時間配分を意識し、繰り返し問題を解く

玉手箱は制限時間が短いため、時間配分を意識して解くのが大切です。普段から問題を速く解く練習をしましょう。たとえば、実際に時間を計って問題を解くと、時間の感覚がつかめるようになるためおすすめです。

また、問題を繰り返し解くことで、出題形式に慣れ、速いスピードで回答するコツが自然と身につくでしょう。

■電卓を効率的に使う

自宅や大学で受けるWEBテスト形式では、電卓の使用が可能です※。計数問題では、電卓を効率的に使うことで解答時間を短縮できます。日ごろから電卓を使って計算練習をしておくと、テスト本番で役立つでしょう。

一方、テストセンター形式では電卓の持ち込みができないため、ひっ算や暗算のスピードを上げておくことが重要です。

※WEBテストによっては電卓の使用に関して制限がある可能性があります。

■模擬試験を受ける

本番に緊張してうまく解けないということを防ぐために、模擬試験を受けて試験の緊張感に慣れておくことが重要です。模擬試験を受けることで、パソコンの操作時間配分にも慣れることができます。一度でなく何度も模擬試験を受ければ、さらに自信をもって本番に臨めるでしょう。

『キャリタス就活』の「お試し!WEBテスト」では、玉手箱やSPIなど代表的な適性検査を無料でお試しできます。会員限定でより本格的な模擬試験も受検できるので、本番で慌てないためにぜひ試してみてください。

■わからなくてもスキップせず答える

試験本番では、わからない問題があってもスキップせず答えましょう。玉手箱は誤謬率※を測定しないため、間違えても減点されることはありません。正答数のみ測定するため、わからない問題でもとりあえず答えて正答数を増やすことが大切です。また、次に進むと戻れず「わからない問題は後で考えよう」という方法も使えないため、一つひとつ進めていきましょう。

※誤謬率(ごびゅうりつ):答えた問題数に対する不正解の割合

玉手箱の出題内容と対策【計数問題】

玉手箱の計数問題ではどのような問題が出題されるのでしょうか。以下で、出題内容と効果的な対策方法を紹介します。

■四則逆算

四則逆算は、式の中で空欄になっている値を求める問題です。9分間で50問出題されるため、さくさく進めていきましょう。

効率的に解くためには、分数を割り切れる場合は少数に変換(1/5=0.2)したり、簡単な問題から先に解いたりすることがポイントです。

出題例:
1.□+94.3=4980
2.□×3=54-1
3.□÷3=7.6+4+5.3
4.1/6+□=1/3


解答:
1. □ = 4885.7
2. □ = 17.67
3. □ = 50.7
4. □ = 1/6

■図表の読み取り

図表の読み取りは、グラフや表から情報を読み取って計算する問題です。15分間で29問と35分で40問の2つのパターンがあります。時間内に解くためには必要な情報だけに注目することがポイントです。

必要な公式を覚えたり、単位に気をつけたりすることで、スムーズに解けるようになります。

出題例:

図表の読み取り
ある小売店の4つの商品カテゴリー(食品、衣料品、家電、日用品)について、各月の売上高(単位:万円)を示しています。2月の食品の売上高が全体の売上高に占める割合(%)は何か。AからEの中から1つ選びなさい。

A:28.2%
B:31.1%
C:32.5%
D:33.1%
E:37.4%

解答:31.1%
全体の売上高 = 140 + 70 + 130 + 110 = 450万円
割合 = (140 / 450) × 100 = 31.1%

■表の空欄の推測

表の空欄の推測は、表の空欄に入る数値を推測する問題です。20分間で20問が出題されるため、1問あたり1分間で解いていく必要があります。

まずはヒントとなる項目名を確認する、該当の項目とほかの項目の関係を見つける、キリのよい数字を見つけるなどが、すばやく解答するためのポイントです。

出題例:

表の空欄の推測
ある企業が扱う 3つの商品 (A・B・C) について、2021年~2022年の売上高と、前年からの増加率(%)をまとめたものです。空欄「?」の数値として正しいものをAからEの中から1つ選びなさい。

A:90
B:95
C:100
D:105
E:110

解答:100
「2022年増加率 = 25%」という情報を用いて、「2022年売上 = 2021年売上 × (1 + 25%)」で計算する

玉手箱の出題内容と対策【言語問題】

玉手箱の言語問題は、論理的な読解力や文章の要点を捉える力が問われる問題です。以下で、言語問題の内容と効果的な対策方法について紹介します。

■論理的読解

論理的読解は、600文字ほどの長文を読み、その内容に基づいた設問に正しく答える問題です。15分間で32問(8長文)が出題されます。(企業によって時間や問題数が異なる)

効率的に解くためには、文章内のキーワードに注目し、素早く読み取ることが重要です。また、設問を先に読んでおくと解答しやすくなります。考えても解答がわからない場合も、直感で答えて先に進むことが大切です。

出題例:
以下の文章を読んで、設問についてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない

近年、リモートワークの普及を背景に、都市部だけでなく地方でもコワーキングスペースの需要が高まっている。従来のオフィスを借りる代わりに、利用者は共有のデスクや高速インターネットなどを低コストで気軽に利用できるため、新たな働き方として注目を集めている。実際、フリーランスだけでなく、大企業に勤務するリモートワーカーが活用する例も増加しており、24時間体制やカフェ併設といった多彩なサービスを提供する施設も目立ちはじめた。一方で、不特定多数が同じ空間を共有する状況では、周囲の会話が気になって集中力を欠いたり、機密情報が意図せず外部に漏れたりするリスクもあるため、パーテーションの設置やイヤホンの使用などを工夫する利用者が多い。

コワーキングスペースの最大の魅力は、多様なバックグラウンドの人々が集まることで得られるアイデアの刺激や、ビジネスネットワークを拡大する好機があることだといえる。また、自宅での業務にありがちな孤立感を緩和し、仕事とプライベートの境界をはっきりさせられるというメリットも評価されている。こうしたニーズの高まりを受け、コワーキングスペースは全国各地で拡大傾向にあり、今後もさらなる需要が伸び続けると予想される。

1.リモートワークが普及した結果、コワーキングスペースを利用する大企業の社員は存在しなくなった。
2. コワーキングスペースの最大の魅力は、多様な人々との交流である。
3. 地方ではコワーキングスペースを利用する人々がまったくいない。
4.コワーキングスペースを利用するフリーランスの平均年収は会社員より高い。

解答:
1.B
本文には「大企業に勤務するリモートワーカーが活用する例も増加」とあるため。

2.A
本文には「最大の魅力は、多様なバックグラウンドの人々が集まることで得られるアイデアの刺激や、ビジネスネットワークを拡大する好機があること」とあるため。

3.B
本文には「都市部だけでなく地方でもコワーキングスペースの需要が高まっている」とあるため。

4.C
本文にはそのような内容の記載はないため。

■趣旨判定

趣旨判定は、長文を読んだ後にその趣旨を捉え、正しい選択肢を3つの中から選ぶ問題です。10分間で32問(8長文)が出題されます。「〇〇である」などの断定表現や「〇〇だが」「しかし」などの逆接表現の後の文に筆者の主張が示されていることが多いので、文末表現に注目しながら読み進めることがポイントです。

出題例:
次の文章を読み、問題についてA・B・Cのいずれであるか答えなさい。
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. 本文には関係ないことが書かれている

近年、多くの企業がペーパーレス化に取り組んでいる。事務作業で紙を使用しないことで、印刷コストや保管スペースを削減できるだけでなく、環境負荷の軽減にもつながるからだ。しかし、一部の部門では紙の資料を好む社員が多く、完全移行が進まない。さらに、電子データのセキュリティ対策やシステム維持費など、新たな問題も生じている。そのため、企業は段階的なアプローチをとり、管理体制の見直しを含めた総合的な対策を検討している。

新制度導入には一時的なコスト増加も避けられないが、長期的には作業効率の向上が見込めると期待されている。また、環境配慮の観点からもペーパーレス化は大きな意義をもつと考えられている。ただし、すべての書類をデジタル化するには法律面や運用上の課題も多く、慎重な検討が必要だ。このように段階的かつ全社規模で推進することで、ペーパーレス化のメリットを十分に生かすことができるだろう。企業の将来戦略としても注目されている。

1.ペーパーレス化の導入には新たなコストはかかる。
2.紙の利用を好む社員が存在し、完全なペーパーレス化が簡単には進まない実態がある。
3.ペーパーレス化を導入した企業では、オフィスの座席を全面的に廃止している例が多い。
4ペーパーレス化は、印刷コストや保管スペースの削減、環境負荷の軽減につながるため、多くの企業で重要な取り組みとして推進されている


解答:
1.B
本文には「新制度導入には一時的なコスト増も避けられない」とあるが、この文章の趣旨ではない。

2.B
本文には「紙の資料を好む社員が多く、完全移行が進まない」とあるが、この文章の趣旨ではない。

3.C
本文にはそのような内容の記載はないため。

4.A
繰り返し述べられているペーパーレス化の重要性や意義が簡潔に要約されているため。

■趣旨把握

趣旨把握は、約1000字の長文を読み、筆者の考えにもっとも近いものを選ぶ問題です。12分間で10問が出題されます。まずは選択肢を先に読み、キーワードを押さえておくのがポイントです。

普段から速読力を鍛える、文章全体の要旨をすばやく把握する力を鍛えるなどの対策を行っておきましょう。

出題例:
文章を読んで、筆者の訴えにもっとも近いものを選択肢の中から1つ選びなさい。

近年、人工知能(AI)は多様な業界で導入され、企業の業務効率化やイノベーション創出に寄与している。たとえば、大量のデータを分析し、有用なインサイトを得ることで、販売戦略の最適化やサプライチェーンの革新が進んでいる。この結果、従来は人間が多大な時間を費やしてきた作業を自動化できるため、人間はより創造的な業務や対人コミュニケーションを要する仕事に専念できるというメリットがある。

一方、AIの誤学習による不当な判断リスクや、専門人材不足といった課題も存在する。バイアスを含むデータを学習すれば、企業の評判を損ねる結果を招きかねない。また、人間の雇用機会が失われるのではないかという懸念も根強い。しかし歴史的に、技術革新の波は従来の職業を一部消滅させる一方、新たな雇用を生み出してきた。AIも同様に、人間の創造性や協調性を発揮できる場を広げる可能性がある。

さらに、AIの意思決定プロセスは複雑であり、ブラックボックス化する懸念がある。特に医療や金融など社会インフラに関わる分野では、説明可能性と責任の所在を明確化しなければならない。AIがもたらす生産性向上の恩恵を生かしつつ、公正性やセキュリティ、プライバシーといった倫理的・社会的な配慮を怠らない運用が求められる。企業や政府、学界が連携してガバナンスを整えれば、AIは社会を豊かにする手段となり得るだろう。

1.AI導入で人間の仕事はすべて消滅するため、導入は控えるべきだ。
2.AIによる課題を克服しつつ、人間の創造性をより生かす社会を構築すべきだ。
3.AIの意思決定はすでに十分に透明であり、これ以上の規制は不要である。
4.AIの技術水準は未熟で、企業導入の成功事例はほとんど見られない。

解答:2

玉手箱の出題内容と対策【英語問題】

玉手箱の英語問題は、英語の読解力や文法理解を問われる問題です。以下で、英語問題の出題内容と効果的な対策方法について紹介します。

■論理的読解

論理的読解は、英文を読んだ上で設問文が論理的に正しいかどうかを判断する問題です。設問文を先に読んでから本文を読む、キーワードに注目してすばやく読み取ることがポイントとなります。また、中学・高校レベルの英文法を確実に理解しておくことが大切です。

出題例:
英語の長文を読み、設問ごとに最適な説明を選択してください。

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(論理的に正しい)
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(論理的に間違っている)
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.(どちらともいえない)

The ice cream cone is said to have been invented by accident at the St. Louis Exposition of 1904. On an exceptionally hot day, ice cream became so popular that the vendors ran out of cups. In a moment of inspiration, a nearby waffle-maker collaborated with an ice cream vendor to solve the problem. The waffle-maker rolled up freshly made waffles into cone shapes, and the ice cream was served inside them. This innovative solution not only saved the day but also led to the creation of the ice cream cone. The new product became an instant hit at the exposition — and eventually gained worldwide popularity.

設問1.The waffle-maker invented the ice cream cone entirely on his own without any collaboration.
設問2. Ice cream cones became popular worldwide immediately after the exposition.
設問3.The St. Louis Exposition of 1904 showcased the invention of the ice cream cone.

解答:
1.B
本文には「アイスクリームコーンはワッフル職人とアイスクリーム販売業者の協力によって作られた」とあるため。

2.A
本文には「アイスクリームコーンは博覧会でたちまち大ヒットとなり、その後、世界的に人気となった」とあるため。

3.C
本文では万国博覧会の陳列内容については触れられていないため。

■長文読解

長文読解は、英文の内容を理解できるかを問われる読解問題です。英文を読んだ上でそれぞれ3問ずつの設問に解答します。

攻略するコツとしては、日ごろから英語の長文に触れる機会を増やすことが大切です。また、中学・高校レベルの英単語や英文法を復習するとよりスムーズに解けるようになります。

出題例:
次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

If you want to learn how to cook delicious meals or improve your culinary skills, “Gourmet Cooking Academy” is the perfect place for you. Our academy provides a variety of courses for beginners and experienced cooks alike. Here are some testimonials from our students:
・I finally learned how to prepare authentic Italian pasta.
・The instructors are patient and explain each step clearly.
・Cooking at home has become more enjoyable and stress-free.
Our classes are 2 hours long and are held every Wednesday and Saturday afternoon. We also host special themed cooking events once a month, where participants can learn unique cuisines such as French, Thai, or Indian. Free trial classes are available every Thursday evening from 18:00 to 20:00. Reservations for the trial classes are required.
Tel: 0567-890-*** (for inquiries and reservations)

1.What kind of text is this?
〇 A restaurant review
〇 A cooking academy advertisement
〇 A food festival announcement
〇 A recipe collection promotion
〇 A cooking competition invitation

2.According to the text, which of the following is true?
〇 Free trial classes are held every afternoon.
〇 The academy offers themed events every week.
〇 One of the students mentioned that cooking at home has become easier.
〇 Classes are only available for experienced cooks.
〇 Reservations are not required for the trial classes.

3.According to the text, which of the following is false?
〇 Free trial classes are held on Thursday evenings.
〇 Regular classes are 2 hours long.
〇 Themed cooking events are held every month.
〇 Classes are offered every Wednesday and Saturday afternoon.
〇 Free trial classes are open without reservations.

解答:
1. A cooking academy advertisement
2. One of the students mentioned that cooking at home has become easier.
3. Free trial classes are open without reservations.

玉手箱の出題内容と対策【性格テスト】

性格テストは、応募者の人間性や価値観が企業とマッチするか判断するためのものです。「性格問題」(68問/20分)と「意欲問題」(36問/15分)の2つにわかれています。

性格テストの対策として、企業分析を行い企業の求める人物像を理解することと、自己分析を行い、自分の価値観や強みなどを把握することが重要です。企業の特徴を理解しつつ、自分の考えに合った答えを選びましょう。うそは避け、一貫性のある回答を心がけます。

なお、性格テストには本格版と簡易版があり、企業によって出題数や解答時間が異なるため事前に確認しておきましょう。

■性格問題

性格問題では、4つの選択肢の中から自分の考えにもっとも近いものを「YES」、逆にもっとも遠いものを「NO」として選びます。企業はこの問題を通じて、応募者が自社の文化に合う人物かどうか見極めています。

出題例:
4つの選択肢の中から自分の考えにもっとも近いものを「YES」、逆にもっとも遠いものを「NO」として選んでください。

1.新しい環境に適応するのが得意だと思う
2.チームのメンバーをサポートすることにやりがいを感じる
3.締め切りが迫ると、集中力が高まるタイプだ
4.他人の意見より自分の意見を優先することが多い

■意欲問題

意欲問題では、仕事環境に関する質問に対して、4つの選択肢から自分の考えにもっとも近いものを「YES」、もっとも遠いものを「NO」として選びます。企業はこの質問を通じて、応募者が求める働き方が自社の働き方とマッチするかを見ています。

出題例:
4つの選択肢の中から自分の考えにもっとも近いものを「YES」、逆にもっとも遠いものを「NO」として選んでください。

1.難しい仕事ほど、やりがいを感じることが多い
2.他人の成果が自分より優れている場合でも、モチベーションを維持できる
3.高い目標を達成するために工夫を凝らすことが好きだ
4.評価されるよりも、達成感を得ることに価値を感じる

おすすめの玉手箱対策ツール

おすすめの玉手箱対策ツール

・本(参考書・問題集)
・WEBサイトやアプリ

■本(参考書・問題集)

玉手箱対策するには、参考書や問題集を活用するのがおすすめです。問題集を使って例題を繰り返し解くことで、解法が自然に身につき、解答スピードが速くなります。以下で、玉手箱対策におすすめの本を3つ厳選して紹介します。

玉手箱対策におすすめの本
①『Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2026年度』(実務教育出版)
・玉手箱対策に特化した信頼性の高い一冊
・実際に受験した学生の記憶を基に同じ難易度の問題を再現

②『これが本当のWebテストだ!(1)2026年度版【玉手箱・C-GAB編】』(講談社)
・言語・計数・英語、性格の全科目に対応
・一冊で玉手箱とC-GABの両方を対策できる
・玉手箱を採用している企業の紹介あり

③『1日10分、「玉手箱」完全突破! Webテスト 最強問題集’26年版』(大和書房)
・人気企業の出題内容を忠実に再現した内容
・問題数が圧倒的に多い
・過去問は最新版を解くことができる

■WEBサイトやアプリ

WEBサイトやアプリなどを活用して玉手箱対策をすることも可能です。WEBサイトには、例題が掲載されているサイトから、実際のテストと同じ形式で練習できるサイトもあるなどそれぞれ特徴があります

また、スマホアプリを活用すれば、隙間時間を活用して効率よく学習できます。無料で利用できるものが多く、画面がシンプルで見やすいのが特徴です。苦手な分野だけに絞って練習できるアプリや、実際の問題に近い形で練習できるアプリがあります。

『キャリタス就活』の「お試し!WEBテスト」では、玉手箱、SPI、Web-CAB、TG-WEBなど代表的な適性検査に対応しています。本番と同じWEBテスト形式で練習できるため、模擬テストとして活用できるのが特徴です。無料で利用できるため、ぜひお気軽に試してみてください。

効果的だった玉手箱対策は?先輩たちの体験談

ここでは、『キャリタス就活』に寄せられた先輩たちの体験を基に、玉手箱の実践的な対策方法を紹介します。実際に効果があった玉手箱の対策方法を確認していきましょう。

■先輩たちが体験した玉手箱に関する対策方法の例
・他社の玉手箱形式のテストをひたすら受けて慣れておくとよい(三井住友銀行/理系)
・文章が苦手だったため、文章を早く読み内容を理解できるように、参考書や別企業の受検で経験を積んだ(野村證券/文系)
・SPIよりも玉手箱は難易度が高いので参考書等で勉強しました(ニトリホールディングス/理系)
・とにかく多くの問題に触れること(みずほフィナンシャルグループ/文系)

効果的だった玉手箱対策は?先輩たちの体験談

『キャリタス就活』の「ES・選考対策を探す」では先輩たちが経験した選考などに関する情報を確認することができます。適性検査の内容についても具体的な体験談が寄せられているため、企業ごとに対策を立てることが可能です。
※クチコミ情報の確認には「学生認証」が必要になります。

企業ごとの就活体験談を探す

玉手箱の対策に関するよくある質問

■Q.玉手箱とSPI・TG-WEBとの違いは?

A.玉手箱、SPI、TG-WEBの違いとして、1つは難易度が挙げられます。「SPI<玉手箱<TG-WEB」の順番で難易度が高いとされています。TG-WEBは「成果を生み出せるか?」という視点から、応募者の絞り込みに重点を置く検査です。

対して、SPIや玉手箱は基礎能力や人間性、企業との適合性を評価することに重点を置いています。各検査に合った対策を行いましょう。

Q.玉手箱とSPI・TG-WEBとの違いは?

以下の記事ではSPI対策におすすめの参考書や問題集を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

\あわせて読みたい/
SPI対策におすすめの本は?

■Q.WEBテストでの玉手箱テストの見分け方は?

玉手箱のWEBテストを見分けるには、企業から指定されたURLを確認しましょう。玉手箱のテストであれば、特定のドメインがURLに含まれていることが多いです。たとえば、以下のURLが含まれている場合、玉手箱の可能性が高いと考えられます。

・https://web1.e-exams.jp/
・https://web2.e-exams.jp/
・https://web3.e-exams.jp/
・https://tsvs1.e-exams2.jp/
・https://tsvs2.e-exams2.jp/
・https://tsvs3.e-exams2.jp/
・https://nsvs1.e-exams4.jp/
・https://nsvs2.e-exams4.jp/

■Q.WEBテストの玉手箱はカンニングできる?

A.WEBテストの玉手箱でカンニングは可能ですが絶対に避けるべきです。厳密な不正チェックを行っている企業は少ないものの、テスト代行や不正を行ったりした場合は、その後の選考で見抜かれる可能性があります。目先の利益にとらわれず正当な方法で取り組むことが大切です。

■Q.性格適性検査で落ちることはある?

A.性格適性検査で落ちる可能性はあります。性格適性検査は企業にとって求める人物像であるかを見極めるためのものです。企業研究をしっかり行い、求める人物像と自身がマッチしているか理解した上で受検しましょう。

■Q.玉手箱の対策はいらないって本当?

A.結論、玉手箱は対策が必要です。特に、短時間で問題を解く力が求められるため、事前に練習しておくと高得点を狙いやすくなります。また、本番で慌てることなく自信をもって臨むためにも、模擬試験などで本番の環境に慣れておきましょう。

■Q.玉手箱は1週間で対策できる?

A.玉手箱の対策には数十時間が必要とされているため、なるべく早く対策をはじめることが重要です。短期間で対策するときは、出題頻度の高い分野に集中して学習しましょう。特に、論理的読解や図表の読み取りを重点的に練習することで、効果的に準備できます。

玉手箱はしっかりと対策して本番に臨もう!

玉手箱はしっかりと対策して臨むことが重要です。特に玉手箱対策は出題数が多いため、時間配分を意識して繰り返し問題を解くことがポイントです。また、本番の環境に慣れるために、模擬テストを受けられるWEBサイトを活用することもおすすめです。本記事を参考に、出題内容と対策方法を把握し効率よく対策を進めましょう。

「キャリタス就活」では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ「キャリタス就活」をご活用ください。

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、就職活動・就活準備をがんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ情報をお届けしています。「面接がうまくいかない」、「そもそも就活ってなにから始めるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!