書類選考で連絡なしは落ちた?待つべき期間と問い合わせ方法・マナーを解説
ES・選考対策公開日:2025.09.03

この記事でわかること
- 書類選考の連絡がない場合も不採用とは限らない
- 書類選考の連絡がない主な理由は、応募者の多さや企業側の事情で選考が遅れているなどが考えられる
- 企業から案内された結果通知の期限を確認した上で必要に応じて問い合わせを行う
書類選考の連絡がない場合、不採用なのか気になり、いつ連絡したらいいか悩む方は多いのではないでしょうか。本記事では、書類選考の連絡が遅い場合の企業側の事情や、問い合わせ方法・マナーを詳しく解説します。また連絡が遅い場合の対処法、問い合わせメールの例文もご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
書類選考の結果の連絡がこないのは不採用のサイン?
書類選考の連絡が来ないと、「もしかして不採用かも…」と不安になりますよね。でも、連絡が遅れているからといって、必ず不採用とは限りません。企業側の都合や社内調整、応募者が多く選考に時間がかかっているなど、通過の場合でも連絡が遅れることはよくあります。
企業からの連絡がない際は焦らずに忍耐強く待つことが大切です。
書類選考の結果の連絡がくるまでの期間
書類選考の結果連絡が届くまでの期間は、7日〜10日程度が一般的です。ただし、企業の規模や選考の進行状況によっては、さらに時間がかかる場合もあります。特に大手企業や人気の高い企業では、応募者が多く選考作業に時間を要することも少なくありません。採用活動の進み具合によっては、2週間ほどかかるケースもあります。
計画的に採用を進めている企業は、あらかじめ結果連絡の時期を伝えてくれるため、目安が分かりやすいでしょう。一方で、体制が整っておらず、すぐに連絡できない企業もあります。
■書類選考の結果を問い合わせる時期の目安
書類選考の結果連絡がなかなか届かないと不安になってしまうかもしれませんが、問い合わせのタイミングは慎重に見極めることが大切です。一般的には、応募締切から2週間以上経っても企業から連絡がない場合、問い合わせを検討してもよいでしょう。
もし企業側から選考結果の連絡予定時期を伝えられている場合は期日から1週間程度過ぎてから問い合わせるのが無難です。焦って早く問い合わせしてしまうと印象を損ねることもあるため、適切な時期を見計らって行動しましょう。
書類選考の結果が遅くなる主な理由

書類選考の結果連絡が遅れる背景には、企業ごとにさまざまな事情があります。主な理由を知っておくと、焦らず冷静に対応できるでしょう。
■応募者が多く選考が遅れている
企業はすべての応募書類を丁寧に確認し、評価する必要があるため、応募者が多いほど選考に時間がかかります。特に、応募数が膨大な大手企業や人気企業では、通常より連絡が遅れることが多いです。企業が慎重に選考を進めていることを理解し、焦らずに待ちましょう。
■企業側の事情で社内調整が遅れている
社内調整に時間がかかることも、書類選考の結果連絡が遅れる要因の1つです。人事部だけでなく、配属予定部署や複数の担当者と協議しながら選考を進める場合、候補者を比較検討するための会議を開く必要があり、日程調整が難航することもあります。
また、採用担当者がほかの業務を兼任している場合や、企業の繁忙期、プロジェクトの都合などで通知が遅れるケースも多くあります。
慎重に選考を進めていることに加えて、こうした複数の事情が重なれば、結果的に連絡が遅れることは十分にありえます。
■合格者のみに連絡する方針をとっている
企業によっては、合格者のみに連絡する方針を採用している場合があります。この場合、書類選考の結果連絡がこなければ、残念ながら不採用の可能性が高いです。合否にかかわらず全員に連絡する企業もありますが、合格者のみに連絡することで採用活動の効率化を図っている企業も少なくありません。
気になる場合は、応募先の企業がどのような方針をとっているか、募集要項や案内メールに「合格者のみに連絡します」などの記載がないかを確認しておくとよいでしょう。
書類選考の結果の連絡がこないときの対処法
書類選考の結果連絡がなかなか届かないと、不安や焦りを感じる方も多いでしょう。そのような場合でも、まずは冷静に状況を整理し、適切な対処を心がけることが大切です。
■連絡を見逃していないかメールや電話の履歴を確認する
企業からの連絡を見落としている可能性もあるため、まずはメールや電話の履歴を確認してみましょう。書類選考の結果がメールで通知される場合、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられてしまうこともあります。迷惑メールフォルダを含め、すべてのメールフォルダや着信履歴を確認し、見逃しがないかをチェックしましょう。
■連絡予定日が案内されていないかメールや資料を見直す
書類選考結果の連絡予定日の目安は、企業からのメールや募集要項、案内資料に記載されている場合もあるため、改めて見直してみましょう。
もし事前に連絡予定日が案内されているのに問い合わせてしまうと、「確認不足」と受け取られ、印象が悪くなる可能性があります。問い合わせる前には、必ずすべてのメールや資料を丁寧に確認しましょう。
■メールや電話で企業に問い合わせる
メールや電話の履歴を確認しても企業から連絡がきていない場合は、直接問い合わせることを検討しましょう。ただし、選考に時間がかかっている可能性を考慮し、相手の立場に配慮した丁寧な言葉遣いや謙虚な態度で問い合わせることが大切です。
メールなら担当者も都合のよいタイミングで確認できるので、基本的にメールで問い合わせます。

受かるエントリーシートの書き方を項目別に解説!コツや注意点は?
エントリーシートは、就活の結果に影響する重要な書類です。この記事では、受かるエントリーシートの書き方を徹底解説し、見られるポイントから基本的な書き方など、例文を交えてご紹介します。「エントリーシートで採用選考を有利に進…
書類選考の結果を問い合わせる際のポイント

書類選考の結果が届かず問い合わせをする場合、その方法やタイミングに注意が必要です。早く選考結果を知りたいという気持ちがあるかもしれませんが、相手企業への配慮を忘れず、ビジネスマナーを守った対応を心がけましょう。
■基本はメールで問い合わせる
書類選考の結果を問い合わせる前は、まずは企業からの連絡を待つことが基本です。それでも連絡がこない場合は、メールで問い合わせをしましょう。
メールなら採用担当者が業務の合間に内容を確認でき、余裕をもって返信対応できます。また、メールは記録が残るため、あとでやりとりを見返したいときにも便利です。
休日を挟む場合や担当者が不在の場合は、返信までに時間がかかることもあります。そのため、問い合わせメールを送った後は企業からの返信を待ちましょう。
電話による問い合わせは、担当者の業務を中断させ、負担をかけてしまう可能性があります。他社との選考の兼ね合いがあるなど、緊急性の高いケース以外で電話することは極力避けましょう。
■メールは企業の営業時間内に送る
問い合わせメールを送る際は、必ず企業の営業時間内に送信するようにしましょう。夜間や早朝など、担当者が不在の時間帯にメールを送ると、就活生としてのマナー・常識が備わっていないと受け取られる可能性があります。
また、担当者が業務メールをスマートフォンなどに通知させている場合、営業時間外での連絡は相手のプライベート時間を妨げたり、負担をかけたりすることがあると理解しておきましょう。
多くの場合、企業の公式サイトやメールの署名欄に営業時間が記載されているため、事前に確認しておいてください。
■合否について直接聞かない
問い合わせの際に、合否について直接尋ねることは避けるのがマナーです。「合否を教えてください」ではなく、「選考状況やご連絡の目安を教えていただけますか」といった企業側への配慮を示す聞き方にしましょう。
またせかされているという印象を与えないよう、丁寧で謙虚な言葉遣いを意識することが大切です。社会人になるための基本的なマナーやコミュニケーション能力を示すためにも、相手の事情を思いやる姿勢を心がけましょう。
書類選考の結果の問い合わせのメール例文
書類選考の結果連絡が予定の期日を過ぎても届かない場合や、予定期日の案内がなく応募締切から2週間以上経過した場合は、企業へ問い合わせを検討しましょう。ただし、問い合わせる際は、相手へ配慮した丁寧な言葉遣いが大切です。以下のメール文章を参考にしてください。
件名:書類選考結果についてのご確認(苗字+名前)
株式会社◯◯◯◯
人事部 ◆◆ ◆◆様
お世話になっております。
貴社の求人に応募させていただきました、◯◯大学の〇〇(苗字+名前)と申します。
応募書類を△月△日に送付させていただきましたが、書類選考の状況やご連絡の目安について差し支えのない範囲でお伺いできればと思い、ご連絡いたしました。
ご多忙の中、お手数をおかけいたしますが、ご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
—————————————————
大学名 学部 学科
苗字+名前(ふりがな)
携帯番号:090-××××-××××
メール:〇〇〇〇@××××.co.jp
—————————————————
書類選考の結果の問い合わせの電話例文
書類選考の結果を問い合わせる際は、基本的にはメールでの連絡が望ましいです。ただし、他社選考との兼ね合いなどで早急な確認が必要な場合は、電話で問い合わせても問題ありません。
採用担当者につないでもらうまでの電話例文
「お忙しいところ失礼いたします。先日、御社の求人に応募させていただきました、◯◯大学の〇〇(苗字+名前)と申します。選考のご状況に関してお伺いしたいことがあり、お電話させていただきました。採用ご担当の◆◆
◆◆様はいらっしゃいますでしょうか。」
(担当者が不在の場合)
「それでは、何時ごろお戻りになりますでしょうか。その時間に改めてお電話させていただきます。」
採用担当者につないでもらったあとの電話例文
「お世話になっております。◯◯大学の〇〇(苗字+名前)と申します。先日、御社の求人に応募し、△月△日に応募書類を送付させていただきました。本日は、書類が無事に届いているかどうか、念のため確認させていただきたくご連絡いたしました。ご多用のところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。」
(現在選考中の場合)
「ご確認いただきありがとうございます。
差し支えなければ、合否結果をいただける時期の目安をお伺いできますでしょうか。」
(応募書類が届いていなかった場合)
「ご確認いただきありがとうございます。応募書類が未着だったとのこと、大変申し訳ございません。
再度応募書類を送付させていただくことは可能でしょうか。」
(電話を着る前)
「お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。失礼いたします。」
電話で問い合わせる場合は、最初に用件を簡潔に伝えることが大切です。また、静かな場所でハキハキと話し、相手にしっかり内容が伝わるよう心がけましょう。
書類選考の結果を待っている間にとるべき行動

書類選考の結果を待つ間は、不安や焦りを感じやすいものです。しかし、何もせずに待っているのではなく、この期間を有効に活用し、次のステップへの準備や自己成長につなげましょう。
■面接練習を進める
書類選考の結果を待っている間は、選考を通過した際にすぐ面接へ臨めるよう早めに面接練習をはじめておくのがおすすめです。結果が出てから慌てて準備をはじめるのではなく、余裕のあるうちに練習しておけば、実際に面接の案内がきた際にも落ち着いて対応でき、自信をもって臨むことができます。
下記の記事で、一次面接でよく聞かれる質問と対策を確認しておきましょう。

一次面接でよく聞かれる質問とは?回答例や通過するための対策も解説
一次面接は、選考の入口として企業との相性や第一印象を確認される大切な試験です。次のステップに進むためには一次面接を突破しなければならないため、事前準備を徹底しましょう。この記事では、一次面接でよく聞かれることと回答例を…
■他社の選考準備も並行して進める
書類結果を待っている間に、他社の選考準備も積極的に進めておきましょう。複数の企業に並行して応募していれば、選択肢が広がり、1つの企業の選考結果に一喜一憂することも少なくなり精神的な余裕が生まれます。結果を待つ間の不安を和らげるだけでなく、効率的に就活を進めることにもつながるため、他社の選考準備は並行して進めましょう。
■就活イベントに参加し企業との接点をもつ
選考準備と合わせて、就活イベントに参加するのもおすすめです。就活イベントは、企業と直接接点をもてる貴重なチャンスです。採用担当者や若手社員のリアルな話を聞くことができ、企業の雰囲気や価値観を深く知るよい機会になります。新たな情報や気づきを得られることも多く、志望動機や面接時の受け答えを考える際にも活用できるかもしれません。
『キャリタス就活』でも、合同企業説明会「キャリタス就活フォーラム」を開催し、企業とつながる場を提供しています。WEB開催もあり、忙しい学生さんでも参加しやすいのが魅力です。イベント情報は随時更新されるため、こまめに公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。

キャリタス就活の国内最大級イベントレポート|参加学生がやっておけばよかった就活準備・リアルな声を聞いてみた
キャリタス就活では、就活準備・就活本番に向けた、様々なキャリタス就活フォーラムを開催しています。リアルで行う総合イベントをはじめ全国で開かれる合同説明会、さらにオンラインイベントなど、年間200回以上。毎年述べ15万人…
書類選考の連絡がないことに関するよくある質問
■Q.書類選考の結果の連絡はいつまで待つ?1カ月こない場合はどうする?
A.書類選考の結果連絡は、一般的に応募締切から1~2週間程度で届くことが多いです。そのため、2週間程度待っても連絡がない場合は連絡してもよいでしょう。
また、1カ月経っても連絡がないのは、企業側の対応に問題があると考えられます。迷惑メールや連絡予定日の見落としがないか再確認し、それでも連絡がきていないようであればメールで問い合わせても問題ありません。
■Q.書類選考の結果の連絡が遅い場合はキープされている?
A.書類選考の結果連絡が遅い場合、キープされている可能性もありますが、必ずしもそうとは限りません。単純に応募者が多くて選考に時間がかかっている、社内で協議や承認作業が長引いているなど、企業によって連絡が遅れる理由はさまざまです。
連絡の遅さだけで「キープ」かどうかを判断するのは難しいため、あまり気にしすぎず冷静に対応しましょう。
■Q.書類選考の結果の連絡をしない会社は失礼では?
A.連絡がこない場合、企業側が「不採用の場合は連絡しない」という方針を示しているのを、応募者が見落としている可能性もあります。そのため、すぐに「失礼な会社だ」と決めつけるのではなく、まずは募集要項や企業からの案内内容をよく確認することが大切です。
その上で、連絡予定の期日を過ぎている場合は、企業へ問い合わせても構いません。
書類選考の結果を待つときは冷静な対応を心がけよう
書類選考の連絡が遅いと、不安な気持ちになるのは自然なことです。しかし、企業ごとに選考ペースや事情は異なるため、焦らず一定期間は待つことが大切です。連絡予定日や目安を確認し、必要に応じて丁寧に問い合わせを行いましょう。はやる気持ちを抑え、冷静に行動する姿勢が、社会人としての信頼にもつながります。
『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。
PROFILE
キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、就職活動・就活準備をがんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活って何からはじめるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。