WEBテストとは?8種類の検査の特徴や見分け方・効果的な対策方法を解説

ES・選考対策

公開日:2025.02.26

WEBテストとは?8種類の検査の特徴や見分け方・効果的な対策方法を解説

就活において対策が必要な「WEBテスト」ですが、実際に受検してみないとどんなものかイメージしにくいという方も多いのではないでしょうか。本記事では、WEBテストについてわかりやすく解説します。受検方法から種類ごとの特徴・例題、見分け方や対策などを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

WEBテストとは?

WEBテストとは?概要を解説

WEBテストとは、就活において多くの企業が採用している選考方法の1つです。パソコンを使ってオンライン上で受検します。主に応募者の能力や適性を測るために実施されます。

WEBテストには「SPI」や「玉手箱」などさまざまな種類があり、それぞれのテストで出題内容や目的が異なります。受検する際は、形式や出題内容を事前に把握し、適切な対策を立てることが重要です。

\あわせて読みたい/
主要なWEBテスト8種類の特徴はこちら

■WEBテストの合格ライン

WEBテストの合格ラインは企業によって異なり、非公開であるため一概にはいえません。しかし、一般的には多くの企業が60~70%以上の正答率を求めています。人気企業や競争率の高い企業では優秀な就活生が集まるため、より高い正答率が必要です。WEBテストを突破するための効率的な対策方法は以下から確認しましょう。

\あわせて読みたい/
WEBテストの対策方法はこちら

企業がWEBテストを実施する目的は?

企業はなぜWEBテストを実施するのでしょうか。ここでは、WEBテストの目的について紹介します。

■面接が可能な人数まで応募者を絞り込むため

WEBテストを実施する目的の1つ目は、面接が可能な人数まで応募者を絞り込むためです。新卒採用では多くの就活生からエントリーが寄せられますが、すべての応募者と面接するのは不可能な企業も多いです。そのため、WEBテストを通して一定の基準を満たした応募者を選抜し、面接に進む候補者を絞り込みます。

基礎能力を基に短時間で多くの応募者を公平に評価できるため、効率的に選考を進められます

■自社に合った人材を探すため

WEBテストを実施する目的の2つ目は、応募者の能力や適性を評価し、自社に合った人材を見つけるためです。テスト結果を基に企業文化や業務に適した人材を選び、長期的に活躍できる人材を確保するために実施されます。

また、テスト結果は面接時の質問内容に反映される場合があります。深掘りした質問を通じて応募者の人柄や意欲を詳細に評価できるので採用の精度が向上し、入社後のミスマッチ防止につながります。

WEBテストの主な受検方法

WEBテストにはいくつか受検方法があります。企業によって異なるためそれぞれの方法を紹介します。

■共通会場で受検する

全国にある専用会場に用意されたパソコンから受検する方法があり、テストセンター型とも呼ばれます。事前の予約が必要で、試験監督がいる会場で問題を解きます。持ち込み可能なものは限られており、基本的にパソコンと支給される紙・ペン以外は使用できないので注意しましょう。

また、会場で受ける試験はいわゆる「能力検査」で、会場での試験を受ける前にあらかじめ「性格検査」を受検しておく必要があります。期限までに性格検査を完了しないと仮予約はキャンセル扱いになります。

■自宅で受検する

自宅や学校など、インターネット環境が整った場所から受検する方法もあります。自由な場所や時間で受けられるのが特徴です。企業から指定されたサイトにログインし、受検します。

受検する際は、使用するパソコンが正しく作動するか、インターネット回線が安定しているかなどのチェックが必要です。また、締切直前はアクセスが集中する可能性があるため、余裕をもって早めに受検しましょう。

■企業で受検する

受検者が企業に出向き用意されたパソコンから受検する方法があり、インハウスCBTとも呼ばれます。試験の形式は共通会場と変わりませんが、会場が企業から指定される点が特徴です。

企業によっては、同日に面接や独自の筆記試験をあわせて行う場合もあります。WEBテストと並行した面接準備が必要になる可能性があることを覚えておきましょう。

主要なWEBテスト8種類の特徴

WEBテストにはさまざまな種類があり、出題傾向や受検形式が異なります。ここでは、主要なWEBテストについて概要と特徴を解説します。

■SPI

概要 ・知的能力や考え方、人となりを測るための適性検査
・多くの企業の選考で採用されている
出題内容
(問題数/時間)
・能力検査(約30問/30分)
言語分野、非言語分野
※ペーパーテストは70問/70分

・性格検査(約300問/35分)
受検形式 ・テストセンター
・WEBテスティング
・ペーパーテスティング
・インハウスCBT
実施企業例 日本製鉄、三菱重工業、三井ホーム、三井ダイレクト損害保険 など

SPIとは多くの企業が採用している適性検査で、応募者の能力や性格を測るために実施されます。SPIの特徴は、受検者の解答状況に応じて出題問題が変わる点です。また、WEBテスティング形式では電卓の使用が認められており、計算問題の正確な処理が求められます。以下、SPIの例題です。

言語分野

出題例:
最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係をもつものをすべて選びなさい。
「運動靴:履物」

1.メガネ:メイク道具
2.クレヨン:文房具
3.りんご:フルーツ
4.腕時計:アクセサリー

解答:
2 と 3
「運動靴」は「履物(はきもの)」の一種であり、「具体物:それが属する大きなカテゴリ」という関係で、2と3ではこの関係が成り立っているため。

非言語分野

出題例:
ある日に、X・Y・Zの3人が「今日が何曜日か」について次のように主張している。

X:「今日は月曜日だ」
Y:「今日は月曜日か火曜日のいずれかだ」
Z:「今日は火曜日だ」

全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで以下の推論がなされた。次のうち正しいものを1つ選びなさい。

1.Yが正しければ、Xは必ず正しい
2.Zが正しければ、Yは必ず正しい
3.Xが正しければ、Zは必ず正しい

解答:
2. Zが正しければ、Yは必ず正しい
「Z(火曜日だ)が正しい → 実際に火曜日 → Y(『月曜日または火曜日』)も正しくなる」という論理が成立するため。

性格検査

出題例:
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
もっとも近い選択肢を1つ選んでください。

1
A.予定を立てるのが面倒なので、行き当たりばったりでもよい
B.旅行や休日の計画を細かく立てるのが好き

2
A.どちらかというと、新しい環境に飛び込むのを楽しめる
B.新しい環境に入る前に、まず情報をしっかり集める

3
A.ミスをしたときは運が悪かったと思うことが多い
B.ミスをしたときは原因を分析して次に生かそうとする

4
A.本よりも動画などで視覚的に学ぶほうが性に合っている
B.ゆっくり本を読んで理解を深めるほうが落ち着く

5
A.何かと気になることがあっても、まずは自分で色々試してから判断する
B.迷うときは、信頼できる人や先輩の意見を積極的に取り入れたい

選択肢:
Aに近い
どちらかといえばAに近い
どちらかといえばBに近い
Bに近い

ここでは、『キャリタス就活』に寄せられた先輩たちの体験を基に、SPIの実践的な対策方法を紹介します。実際に企業を受けた先輩たちの対策方法を確認していきましょう。

内定者の体験談/対策 内定者の体験談/対策
・SPI対策本を何回か解いておくことで、問題慣れしておく(理系)
・性格検査は矛盾しないように、ありのままの回答を心がけた(理系)
内定者の体験談/対策

以下の記事でSPIにおける対策ポイントを紹介しているので参考にしてみてください。

\あわせて読みたい/
SPIの基礎知識や対策方法はこちら

■玉手箱

概要 ・基礎能力と性格特性を測定する
・問題の出題パターンをつかみやすい
出題内容
(問題数/時間)
・能力テスト
言語理解 ※3種類のうち1種類
└論理的読解(32問/15分)
└趣旨判定(32問/10分)
└趣旨把握(10問/12分)

計数理解 ※3種類のうち1種類
∟四則演算(50問/9分)
∟図表の読み取り(29問/15分)
∟表の空欄の推測(20問/20分)

英語 ※2種類のうち1種類、出題されないケースもある
∟論理的読解(24問/10分)
∟長文読解(24問/10分)

・性格テスト
∟性格(68問/20分)
∟意欲(36問/15分)
※簡易版の場合、性格は30問、意欲は24問または36問も出題され、時間の設定はありません。
受検形式 ・テストセンター
・WEBテスティング
実施企業例 三井住友信託銀行、損害保険ジャパン、キャノン など

玉手箱とは、応募者の基礎能力や性格特性を測る検査であり、分野は計数、言語、英語、性格テストの4つで構成されていますほかのWEBテストと比較して1問当たりの解答時間が短いのが特徴です。問題の出題範囲は全部で8種類と決まっているため、繰り返し問題を解き、時間配分と基本のパターンを押さえることが重要です。以下、玉手箱の例題です。

言語理解(論理的読解)

出題例:
以下の文章を読んで、設問についてA・B・Cのいずれに当てはまるかクリックして答えなさい。
A.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C.本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない

近年、リモートワークの普及を背景に、都市部だけでなく地方でもコワーキングスペースの需要が高まっている。従来のオフィスを借りる代わりに、利用者は共有のデスクや高速インターネットなどを低コストで気軽に利用できるため、新たな働き方として注目を集めている。実際、フリーランスだけでなく、大企業に勤務するリモートワーカーが活用する例も増加しており、24時間体制やカフェ併設といった多彩なサービスを提供する施設も目立ちはじめた。一方で、不特定多数が同じ空間を共有する状況では、周囲の会話が気になって集中力を欠いたり、機密情報が意図せず外部に漏れたりするリスクもあるため、パーテーションの設置やイヤホンの使用などを工夫する利用者が多い。

コワーキングスペースの最大の魅力は、多様なバックグラウンドの人々が集まることで得られるアイデアの刺激や、ビジネスネットワークを拡大する好機があることだといえる。また、自宅での業務にありがちな孤立感を緩和し、仕事とプライベートの境界をはっきりさせられるというメリットも評価されている。こうしたニーズの高まりを受け、コワーキングスペースは全国各地で拡大傾向にあり、今後もさらなる需要が伸び続けると予想される。

1.リモートワークが普及した結果、コワーキングスペースを利用する大企業の社員は存在しなくなった。
2.コワーキングスペースの最大の魅力は、多様な人々との交流である。
3.地方ではコワーキングスペースを利用する人々がまったくいない。
4.コワーキングスペースを利用するフリーランスの平均年収は会社員より高い。

解答:
1.B
本文には「大企業に勤務するリモートワーカーが活用する例も増加」とあるため。

2.A
本文には「最大の魅力は、多様なバックグラウンドの人々が集まることで得られるアイデアの刺激や、ビジネスネットワークを拡大する好機があること」とあるため。

3.B
本文には「都市部だけでなく地方でもコワーキングスペースの需要が高まっている」とあるため。

4.C
本文にはそのような内容の記載はないため。

計数理解(四則逆算)

出題例:
1.□+94.3=4980
2.□×3=54-1
3.□÷3=7.6+4+5.3
4.1/6+□=1/3

解答:
1. □ = 4885.7
2. □ = 17.67
3. □ = 50.7
4. □ = 1/6

英語(長文読解)

出題例:
次の文章を読み、続く設問の解答を5つの選択肢の中から1つ選びなさい。

If you want to learn how to cook delicious meals or improve your culinary skills, “Gourmet Cooking Academy” is the perfect place for you. Our academy provides a variety of courses for beginners and experienced cooks alike. Here are some testimonials from our students:
・I finally learned how to prepare authentic Italian pasta.
・The instructors are patient and explain each step clearly.
・Cooking at home has become more enjoyable and stress-free.
Our classes are 2 hours long and are held every Wednesday and Saturday afternoon. We also host special themed cooking events once a month, where participants can learn unique cuisines such as French, Thai, or Indian. Free trial classes are available every Thursday evening from 18:00 to 20:00. Reservations for the trial classes are required.
Tel: 0567-890-*** (for inquiries and reservations)

1.What kind of text is this?
〇 A restaurant review
〇 A cooking academy advertisement
〇 A food festival announcement
〇 A recipe collection promotion
〇 A cooking competition invitation

2.According to the text, which of the following is true?
〇 Free trial classes are held every afternoon.
〇 The academy offers themed events every week.
〇 One of the students mentioned that cooking at home has become easier.
〇 Classes are only available for experienced cooks.
〇 Reservations are not required for the trial classes.

3.According to the text, which of the following is false?
〇 Free trial classes are held on Thursday evenings.
〇 Regular classes are 2 hours long.
〇 Themed cooking events are held every month.
〇 Classes are offered every Wednesday and Saturday afternoon.
〇 Free trial classes are open without reservations.

解答:
1. A cooking academy advertisement
2. One of the students mentioned that cooking at home has become easier.
3. Free trial classes are open without reservations.

性格テスト

出題例:
4つの選択肢の中から自分の考えにもっとも近いものを「YES」、逆にもっとも遠いものを「NO」として選んでください。

1.新しい環境に適応するのが得意だと思う
2.チームのメンバーをサポートすることにやりがいを感じる
3.締め切りが迫ると、集中力が高まるタイプだ
4.他人の意見より自分の意見を優先することが多い。

ここでは、『キャリタス就活』に寄せられた先輩たちの体験を基に、玉手箱の実践的な対策方法を紹介します。実際に企業を受けた先輩たちの対策方法を確認していきましょう。

内定者の体験談/対策 内定者の体験談/対策
・他社の玉手箱形式のテストをひたすら受けて慣れておくとよい(理系)
・文章が苦手だったため、文章を早く読み内容を理解できるように、参考書や別企業の受検で経験を積んだ(文系)
・SPIよりも玉手箱は難易度が高いので参考書等で勉強しました(理系)
内定者の体験談/対策

以下の記事で玉手箱における対策ポイントを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

\あわせて読みたい/
【玉手箱対策】能力&性格テストを徹底解説!

■TG-WEB

概要 ・WEBテストの中でも難易度が高い
・出題される問題数が少ないため正確に解答する必要がある
出題内容
(問題数/時間)
・言語(従来型:12問/12分)(新型:34問/7分)
・非言語(従来型:9問/18分)(新型:36問/8分)
・英語(従来型・新型:10問/15分)
・性格適性検査(企業ごとに異なる/10〜15分)
受検形式 ・テストセンター
・WEBテスティング
・マークシート
・オンラインAI監視型WEBテスト
実施企業例 三菱UFJ銀行、JFEスチール、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど

TG-WEBは、言語、非言語、英語、性格適性検査の4つで構成される適性検査で、難易度が高く、馴染みのない問題が出題されるのが特徴です。TG-WEBには2種類あり、問題数が少なく難易度が高めの従来型と制限時間が短く問題数が多い新型があります。問題集や模擬テストを納得できるまでじっくり解き、問題の傾向と解き方を身につけてから本番に臨みましょう。

『キャリタス就活』の「ES・選考対策を探す」では、先輩たちの「ES・選考対策」と「体験談」のクチコミを掲載しています。先輩たちのクチコミをチェックすれば、WEBテストに関する情報を確認できます。先輩たちのリアルな体験談を参考にし、これからの就活準備にぜひご活用ください。

※クチコミ情報の確認には「学生認証」が必要になります。大学のメールアドレスを登録しておくとスムーズです。

\あわせて読みたい/
『キャリタス就活』で企業ごとの就活体験談をチェック

■CAB

概要 ・IT職種向けのWEBテスト
・論理的思考を測る問題が出題される
出題内容
(問題数/時間)
ペーパーテスト
・能力検査(179問/65分)
・性格診断(68問/30分)

Web-CAB
・能力検査(146問/52分)
・性格診断(68問/30分)
受検方法 ・ペーパーテスト
・WEBテスティング
実施企業例 デンソー、日本ガイシ、大塚商会など

CABとは、論理的思考やストレス耐性を測定する適性検査です。プログラマーやSEなど論理的思考が求められるIT系企業で多く導入されています。CABは法則性や暗号の解読などの図形を用いた複雑な問題が多いため、対策なしで高評価は得られません。問題集を繰り返し解きながら、苦手分野を中心に対策しましょう。

■GAB

概要 ・種類(GAB、Web-GAB、C-GAB)によって出題形式や受検場所が異なる
・図表やグラフ、長文をもとにした問題が出題される
出題内容
(問題数/時間)
GAB
・言語(非公開/25分)
・非言語(非公開/35分)
・性格検査(非公開/30分)

Web-GAB
・言語(52問/25分)
・非言語(40問/35分)
・性格検査(68問/制限時間なし)

C-GAB
・言語(32問/15分)
・非言語(29問/15分)
・英語(24問/10分)
・性格検査(非公開/15分)
受検形式 ・ペーパーテスト
・WEBテスティング
・テストセンター
実施企業例 三井物産、双日、オムロンなど

GABは、新卒総合職採用のために開発された総合適性診断テストです。言語、非言語の能力検査と性格検査で構成され、一部英語の試験も実施されます種類によって出題形式や受検場所が異なるため、どの種類を指定されても対応できるよう対策が必要です。問題は、図表やグラフ・長文を基に出題されるため、問題を繰り返し解き、効率よく読み取る力を身につけておきましょう。

なお、GABは総合職など幅広い職種で、CABはIT職や技術系の職種の採用に多く導入されています。職種によって、求められる能力が異なるため、企業が導入するテストも変わります。

■CUBIC

概要 ・基礎能力検査と採用適性検査がある
・受検者自身のことを問う問題が多い
出題内容
(問題数/時間)
・基礎能力検査
∟言語(20問/5~10分)
∟数理(20問/15~22分)
∟図形(20問/5~10分)
∟理論(20問/15~25分)
∟英語(20問/10分)

・採用適性検査(123問/20分)
受検形式 ・ペーパーテスト
・WEBテスティング
実施企業例 三菱自動車工業、クボタグループ、東京地下鉄など

CUBICは、基礎能力検査と採用適性検査で構成されるテストです。採用適性検査には「信頼計数」と呼ばれる指標があり、信頼性が低いと再受検の指示が出る可能性があります。うそがバレやすいという特徴があるため、正直に回答することが大切です。また、基礎能力試験は解答時間が短いため、素早く回答する必要があります。問題集や模擬試験を通して時間配分を決めて対策しましょう。

■TAL

概要 ・コミュニケーション能力やストレス耐性などを測る
・ほかのWEBテストと組み合わせる場合もある
出題内容
(問題数/時間)
・文章形式(36問/15分)
・図形配置(1問/5分)
受検形式 ・WEBテスティング
実施企業例 みずほフィナンシャルグループ、伊藤忠商事、中外製薬など

TALは、脳科学と図形式検査を掛け合わせて、受検者の潜在的人間力を測る適性検査です。ほかの適性検査とは異なり基礎能力検査がありません。そのため、ほかのWEBテストと組み合わせて試験をする場合もあります。独特な設問が出題され、出題内容と結果の関係性がわかりづらいですが、難しく考えず自分の直感で回答しましょう

■デザイン思考テスト

概要 ・事業を創造する力を測る
・創造力と評価力が評価される
出題内容
(問題数/時間)
・創造セッション(30分)
・評価セッション(30分)
受検形式 ・WEBテスティング
実施企業例 サッポロビール、KDDI、東宝など

デザイン思考テストでは、顧客のニーズを起点にアイデアを創り出す力を測ります。創造セッションでは選んだシチュエーションに対するニーズを考え、提示されたテクノロジーからアイデアを創造します。評価セッションでは他者のアイデアを共感性、新規性の面から評価します。アイデアの新規性が求められるため、日頃から情報をインプットし、アイデアを考える習慣を身につけましょう

\あわせて読みたい/
デザイン思考テストの基礎知識や対策方法はこちら

『キャリタス就活』の「ES・選考対策を探す」では先輩たちが経験した選考などに関する情報を確認することができます。WEBテストを受検した先輩たちの体験談を、志望する企業に絞って確認できるため、より効果的な対策が可能になります。ぜひご活用ください。

※クチコミ情報の確認には「学生認証」が必要になります。大学のメールアドレスを登録しておくとスムーズです。

\あわせて読みたい/
『キャリタス就活』で企業ごとの就活体験談をチェック

【URL一覧】WEBテストの見分け方

効率的にWEBテストを対策するためには、企業が採用しているWEBテストの種類を見極める必要があります。WEBテストの種類は、企業から送られてくるURLから見分けることが可能です。それぞれのWEBテストのURLには次の法則があります。

WEBテストの種類 URL
SPI http://arorua.net
玉手箱/GAB/CAB https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
TG-WEB http://assessment.c-personal.com/
http://assessment.e-gitest.com/
https://www.c-personal.com/
GPS-Business https://www.gps-cbt.com/
CUBIC https://web-cubic.jp/
3E-IP en-japan.com
TAL www.tal-sa.jp/talsqi/
デザイン思考テスト 企業から案内されるURL、もしくは公式サイト
※公開テストと団体テストで異なる

事前に対策する上でも志望企業が採用しているWEBテストについては、URL以外にも以下の方法で確認することができます。

・OBOG訪問で社員の方にどのテストを受けたか質問する
・インターンシップ・キャリアや説明会で企業から伝えられる
・クチコミサイトを確認する
・『キャリタス就活』で企業ごとの就活体験談を確認する

『キャリタス就活』の「ES・選考対策を探す」では先輩たちが経験した選考などに関する情報を確認することができます。「クチコミ」では志望する企業がどの種類のWEBテストを実施するかもチェックできるため事前対策が可能です。
※クチコミ情報の確認には「学生認証」が必要になります。大学のメールアドレスを登録しておくとスムーズです。

\あわせて読みたい/
『キャリタス就活』で企業ごとの就活体験談をチェック

WEBテストの対策方法

WEBテストの対策方法

WEBテストで高評価を狙うためには、ポイントをおさえた事前対策が重要です。ここでは具体的な対策方法を解説します。

■苦手分野を把握し、重点的に対策する

WEBテストでは、自分の苦手分野を重点的に対策するのが重要です。本番で苦手分野に時間をかけてしまうと高評価をとることは難しくなります。

自分の苦手分野がわからない場合はまず模擬問題を解き、どの分野に時間がかかったかを確認します。WEBテストの問題は極端に難しいわけではないため、苦手分野を中心に計画的に取り組めば十分に対応できます。

■問題を繰り返し解く

WEBテスト対策の基本は、問題を繰り返し解くことです。問題を何度も解くことで出題傾向や問題のパターンを把握できるほか、本番での緊張感を軽減できます

問題を解く際、間違えた問題があればその理由を分析することが大切です。ケアレスミスなのか、そもそも考え方自体が誤りかなのかを見極め、間違っていた問題は徹底的に復習し、正しい理解を定着させると得点力を高められます。

また、基本的な数学の公式は覚えておくようにしましょう。公式を覚えておけば問題を素早く解けるので、時間を有効活用できます。公式を暗記する際はただ覚えるのでなく、実際に問題を解いてどのように使えばよいのか理解しましょう。

重要な公式を次の表にまとめているので、ぜひ暗記して活用してください。

覚えておくべき公式

速度・距離・時間を求める公式
・速度 = 距離 ÷ 時間
・距離 = 速度 × 時間
・時間 = 距離 ÷ 速度

損益算を解くための公式
・原価 = 定価 ÷ (1 + 利益の割合)
・定価 = 原価 × (1 + 利益の割合)
・売値 = 定価 × (1 – 割引率)
・割引率 = 割引額 ÷ 定価
・利益率 = 利益 ÷ 原価 × 100

場合の数を解くための公式
・順列 nPr = n! /(n-r)!
・組み合わせ nCr = n! /r! (n-r)!

以下ではSPI対策におすすめの問題集を紹介しているので参考にしてください。

\あわせて読みたい/
SPI対策におすすめの本は?

■本番と同じ環境・時間配分で問題を解く

WEBテストは時間制限があるため、時間配分を意識した練習が重要です。すべての問題を時間内に解くためには、各問題にどのくらいの時間をかけるかを事前に決めておくと効果的です。

また、模擬試験を受けて、本番と同じ環境に慣れておくのもおすすめです。同じ時間配分で問題を解くと本番時の焦りを軽減できるでしょう。能力検査では正解すると問題の難易度が上がる仕組みが特徴です。難易度が高くなっても慌てず冷静に取り組めるように事前に慣れておきましょう。

『キャリタス就活』では無料でSPI、玉手箱、Web-CABなど主要なWEBテストを試せるので、ぜひ活用してください。

\あわせて読みたい/
『キャリタス就活』の「お試し!WEBテスト」こちら

■うそをつかず、正直に答える

WEBテストは能力検査だけでなく、性格検査も対策しましょう。性格検査では、うそをつかず、正直に答えることが重要です。企業は、性格検査の結果から応募者の性格や価値観を把握し、面接との印象に矛盾がないかを見ます。

うそをついて一貫性のない回答をすると、その後の選考に不利になることがあるため、矛盾が生じないように素直に回答することを意識しましょう。実際に性格検査の問題を解いて慣れておくことをおすすめします。

自宅でWEBテストを受ける際の注意点

■締切日ギリギリの受検は避ける

WEBテストは締め切りに余裕をもって受けましょう。締め切り日ギリギリに受けると、アクセス集中や予期せぬネットワークトラブルで受検が無効になる可能性があります。
WEBテストは余裕をもった日程で受けるようにしましょう。

■不正行為(カンニング・替え玉受検・解答集の使用)は絶対にしない

カンニングや替え玉受検などの不正行為は絶対にやめましょう。不正行為が発覚した場合、選考の打ち切りや内定取り消しの可能性があります。仮に入社できたとしても、自分のスキルや特性と企業との間にミスマッチが発生するでしょう。

また企業側もオンライン監視型のWEBテストを採用し、対策を強化しています。不正行為はせず自力で回答し、自分の実力を示すことが大切です。なお、オンライン監視型WEBテストを受検する際は以下の点を確認しておきましょう。

オンライン監視型WEBテストを受ける前に確認したいポイント
・カメラ、マイク機能がついたパソコンの準備が必要
・受検前は本人確認書類の提出が必要
・ビジネスカジュアルな服装を選ぶ
・テスト中は常にカメラに自分を写し、不審な行動はしない

■インターネット回線に問題はないか確認しておく

WEBテストを受検する前に、インターネット環境に問題ないか確認しておきましょう。通信環境は自己責任のため、回線が遅く解答に時間を要してもやり直しができません。受検前に回線に不具合がないか、推奨基準を満たしているか確認してください。

また、WEBテストを受ける際はパソコンの動作が重くなるのを防ぐため、不要なウィンドウやアプリケーションは閉じておくことがポイントです。

WEBテストに関するよくある質問

■Q.WEBテストでウィンドウを複数開いているとバレる?

A.WEBテストで複数のウィンドウを開いてカンニングしていることはバレるケースがあります。WEBテスト画面以外のウィンドウを行き来していることが企業側に伝わるためです。複数ウィンドウを使用しているだけで不正とみなされるわけではありませんが、不信感を抱かれ選考で不利になる可能性があります。受検時は受検画面のみを開いておくようにしましょう。

■Q.WEBテストの結果は使い回しできる?

A.テストセンターで受検したWEBテストの結果のみ使い回し可能です。結果だけを企業に報告するので、他企業の選考情報が伝わることもありません。しかし、オンラインで受検した結果は使い回しができないためその都度受検する必要があります。

■Q.WEBテストで時間が足りないときの対策方法は?

A.SPIのWEBテストで時間が足りないときは、悩まずに素早く答えて次の問題に進むことがポイントです。SPIでは正答数が重要になります。難しい問題に時間をかけるより、1問でも多くのわかる問題に時間を使い、正答数を上げたほうが高評価につながります。

■Q.WEBテストの練習問題が解けるサイトはある?

A.WEBテスト対策として、無料で練習問題を解けるサイトにはさまざまなものがあります。『キャリタス就活』の「お試し!WEBテスト」では、代表的なWEBテストであるSPI、玉手箱、Web-CAB、TG-WEBの再現問題を気軽に体験できます。本番に近い形式で練習できるため、出題傾向や問題の解き方を効率的に学ぶことが可能です。ぜひご活用ください。

\あわせて読みたい/
『キャリタス就活』のお試し!WEBテストこちら

WEBテストは事前対策すれば怖くない!

WEBテストにはさまざまな種類があります。まずは自分が志望する企業がどのテストを採用しているのかを把握し、しっかりと対策していきましょう。WEBテストで高評価を狙うには、苦手分野を中心に問題を繰り返し解くことが重要です。本記事で紹介した対策ポイントを参考にしてWEBテストで高評価を狙うための準備を進めましょう。

『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、新卒就職活動・就活・準備を頑張がんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ就活情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活ってなにから始めるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、是非ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!