【無料ダウンロード】新卒の履歴書テンプレート|就活に使える履歴書の選び方

就活ノウハウ

公開日:2025.11.26

【無料ダウンロード】新卒の履歴書テンプレート|就活に使える履歴書の選び方

この記事でわかること

  • 就活向けの履歴書は、主に一般用、厚生労働省履歴書様式例、JIS規格がある
  • 企業によってはフォーマットやサイズ、作成方法が指定される場合があるのでよく確認する
  • 履歴書は大学の購買部やコンビニなどさまざまな場所で購入できる

新卒の就活の履歴書にはさまざまなテンプレートがあります。どの種類を使えばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、無料でダウンロードできる新卒向けの履歴書テンプレートを提供しています。履歴書の種類や特徴、入手方法、印刷方法についても詳しく解説します。企業へスムーズに履歴書を提出できるよう、ぜひ参考にしてください。

【無料ダウンロード】新卒の履歴書テンプレート

就活で使う履歴書には主に、一般用、厚生労働省履歴書様式例、JIS規格の3種類があります。一般用はコンビニや文房具店、100円均一ショップ、オンラインショップ、インターネットなど、さまざまな場所で入手可能です。

厚生労働省履歴書様式例やJIS規格は、WEB上から無料でダウンロードできるテンプレートが多く提供されています。自分に合った形式を確認した上で、就活に適した履歴書テンプレートをダウンロードしましょう。もし履歴書のサイズを変更したい場合は、ダウンロードしたテンプレートを印刷する際に、プリンター設定で用紙サイズを変更するだけで簡単に対応できます。

■「一般用」履歴書をダウンロード

一般用の履歴書の特徴

一般用の履歴書は、新卒・転職・アルバイトなど幅広いシーンで使える汎用的な履歴書の様式です。入手しやすく、特定の応募目的に特化していないため記載項目がシンプルで、さまざまな場面で活用されています。一般用の履歴書の特徴は以下のとおりです。

■ほかの様式と比較すると自己PRの欄が大きい
■志望動機と自己PRの欄が分かれている

■「厚生労働省履歴書様式例」をダウンロード

厚生労働省履歴書様式例の特徴

厚生労働省履歴書様式例は、2020年7月にJIS規格の解説の様式例から履歴書の様式例が削除されたことを受けて、新たに厚生労働省が作成した履歴書の様式です。

応募者の状況に配慮し、誰もが自身の経歴を適切に表現できるよう、記載項目が検討・整備されています。厚生労働省様式の履歴書の特徴は以下のとおりです。

■性別欄は任意記載
■「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の項目がない

■「JIS規格」履歴書をダウンロード

JIS規格の履歴書の特徴

JIS規格は、日本産業規格が定めた履歴書の様式です。前述したように、2020年7月にJIS規格の解説の様式例から履歴書の様式例が削除されましたが、それまでは広く参照・使用されてきた形式で、現在でもこのJIS規格の履歴書を使用すること自体に問題はありません

現在も使用されているため本記事でも掲載しています。JIS規格の特徴は以下のとおりです。

■学歴・職歴の欄が大きい
■志望動機、自己PR、趣味・特技の欄が小さい

キャリアアドバイザーからの一言

キャリアアドバイザーからの一言

上記の3種類の履歴書以外に、大学指定の履歴書もあります。各大学が独自に作成した履歴書で、大学名が明記されています。新卒採用に特化した履歴書で、無駄な記入欄がないため自分を効果的にアピールできます。学内の生協やキャリアセンターで簡単に入手できます。
また、大学のキャリアセンターのポータルサイトなどで、履歴書を作成できる場合もあるためチェックしてみましょう。

新卒の履歴書テンプレートの選び方

新卒の就活で使う履歴書にはどのようなテンプレートを選べばよいのでしょうか。新卒向けの履歴書テンプレートの種類と特徴について紹介します。

■企業からの指定を確認して選ぶ

履歴書を用意する際は、まず企業からの指定を確認することが大切です。企業によっては履歴書のフォーマットやサイズ、作成方法まで細かく指定している場合があります。また近年では、就職情報サイトのオンライン応募フォーム、企業専用のWEB入力システムに直接情報を入力する形式もあります。

たとえ内容が優れていても、指定に沿わない履歴書を提出するとマイナスの印象につながる可能性があります。募集要項を改めて確認し、企業の指定に合った履歴書を用意しましょう。

特に指定がない場合は、次章以降で紹介する履歴書テンプレートを参考にしてください。

■履歴書の種類、記入項目で選ぶ

履歴書を選ぶ際は、種類や記入項目に注目して選びましょう。就活に適した履歴書の種類は、一般用、厚生労働省履歴書様式例、JIS規格の3種類です。記入項目の基本的な項目は共通していますが、学歴や職歴、志望動機、自己PRの欄の大きさに違いがあります。

自分をどのようにアピールしたいかを考え、書きたい情報を無理なく、かつ漏れなく書けるフォーマットを選びましょう。適切なテンプレートを選ぶことで、自分の強みを伝えやすくなります。

■履歴書のサイズ(A4・B5など)を選ぶ

履歴書を選ぶ際はサイズに注意しましょう。就活で主に使われるのはA4サイズで、記入欄が広いため情報を多く書くことができ、熱意を伝えやすい点がメリットです。
一方、B5サイズはコンパクトで、必要最低限の情報を簡潔にまとめたい場合に適しています。

企業からの指定がない場合はA4サイズを選ぶのがおすすめですが、B5サイズでも問題はありません。また、以下を理解しておくと、履歴書の購入やダウンロード、印刷時に迷わず選べます。

【見開きのサイズ】A3サイズ/【提出時のサイズ】A4サイズ
【見開きのサイズ】B4サイズ/【提出時のサイズ】B5サイズ

■記入形式(パソコン入力・手書き)を選ぶ

履歴書の記入形式は、パソコン入力と手書きの2種類があります。
パソコン入力は見た目が整っていて読みやすく、特にIT企業から好まれる傾向があります。手書きより一般的な形式とされています。
一方、手書きは文字から人柄を伝えることができ、丁寧な印象を与えたい場合に適しています

どちらを選ぶかは、応募先の企業文化や求める人物像を考慮して決めることが重要です。なお、どちらの場合も作成前にパソコンで情報を整理しておくと、効率的に履歴書作成を進めやすいでしょう。

以下の記事ではエントリーシートの手書きについて解説していますが、履歴書においても参考にしていただける内容なのでぜひご覧ください。

エントリーシートの手書きは時代遅れ?メリット・デメリットや書き方を解説

エントリーシートの手書きは時代遅れ?メリット・デメリットや書き方を解説

エントリーシートは手書きとパソコン、どちらが適しているのか迷うこともあるでしょう。本記事では、手書きのメリット・デメリットを詳しく解説し、企業が評価するポイントについても紹介します。応募先に合わせた最適な形式を選び、効…

就活に使える履歴書はどこで入手できる?

就活に使える履歴書はさまざまな場所で入手できます。履歴書の種類にもよりますが、一般用の履歴書が入手できる主な場所は以下のとおりです。

・大学の購買部
・コンビニ
・スーパーマーケット
・文房具店
・書店
・100円均一ショップ
・オンラインストア
など

大学では就活用の履歴書が扱われていることが多いのでおすすめです。また、時間がない場合や大学に行く予定がないときはオンラインストアを活用するのもよいでしょう。最近ではインターネット上で履歴書テンプレートをダウンロードできるサイトも増えています。

履歴書テンプレートは、Word・Excel・PDFのどれを使うのがいい?

履歴書テンプレートを使う際、Word・Excel・PDFのどれを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を整理し、就活に適した形式の選び方を紹介します。

■Word形式、Excel形式:パソコンでの作成に向いている

Word形式やExcel形式の履歴書テンプレートは、入力や修正がしやすい点で便利です。書式の調整や誤字の修正が簡単に行えます。ダウンロード後、入力し、提出時にはPDF形式に変換するのが推奨されますが、あとから編集できるよう元データを必ず保存しておきましょう

提出方法に合わせて柔軟に対応できるよう、複数のファイル形式で準備しておくと安心です。

新卒就活生の履歴書の書き方!基本とNG例8選【見本付き】

新卒就活生の履歴書の書き方!基本とNG例8選【見本付き】

履歴書は単なる経歴の一覧ではありません。それはあなたの"物語"であり、採用担当者に向けたメッセージとなります。初めての出会いで、自分のこれまでの経験や価値観、そして将来のビジョンをどのように伝えるかは、選考の結果に大き…

■PDF形式:手書きでの作成に向いている

PDF形式の履歴書テンプレートは、主に手書きで作成したい場合に適しています。テンプレートをダウンロードして印刷し、その紙に手書きで記入するのが一般的な使い方です。

PDF形式の履歴書にパソコンで直接入力したい場合は、Adobe AcrobatなどのPDF編集ソフトを利用する必要があります。パソコンで入力したい場合は、最初からWord形式やExcel形式のテンプレートを使うほうが効率的です。

履歴書の印刷方法

履歴書をダウンロードしたあとは、どのように印刷すればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、履歴書の印刷方法と注意点について紹介します。

■自宅で印刷する方法

自宅で履歴書を印刷する場合は、まず使用するプリンターの対応サイズを確認する必要があります。履歴書は本来A3サイズで見開き印刷するのが理想ですが、家庭用プリンターの多くはA4サイズまでしか対応していません。

そのため、A3サイズでの印刷が難しい場合はA4サイズ2枚に分けて印刷しましょう。また両面印刷ではなく片面印刷にすることで、採用担当者が裏返す手間なく、すべての情報をスムーズに確認できます。A4サイズ2枚で印刷した履歴書をまとめるときは、ホチキスではなくクリップで留めるのがマナーです。さらに、証明写真や氏名が記載されたページを上にしておくと、確認しやすく配慮のある印象を与えられます。

■コンビニで印刷する方法

履歴書をコンビニで印刷するのは、手軽に利用できる上、きれいな仕上がりが期待できるというメリットがあります。コンビニのコピー機は、A3サイズの見開き印刷に対応していることが多いです。

印刷するときは、履歴書データをPDF形式に変換してUSBメモリやスマートフォンに保存して持参しましょう。コピー機に接続したら、画面の指示にしたがってサイズや印刷設定を行えば簡単に印刷できます。コピー機の操作に不安がある場合は店員さんに相談してみましょう。

キャリアアドバイザーからの一言

キャリアアドバイザーからの一言

履歴書を印刷するときは、印刷設定を「フチあり」にすることが基本です。「フチなし」にすると用紙の端までデザインが印刷され、文字や枠が切れてしまう可能性があるので印刷前に印刷プレビューを確認するように注意しましょう。
また、印刷はモノクロで行い、印刷後にインクの滲みや汚れがないかを必ず確認します。顔写真は作成するときに履歴書(データ)に貼り付けるのではなく、印刷後に証明写真を貼るのが正しい方法です。

新卒の履歴書に関するよくある質問

インターネットでダウンロードした履歴書を使っても問題ない?

インターネット上で提供されている履歴書テンプレートを就活で使用しても問題ありません

特に厚生労働省が提供する公式テンプレートは安心して利用できます。また、就職情報サイトが提供している無料テンプレートも広く使われており、信頼性が高いです。
企業から指定がない場合は、インターネット上からダウンロードした履歴書を使うと効率的に準備できます。

履歴書を印刷するときの用紙は上質紙がいい?

履歴書を印刷するときは上質紙を選ぶのが好ましいです。

上質紙は普通のコピー用紙に比べて厚みがあり、表面が滑らかなのでよりきれいに印刷できます。コピー用紙で提出しても問題ないですが、履歴書の印象を高めたい場合は上質紙を選ぶのがおすすめです。特に、出版業界やクリエイティブ業界では、紙質を重視する傾向があるので、こうした業界に履歴書を提出する際は、上質紙で印刷するのが無難です。

履歴書を郵送で提出するときの注意点は?

履歴書を郵送する際は、角形2号(A4サイズ)または角形3号(B5サイズ)の封筒を使用し、書類はクリアファイルに入れて折れるのを防ぎましょう

宛名は正式名称で書き、封筒表面の左下に「履歴書在中」と赤字で書きます。切手料金は郵便局窓口で確認して送りましょう。詳しくは下記の記事を参考にしてください。

【テンプレートあり】選考書類を送る際の封筒のポイントやチェックリストを見てみよう

【テンプレートあり】選考書類を送る際の封筒のポイントやチェックリストを見てみよう

就職活動において選考の早い段階で出てくる疑問、「企業への書類の郵送ってどうすれば良いの?」。皆さん、企業への書類送付の際、ビジネスマナーを押さえて送付できていますか。せっかく丁寧に仕上げた履歴書やエントリーシートを送る…

履歴書をWEBで提出する場合、写真はどうする?

履歴書をWEBで提出する場合は、証明写真をデータで添付するのが基本です。

企業からサイズやファイル形式の指定があれば、それに従いましょう。証明写真のデータは、写真館や証明写真機などで取得できます。写真をスキャンしてデータ化する方法もありますが、画質が悪くなる可能性があるので避けたほうが無難です。

第一印象で差をつける!就活用の「証明写真」失敗しないポイントを紹介

第一印象で差をつける!就活用の「証明写真」失敗しないポイントを紹介

履歴書やエントリーシートなどに用いる証明写真は、あなたの第一印象を形成するキーアイテム。最高の一枚を準備して、書類上のあなたと初めて対面する採用担当者に好印象を持ってもらいたいですよね。では、どのようにして最高な証明写…

履歴書は作成日と提出日どちらを記入する?

履歴書の日付は、「提出日」または「提出日の前日」を記入するのが正しいマナーです。

手渡しなら「面接日」、郵送なら「投函日」、メールなら「送信日」を目安にします。「日付でそこまで印象は変わらない」と思うかもしれませんが、採用担当者は意外と細かいところまで目を通しているので正確に書きましょう。

新卒就活生の履歴書の書き方!基本とNG例8選【見本付き】

新卒就活生の履歴書の書き方!基本とNG例8選【見本付き】

履歴書は単なる経歴の一覧ではありません。それはあなたの"物語"であり、採用担当者に向けたメッセージとなります。初めての出会いで、自分のこれまでの経験や価値観、そして将来のビジョンをどのように伝えるかは、選考の結果に大き…

履歴書1つでも企業に与える印象は変わる

履歴書は企業が必ず目を通し、応募者の人物像を見極める重要な資料です。だからこそ、指定に沿って見やすく丁寧に仕上げる努力が欠かせません。この記事を参考に、自分に合った履歴書を選び、正しい方法で印刷・提出することで、企業に好印象を与えましょう。

『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

キャリタス就活編集部

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、就職活動・就活準備をがんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活って何からはじめるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!