インターンシップの髪色は黒髪じゃないとダメ?適切なトーンや髪色の判断ポイントを解説

インターンシップ・キャリア

公開日:2025.08.13

インターンシップの髪色は黒髪じゃないとダメ?適切なトーンや髪色の判断ポイントを解説

この記事でわかること

  • インターンシップに参加する際の髪色は、黒か暗めの茶色が基本となる
  • 髪色の基準は業界や企業ごとに異なるため、事前に社風を調べて判断する
  • その髪色で働く姿がイメージできるか、業務に支障をきたさないかも重要なポイント

インターンシップに参加する際にどのような髪色が適切なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。業界や企業によって髪色の基準が異なることもあり、判断に悩むケースは少なくありません。この記事では、インターンシップにふさわしい髪色の基準や判断のポイントをわかりやすく解説するので、髪色に迷ったときの参考にしてください。

※本記事では、キャリタス就活に掲載される「インターンシップ・キャリア」のうち、主にインターンシップについて解説しています。

インターンシップの髪色は「黒または暗めの茶色」が基本

インターンシップに適する髪色

インターンシップでは、髪色を含めた身だしなみ全体が重要です。特に髪色は第一印象を左右する要素の1つであり、社会人としてのマナーが問われます。インターンシップ選考において髪色などの容姿が選考結果に直接影響することは少ないものの、奇抜な髪色だと好ましくない印象が残る可能性も考えられます。

髪色は多くの企業で許容されやすい「黒または暗めの茶色」が基本とされ、インターンシップや本選考に適した髪色は7トーン以下の自然な色味が目安になります。業界や企業によっては髪色に対する規定が緩い・厳しいこともあるため、事前に業界や企業の文化を調べておくと安心です。

地毛が明るい場合も黒染めするべき?

地毛が明るい場合でも、インターンシップのためにわざわざ黒染めする必要はありません。理由は自然な色味であれば企業側も地毛かどうかを判断できるためです。自分らしさを保ちつつも、場の雰囲気に配慮する姿勢を意識しましょう。

キャリアアドバイザーからの一言

キャリアアドバイザーからの一言

暗髪や地毛の色など自然な髪色は、企業に悪い印象を与えないだけでなく、就活中のメンテナンスが楽というメリットもあります。特に就活中は忙しくなることが多いため、美容院に頻繁に通うのが難しくなるでしょう。
暗髪や地毛に近い色などは根元の色との差が目立ちにくく、メンテナンスの手間を減らせるためおすすめです。明るい髪色が伸びると根元との色の差が目立ってだらしない印象を与えてしまうため、地毛に近い髪色は清潔感を保つ上でも有利でしょう。

インターンシップで明るい髪色を避けたほうがいい理由

インターンシップではなぜ明るい髪色を避けた方がよいのでしょうか。明るい髪色がインターンシップで企業に与える印象について解説します。

■企業の雰囲気に合わないと受け取られる可能性がある

インターンシップでは企業の雰囲気に馴染むことが大切です。髪色が派手すぎると「ビジネスマナーをわきまえていない」「自社の文化に合わないのでは?」と受け取られる可能性があります

多くの企業では清潔感や誠実さを重視しており、TPOに合った身だしなみをするのが社会人としてのマナーとされています。髪色も身だしなみの一部である以上、第一印象で違和感を与えるのは損です。第一印象で損をしないためにも、企業文化に合った髪色を選びましょう。

就活における適切な身だしなみについては、下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

おさえておきたい就活マナー「身だしなみ・言葉遣い編」

おさえておきたい就活マナー「身だしなみ・言葉遣い編」

就職活動における基本的なマナーやポイントについて、わかりやすく解説します! マナーとは、自分以外の人が、快適であるように心を配ること。 基本的なマナーを身につけることで、対面でもオンラインでも臆することなく、自分を表現…

■真剣さに欠ける印象を与えてしまう可能性がある

明るい髪色はカジュアルな印象を与えるため、インターンシップでは真剣さに欠けると見られる可能性があります。特にほかの参加者が落ち着いた髪色でそろえている中、自分だけが明るい髪色だと悪目立ちし、第一印象が損なわれてしまう可能性があります。

髪色は個性の一部ですが、企業に悪印象をもたれることは避けたいところです。無難な髪色を選ぶようにしましょう。

インターンシップに参加する際の髪色の判断ポイント

インターンシップに参加する際、どの髪色であれば問題ないのでしょうか。髪色を判断する際に意識したいポイントについて解説します。

■その髪色で社員として働く姿がイメージできるか

インターンシップは就業体験の場です。まず意識したいのは、その髪色で企業の社員として働く姿がイメージできるかどうかです。自分自身が企業の一員として働くのにふさわしい髪色であるか意識することが重要です。

自分が職場で働く姿を想像し、髪色が環境に違和感なく溶け込むかを考えましょう。企業の公式サイトで社員の髪色が多様な場合は、多少の自由が許容される可能性もありますが、インターンシップでは無難な色を選ぶのが賢明です。

■髪色が業務に支障をきたさないと自信をもてるか

インターンシップに参加する際に髪色が業務に支障をきたさないかどうかは重要な判断材料です。髪色のせいで他者からの視線が気になり業務に集中できなかったり、自信をもって行動できなかったりするのは本末転倒です。

また、明るすぎる髪色はインターンシップ中には問題がなくても、入社後にクライアントと接点をもつ場面などで不誠実な印象を与える可能性があり、企業側が懸念を抱く場合もあります。

安心してインターンシップに取り組むためにも、気になる部分がある場合は事前に整えておきましょう。

インターンシップ等はどんな服装で参加するべき?就活生の悩みを解決します!

インターンシップ等はどんな服装で参加するべき?就活生の悩みを解決します!

インターンシップ等を成功させる上で服装の選び方は非常に重要です。企業の第一印象を左右するため、TPO(時間・場所・場面)を意識した適切な服装を心がける必要があります。この記事では、具体的な服装の選び方や服装に指定がない…

【判断に迷う…】髪色の基準は業界・企業によって異なることをおさえよう!

【判断に迷う…】髪色の基準は業界・企業によって異なることをおさえよう!

インターンシップにおける髪色の基準は、業界や企業によって大きく異なります。そのため、髪色の判断に迷ったときは事前のリサーチが重要です。まずは、インターンシップの募集要項を確認し、髪色に関する記載がないかをチェックしましょう。

記載がない場合は、企業の公式サイト・採用サイトの社員の写真や、企業のSNS・ブログを活用して雰囲気をつかむのが有効です。社内の様子やイベントの写真から、髪色の自由度を感じ取れることもあります。

さらに、就職情報サイトに掲載されている体験談も参考になります。『キャリタス就活』の「企業を探す」では、さまざまな企業の情報を掲載しています。インターンシップに参加する企業を検索し、企業の情報を得ることで髪色を判断する際の参考になるケースもあります。先輩たちの体験談も参考に、適切な身だしなみを整えましょう。

■髪色に厳しい業界は?

髪色に厳しい業界としては、一般的には金融・商社・医療・公務員などが挙げられます。これらの業界では信頼性や誠実さが求められるため、髪色にも厳格な基準があることが多いです。

たとえば、金融・商社では顧客との信頼関係を築くため、見た目の印象が重視されます。医療や公務員の職場でも、清潔感のある髪色が求められます。信頼性を重視する業界では、髪色も評価に影響することを意識しましょう。

■髪色に寛容な業界は?

髪色の自由度が比較的高い業界としては、アパレル・美容・ITなどが挙げられます。これらの業界では個性や創造性が重視され、髪色にも比較的寛容な姿勢が取られることが多いです。

特にアパレルや美容では、髪色も自己表現の一部として許容される傾向があります。IT業界も自由な社風の企業が多く、髪色に関する規定は比較的緩めです。

ただし、髪型に寛容な業界でも、インターンシップでは過度に派手な色や奇抜なスタイルは避けるのが無難です。

インターンシップ前に髪色を暗くする方法

インターンシップを控え、どのように髪色を暗くしようかと悩む方もいるのではないでしょうか。髪色を自然に暗く整える方法について紹介します。

■美容院で染める

インターンシップ前に髪色を暗くする場合、美容院で髪を染めるのがおすすめです。美容院なら髪の状態や希望の色合いに合わせて適切なカラー剤を使い、プロの技術でムラなく仕上げてもらえるため安心です。

また、髪のダメージに合わせた薬剤選定をしてくれるため、髪を傷つけるリスクも少ないでしょう。

■市販のカラー剤で染める

インターンシップ前に髪色を暗くする場合、市販のカラー剤を使えば手軽にコストを抑えて自宅で染めることができます。スーパーやドラッグストアで購入でき、時間がない方にも便利です。

ただし、使用前には必ずパッチテストを行い、説明書に従って正しく使用しましょう。市販品は美容室の薬剤より強めなことが多く、髪へのダメージが大きくなる可能性もあるため丁寧なアフターケアが必要です。

■黒スプレーを使う

インターンシップ前に髪色を一時的に暗くしたい場合は、黒スプレーの使用がおすすめです。シャンプーで簡単に落とせるため、黒染めを避けたい方に適しています。

ただし、髪が固まることがあり、仕上がりが不自然になる場合もあります。衣服や肌に付着しやすく、雨や汗で落ちる可能性がある点にも注意が必要です。オープン・カンパニーなど半日や単日のプログラムであれば、黒スプレーを使用するのも1つの選択肢でしょう。

インターンシップに黒色のウィッグで参加してもいい?
インターンシップに黒色のウィッグで参加することはおすすめできません。面接官にウィッグであることがバレると「就活マナーに反する」「真摯さが感じられない」と判断される可能性があります。ウィッグはリスクが高いため、可能な限り落ち着いた色合いに戻しましょう。

インターンシップに参加する際は髪色だけじゃなく髪型も大切!

インターンシップでは、髪色だけでなく髪型にも気を配ることが大切です。髪型を含めた身だしなみは第一印象を大きく左右し、清潔感や誠実さを伝える要素になるためです。

前髪はまゆ毛にかからないように整え、顔まわりが隠れないよう耳を出すことで、明るくさわやかな印象になります。髪型を整える際は、ピンやヘアゴム、整髪料を使ってしっかりとキープしましょう。髪型のポイントについては、下記の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

インターンシップで好印象な髪型とは?髪色・パーマ・前髪などのポイントを解説!

インターンシップで好印象な髪型とは?髪色・パーマ・前髪などのポイントを解説!

インターンシップに参加する際の髪型に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。インターンシップでは社会人の一員としての振る舞いなどが求められるため髪型の印象も評価に影響する場合があります。この記事では…

インターンシップの髪色に関するよくある質問

■Q.今の髪色を染めたくない。インターンシップにグレージュや茶髪で行っても大丈夫?

A.グレージュや茶髪でも落ち着いた色合いなら問題ない場合が多いでしょう。参加する姿勢やほかの身だしなみでカバーして好印象を与えることも可能です。ただし、業界や企業によって髪色の基準は異なるため、事前に企業の雰囲気を調べて判断するのが安心です。

髪色の判断に迷ったら『キャリタス就活』の「あんしん相談」を活用するのがおすすめです。就活に関する不安や悩みをプロのアドバイザーがサポートします。自分では判断しづらい部分も、第三者の視点から確認することで、不安を減らし納得のいく選択ができるでしょう。

■Q.インターンシップ選考における、証明写真や面接での髪色はどうするべき?

A.インターンシップ選考における証明写真や面接でも、黒や暗めの茶色の髪色が基本とされています。清潔感や誠実さといった好印象を与えやすく、業界や企業文化にも無難に対応できるためです。明るめの髪色は、業界や企業によって評価がわかれることがあるため注意しましょう。

第一印象で差をつける!就活用の「証明写真」失敗しないポイントを紹介

第一印象で差をつける!就活用の「証明写真」失敗しないポイントを紹介

履歴書やエントリーシートなどに用いる証明写真は、あなたの第一印象を形成するキーアイテム。最高の一枚を準備して、書類上のあなたと初めて対面する採用担当者に好印象を持ってもらいたいですよね。では、どのようにして最高な証明写…

■Q.インターンシップにインナーカラーを入れたまま参加してもいい?

A.インナーカラーはインターンシップでは控えるのが無難です。インナーカラーは耳にかけなければそこまで目立たないため、就活にも使えると思われがちです。しかし、ふとした瞬間に明るい色が見えると、TPOをわきまえていない印象を与えたり、企業文化に合わないと判断される可能性があります。インターンシップに参加する際は、インナーカラーはできれば避けましょう。

清潔感のある髪色でインターンシップに参加しよう

インターンシップに参加する際、髪色は第一印象を左右する大切な要素です。基本は黒か暗めの茶色が無難ですが、業界や企業によって基準が異なることもあるため事前に確認しておくと安心です。髪色の判断に迷ったときは、この記事の内容を参考にしながら、清潔感のある髪色で好印象を目指しましょう。

『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

キャリタス就活編集部

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、就職活動・就活準備をがんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活って何からはじめるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!