【就活生必見】合同企業説明会には何を着ていくのが正解?服装の選び方ガイド

就活ノウハウ

公開日:2025.09.24

【就活生必見】合同企業説明会には何を着ていくのが正解?服装の選び方ガイド

この記事でわかること

  • 合同企業説明会では、主催者からの指示に合わせて服装を選ぶ
  • 業界や企業に合わせた服装選びが重要で、TPOをわきまえた身だしなみをする
  • 派手な色や露出の多い服装、アクセサリーは避け、細部まで清潔感を意識する

就活が進む中で、合同企業説明会に参加する機会もあるでしょう。その際、「どんな服装で行けばいいのか」「スーツが当たり前なのか」と服装に悩む就活生も多いのではないでしょうか。この記事では、合同企業説明会に適した服装の選び方から、身だしなみのチェックポイントなど詳しく解説します。

【指定の文言別】合同企業説明会(合説)の服装は?

企業説明会の案内には「スーツ推奨」「私服推奨」「服装自由・指定なし」など、さまざまな場合があります。ここでは、それぞれに応じた適切な服装選びのポイントについて紹介します。

■「スーツ推奨」の場合

大学3年3月以降の本選考期に開催される合同企業説明会の場合、「スーツ推奨」であることが多くなります。「スーツ推奨」の場合は、基本的にリクルートスーツを選ぶようにしましょう。スーツの色は黒や紺が無難です。白いシャツには、紺や青といった寒色系の落ち着いた色のネクタイを合わせるとよいでしょう。

ネクタイや靴下など細部まで派手な色や柄は避け、落ち着いたフレッシュな印象を心がけることがポイントとなります。

具体的なスーツのコーディネートのポイントは下記をご覧ください。

合同企業説明会にスーツで参加する際のコーディネートのポイントはこちら

■「私服推奨」の場合

大学3年2月以前のインターンシップ・キャリアの時期に開催される合同企業説明会は、「私服推奨」の場合があります。「私服推奨」の場合は、基本的に大学に行くときの服装と同じで大丈夫です。ただし、派手すぎる服装や肌の露出が多すぎる服装は避けたほうが無難です。

加減がわからないという場合は、オフィスカジュアルを参考にするとよいでしょう。ジャケットや襟付きのシャツである必要はありませんが、色合いは落ち着いたものを選び、派手な柄やアクセサリーは控えるのがポイントです。

Q.「私服推奨」の合同企業説明会にスーツで参加してもいい?
A.「私服推奨」の合同企業説明会にスーツで参加しても問題ありませんが、会場内で浮いてしまう可能性があるので避けたほうが無難でしょう。スーツはフォーマルな印象を与えるため、カジュアルな雰囲気の説明会には合わないケースもあります。特に、クリエイティブ系やIT系の企業では、リラックスした服装が好まれることが多いです。イベント告知画面等で、主催者が私服を推奨する意図を確認して判断しましょう。

もしスーツを選ぶ際は、その業界やイベントの特性を考慮し、必要に応じてカジュアルダウンするのがおすすめです。ネクタイを外したり、淡いブルーやベージュ、パステル系など落ち着いた明るめの色のシャツを合わせたりして、堅苦しくない雰囲気にすることがポイントです。

■「服装自由・指定なし」の場合

大学3年2月以前のインターンシップ・キャリアの時期に開催される合同企業説明会は、主催者の気軽に参加してほしいという気持ちから「服装自由」の場合があります。「服装自由・指定なし」の場合は、私服でもスーツでもどちらでも大丈夫です。

ただし、私服で参加する場合は、「私服推奨」の場合と同様に、派手すぎる服装や肌の露出が多すぎる服装は避けたほうが無難です。加減がわからないという場合は、オフィスカジュアルを参考にするとよいでしょう。ジャケットや襟付きのシャツである必要はありませんが、落ち着いた色合いでコーディネートし、清潔感と節度のある装いを心がけましょう。

私服のコーディネートを参考にする場合は、下記をご覧ください。

合同企業説明会に私服で参加する際のコーディネートのポイントはこちら

なお、すでにリクルートスーツを準備している場合は、スーツで参加しても大丈夫です。大学3年の前期は私服の割合が高く、本選考の時期が近づくにつれ、スーツの割合が増えてきます。大学3年3月以降に参加する場合は、指定がなくとも基本的にリクルートスーツが無難です。

Q.合同企業説明会の服装について記載がない場合は何を着る?
A.案内メールなどに服装に関する記載がない場合、基本的にリクルートスーツを着用するのが無難です。もし、服装に迷う際は、主催者に問い合わせて確認するか、SNSなどでその業界やイベントの雰囲気を確認した上で、オフィスカジュアルを検討するのがよいでしょう。
迷ったときはフォーマル寄りの服装を選ぶことで、失敗を避けることができます。

合同企業説明会にスーツで参加する際のコーディネートのポイント

合同企業説明会にスーツで参加する際のコーディネートのポイント

主に本選考期の合同企業説明会では、スーツ以外のアイテムも含めてトータルコーディネートとして見られているのをご存じでしょうか。ここでは、スーツで参加する際の効果的なコーディネートのポイントについて紹介します。

■スーツは黒や紺などの暗めの色を選ぶ

スーツの色選びは、合同企業説明会での企業への印象に影響します。黒や紺、グレーなどの暗めの色は、フォーマルかつ落ち着いた印象を与えられるでしょう。

業界によっては、多少の色味を加えてもいいケースもありますが、まずは基本をおさえて暗めの色を選ぶのがおすすめです。

■インナーは白のワイシャツやブラウスを選ぶ

ワイシャツやブラウスなどのインナーは、白色が一般的で清潔感を強調できます。ワイシャツの襟は、標準的な形のレギュラーカラーや襟が広めに開いたワイドカラーがおすすめです。
ブラウスの場合は、レギュラーカラーや襟元が開いたスキッパーカラーがよいでしょう。

■ネクタイは派手すぎない柄や色を選ぶ

ネクタイは、スーツの色と調和するシンプルな柄や色を心がけましょう。青系やグレーなどのネクタイは、落ち着いた印象を与えられるためおすすめです。柄は無地やストライプが一般的で、派手なデザインは控えましょう。

小さいドット柄であれば問題ありませんが、大きな柄はカジュアルな印象が強くなってしまうため避けたほうが安心です。

■カバンは落ち着いた色合いのビジネスバッグを選ぶ

スーツの場合、カバンはビジネスバッグを持つのが基本です。選ぶ際には黒やネイビーなど、スーツと調和するもので、A4サイズの書類が入るシンプルなデザインを選びましょう。席についたときに床にカバンを置く場面もあるので、自立するタイプがおすすめです。

リュックやトートバッグはカジュアルな印象になるため、極力避けるようにしましょう。

■靴は黒の革靴やパンプスを選ぶ

靴はどのようなスーツにも合わせやすい黒の革靴やパンプスが望ましいです。清潔に保ち、しっかりと磨いておくことで、細部まで気を使っている印象を与えられるでしょう。

パンプスを選ぶ際は、ヒールの高さが3~5センチ程度の太めのものを選ぶと安定感があり歩きやすくなります。就活の時期には毎日使用する可能性があるため、防水・防滑仕様のものを選ぶのがおすすめです。

Q.スーツのスカート・パンツはどちらを選ぶ?
A.スカート・パンツどちらを選んでも問題ありません。スカートは、上品で柔らかい印象を与えることができますが、丈の長さには注意が必要です。膝丈かそれ以上の長さを選ぶと、フォーマルな印象になるでしょう。
一方、パンツは動きやすく、きちんとした印象を与えられます。

自分の体型や動きやすさを考慮して、自信をもって臨めるほうを選択することが大切です。

就活におけるスーツ選びに関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

就活スーツの選び方のおさらい!着方やアイテム選びの基本をおさえて面接官への印象アップ!

就活スーツの選び方のおさらい!着方やアイテム選びの基本をおさえて面接官への印象アップ!

就活準備生にとって企業が受け取る第一印象は非常に重要です。面接や情報収集の場において、清潔感を大事にし、社会人としての最低限のマナーを備えた装いは欠かせない要素の一つ。しかし、どのようにスーツを選べば適切なのか迷うこと…

合同企業説明会にスーツで参加する際の注意点

スーツを正しく着こなしていても、細かな部分で印象を損ねてしまうことがあります。ここでは、合同企業説明会にスーツで参加する際に気をつけるべき注意点について紹介します。

■サイズ感が合っているか確認する

サイズが合っていないスーツはだらしない印象を与え、第一印象を損ねる可能性があります。購入時には必ず試着し、肩幅や袖丈、パンツやスカートの長さなどをしっかり確認しましょう。

また、動きやすさや座った際のシルエットもチェックすると安心です。購入に迷った場合は、販売員に相談してアドバイスをもらうことで、自分に最適なスーツを見つけられるでしょう。

スーツのサイズ感の目安
胸囲:ボタンを留めたときに少し余裕のあるサイズ
着丈:ジャケットの裾がヒップトップにかかるサイズ
袖丈:インナーの袖や手のくるぶしがかかるサイズ
スカート丈:膝が半分隠れるサイズ
パンツ丈:立ったときに靴の甲に少し触れるくらい

■シワや汚れ・ほつれがないか確認する

スーツにシワがないかを確認し、必要であればアイロンをかけてから着用しましょう。また、スーツの表面に汚れやほつれがないかを必ず確認することが大切です。袖口や裾にほつれを見つけた場合はハサミで丁寧に切り取っておきましょう。

参加前にクリーニングで汚れを落としておくことで、より清潔な印象を与えることができます。

合同企業説明会に私服で参加する際のコーディネートのポイント

私服推奨やカジュアルな服装での参加が求められる場合、どのようなコーディネートが適切なのか迷ってしまうケースも多いのではないでしょうか。ここでは、合同企業説明会に私服で参加する際のコーディネートのポイントを紹介します。

■トップスやボトムスは清潔感を意識する

トップスやボトムスは清潔感を意識すれば、基本的には色やデザインは自由です。
Tシャツ、セーター、カーディガン、ブラウスなどシンプルな服装で問題ありません。派手すぎる柄や透け感の強いもの、露出の多いデザイン(腹出しなど)は避けましょう。

また、ボトムスもジーパンやチノパン、スカートなど自由に選べます。ダメージ加工が強すぎるものや丈が短すぎるスカート、ショートパンツは控えるのが無難です。

■靴は歩きやすいものを選ぶ

合同企業説明会は会場内を歩き回ることが多いため、長時間履いても疲れにくいものを選びましょう。スニーカーなどの履きなれた靴や、フラットシューズ、シンプルなパンプスなど歩きやすい靴がおすすめです。ヒールのあるパンプスを選ぶ場合は、3~5センチ程度のものを選ぶと足への負担が少ないでしょう。
ビーチサンダルや下駄などカジュアルすぎる靴は、TPOに合わないため不適切です。

合同企業説明会に私服で参加する際の注意点

私服といっても、どこまで許容されるか迷う就活生も少なくありません。ここでは、合同企業説明会に私服で参加する際に知っておきたい注意点を紹介します。

■派手すぎない・ラフすぎない・露出控えめな服装にする

派手な色・デザインの服装は、会場で悪目立ちしかねないので注意が必要です。清潔感のある落ち着いた服装を選ぶようにしましょう。たとえば、白や淡いブルー、ベージュなどのベーシックな色合いに、シンプルなスカートやパンツを組み合わせると安心です。

また、露出が多い服装もふさわしくありません。胸元が開きすぎたトップスや短すぎるスカートは避け、清潔感のある服装を心がけることが大切です。

私服のチェックポイント
■露出度が高くないか
■ボディラインがわかるようなタイトなものではないか
■派手な色やデザインではないか

■大ぶりなアクセサリーや鮮やかなストーンのものは避ける

合同企業説明会では、目立つことよりも清潔感を意識して選ぶことが重要です。肌なじみがよく、細く華奢なデザインのアクセサリーや小物を選び、悪目立ちしないように注意しましょう。アクセサリーを着用する際は、使われている色にも気をつけることが大切です。

■業界の雰囲気に合わせた服装にする

業界の雰囲気に合わせた服装を選ぶことも重要なポイントです。ただし、前述したようにラフすぎる服装は避けましょう。

■【アパレル業界の場合】志望企業やブランドのイメージに合った服装を選ぶ

アパレル業界の合同企業説明会では、志望する企業群がある程度固まっている場合は、それらの企業やブランドのイメージを意識してもよいでしょう。ハイブランド寄りやカジュアル寄りなどブランドのスタイルを意識しつつ、自分らしさも表現できる服装を選ぶことで、自分のセンスやブランドイメージへの理解・共感を伝えられます。
ただし、カジュアルな業界であっても、清潔感は忘れずに保つことが大切です。

■【IT業界・ベンチャー企業の場合】ややカジュアルな服装を選ぶ

IT業界やベンチャー企業は、個性を尊重する社風の企業が多いです。ややカジュアル寄りのスタイルを意識するとよいでしょう。たとえば、ニットやカットソーにチノパンやデニムを合わせるなど、清潔感を保ちながらも柔らかい印象を与えるコーディネートがおすすめです。

なお、アパレル業界やIT・ベンチャー系の企業でも独自の社風があるため一概にはいえません。服装に迷ったときは、気になる出展企業の公式サイトやSNSを見て、社員の方の雰囲気や服装を確認するのがおすすめです。

『キャリタス就活』の「企業を探す」ではさまざまな企業の情報を掲載しています。その企業の特徴や就活体験談などが確認できるので、企業の雰囲気をつかむための参考になるでしょう。適切な服装選びのためのリサーチとして、ぜひご活用ください。

オフィスカジュアルを参考にしたい場合は、下記記事で具体的に解説しています。

オフィスカジュアルって結局どんな服装?インターンシップ・キャリアに何着ていく?適切な私服の選び方

オフィスカジュアルって結局どんな服装?インターンシップ・キャリアに何着ていく?適切な私服の選び方

本記事では、就活準備生の皆さん向けに、インターンシップ・キャリアの服装について詳しく解説します。普段カジュアルな服装が多い皆さんにとって、非常に悩ましい「服装問題」。毎年、「どんな服装で参加すればいいのかわからない」、…

【季節別】合同企業説明会の服装のアドバイス

【季節別】合同企業説明会の服装のアドバイス

合同企業説明会は年間を通して開催されるため、季節に応じた服装選びが重要です。ここでは、夏冬それぞれの季節に適した服装のアドバイスを紹介します。

■夏の合同企業説明会の服装

スーツの場合
・夏用のスーツ(通気性がよい素材)を選ぶのがおすすめ
・基本的にはジャケットを着用する
・インナーは吸水速乾性のある長袖を選ぶ

私服の場合
・暑くても極端に露出の高い服は避ける
・半袖はOKだが、ノースリーブは避けたほうが無難
・冷房対策としてカーディガンを持参しておくと安心

上記が基本ですが、事前に主催者の方針を確認しておくと安心です。クールビズ推奨の場合、スーツのインナーは半袖でもOKです。ジャケットも会場の雰囲気を見て問題なさそうであれば、脱いでもよいでしょう。ジャケットを脱ぐ場合は、シャツのシワや汚れに注意しましょう。

夏は汗をかきやすい季節のため、ハンカチや制汗スプレーの持参がおすすめです。清潔感を保つためのエチケット用品も忘れずに準備しましょう。

■冬の合同企業説明会の服装

スーツの場合
・冬用のスーツ(生地が分厚く裏地がついている)を選ぶのがおすすめ
・薄手のスーツを着る場合はインナーには保温性のあるものを着用する
・ベーシックな色味のコートやマフラーなどの防寒具も身につける

私服の場合
・気温に合わせてニットやセーターを取り入れる
・オフィスカジュアルの場合は、シンプルなコートや防寒具を選ぶ
・本選考期が近づくと、「服装自由・指定なし」でもスーツの割合が増えるので、会場で悪目立ちしないよう控えめなコーディネートを心がける

上記のように、冬は寒さ対策やほかの参加者の傾向を考慮した着こなしが重要です。防寒アイテムはシンプルなものを選び、全体的に清潔感のある装いを心がけましょう

コートはシンプルで落ち着いたデザインのものを選びます。会場に入る際にはコートを脱ぐのがマナーのため、脱ぎやすいデザインのものが便利です。また、手袋やマフラーも会場に入る前に外しておくとスマートな印象を与えられます。

キャリアアドバイザーからの一言

キャリアアドバイザーからの一言

夏用と冬用のスーツをどちらも購入するのは難しいという学生さんも多いはないでしょうか。そういった場合は、オールシーズン対応の素材選ぶようにしましょう。
春夏秋の3シーズン対応の背抜き仕様のスーツは使い勝手がよく、特に温暖な時期に適しています。秋冬春の3シーズン対応の総裏仕様のスーツは、夏に着ると暑さが厳しいため、オールシーズン対応のスーツを選ぶ際はこういった仕様も確認するようにしましょう。
また、合同企業説明会は立ったり座ったりが多いので、スーツ選びの際はストレッチ素材など機能性にも注目することがおすすめです。

第一印象を左右する!服装以外の「身だしなみ」もチェックしよう

合同企業説明会では服装だけでなく、髪型やメイクなどの身だしなみ全体が出展企業への印象を左右します。ここでは、服装以外で気をつけるべき身だしなみのポイントについて紹介していきます。

■【髪型】表情が見えるように整える

髪型は、表情がよく見えるナチュラルなスタイルが推奨されます。長い髪はまとめたり、後ろで束ねたりして顔周りがスッキリと見えるように整えましょう。前髪はまゆ毛にかからないようにし、まゆ毛も整えておくことが大切です。

下記記事ではインターンシップに参加する際の髪型について詳しく解説しています。合同企業説明会でも参考にできる内容のため、ぜひご覧ください。

インターンシップで好印象な髪型とは?髪色・パーマ・前髪などのポイントを解説!

インターンシップで好印象な髪型とは?髪色・パーマ・前髪などのポイントを解説!

インターンシップに参加する際の髪型に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。インターンシップでは社会人の一員としての振る舞いなどが求められるため髪型の印象も評価に影響する場合があります。この記事では好印象を与える髪型の…

■【髪色】時期や主催者の指定によって判断

大学3年2月までの「私服推奨」「服装自由・指定なし」の合同企業説明会では、髪色は自由です。明るい髪色でも全く問題ないため、合同企業説明会のために髪色をトーンダウンする必要はありません。
一方で、「スーツ推奨」や大学3年3月以降に参加する場合、髪色は黒や暗めの茶色など自然な色味が無難です。7トーン以下の色味が目安になります。業界によっては髪色に対する規定が緩い・厳しいこともあるため、事前に業界の傾向を調べておくと安心です。迷った場合は、より保守的な色味を選ぶことをおすすめします。

下記記事ではインターンシップに参加する際の髪色について詳しく解説しています。合同企業説明会でも参考にできる内容のため、ぜひご覧ください。

インターンシップの髪色は黒髪じゃないとダメ?適切なトーンや髪色の判断ポイントを解説

インターンシップの髪色は黒髪じゃないとダメ?適切なトーンや髪色の判断ポイントを解説

インターンシップに参加する際にどのような髪色が適切なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。業界や企業によって髪色の基準が異なることもあり、判断に悩むケースは少なくありません。この記事では、インターンシップに…

■【メイク】派手な色は避けたナチュラルメイク

スーツで参加する場合は、派手な色や過度なメイクは避け、自然な印象を与えられるようにしましょう。ベースメイクは、肌のトーンを整える程度にし、アイメイクやリップは淡い色を選ぶことがポイントです。特に、アイシャドウやチークは肌なじみのよい色を選ぶと清潔感を与えられます。

健康的で上品な印象を心がけ、全体的にナチュラルな仕上がりを目指すことがポイントです。

■【爪】派手なネイルは避け短く整える

スーツで参加する場合は、派手なネイルアートや長すぎる爪は避け、清潔感のある爪に整えましょう。短く整えられた清潔な爪は、細部まで気を配れる人として好印象につながります。

爪の先が割れていたり、汚れていたりすると、相手にだらしない印象を与える可能性があるため注意が必要です。無色または薄いピンクのネイルポリッシュを使用することで、清潔感を保ちながら、上品で落ち着いた印象を与えられます。

■【そのほか】マスクや香水は場にふさわしいものを選ぶ

マスクをつける場合は、派手な色やデザインを避けシンプルなものを選びましょう。また、香水の使用についてはマナー違反とまではいきませんが、就活の場では避けるのが無難です。特に、強い香りは周囲の人に不快感を与える可能性があるため、香りに敏感な人がいることを念頭に置き、TPOを意識して使用することが求められます。

会場では多くの人と接するため、自分の好みだけでなく周囲への配慮も忘れないようにしましょう。

下記の記事では、『キャリタス就活』が開催している合同企業説明会「キャリタスフォーラム」のイベントレポートをお届けしています。記事内の画像からは参加者の身だしなみの雰囲気が確認できるほか、就活に関するリアルな声も掲載しているので、合同企業説明会に参加する前にぜひ一度ご覧ください。

キャリタス就活の国内最大級イベントレポート|参加学生がやっておけばよかった就活準備・リアルな声を聞いてみた

キャリタス就活の国内最大級イベントレポート|参加学生がやっておけばよかった就活準備・リアルな声を聞いてみた

キャリタス就活では、就活準備・就活本番に向けた、様々なキャリタス就活フォーラムを開催しています。リアルで行う総合イベントをはじめ全国で開かれる合同説明会、さらにオンラインイベントなど、年間200回以上。毎年述べ15万人…

合同企業説明会の服装に関するよくある質問

■Q.私服の場合、スニーカーはOK?

A.「私服推奨」「服装自由」の合同企業説明会では、スニーカーでもOKです。ビーチサンダルなどの極端にカジュアルなアイテムは避けましょう。

■Q.オンラインの合同企業説明会の服装は?ジャケットなしでいい?

A.オンラインの合同企業説明会はカメラ・マイクオフでOKの場合が多いです。カメラ・マイクをオンにする少人数制のイベントの場合でも、「私服推奨」「服装自由」であればジャケットを着用する必要はありません。服装は対面開催の場合と同様です。上半身しか映らなくても、立ち上がった際に下半身が映る可能性もあるため全身の身だしなみを意識しましょう。主催者からの指示がある場合はそれに従ってください。

■Q.合同企業説明会での服装は選考に影響する?

A.合同企業説明会での服装は、直接的に本選考に影響するケースは少ないとされています。合同説明会は選考ではないため、服装だけで判断されることは基本的にはありません。

ただし、TPOに合わない服装は出展企業に悪い印象を与えかねず、その後の選考につながる可能性もあることを考慮しておきましょう。

■Q.合同企業説明会の会場で浮いてしまう服装は?

A.ダメージジーンズ、短いパンツ・スカート、サンダル、派手な色や模様の服などは、合同企業説明会の会場で浮いてしまう可能性があります。また、派手なアクセサリーも着用しないようにしましょう。「私服推奨」「服装自由」の場合は基本的に自由ですが、出展企業の印象を考慮して、清潔感のある服装を心がけるとよいでしょう。

■Q.合同企業説明会で「私服推奨」なのにスーツで行くのはダメ?

A.「私服推奨」という記載があった場合にスーツを着用することはダメではありませんが、避けたほうが安心でしょう。主催者が私服を推奨している場合、応募者の個性や柔らかい雰囲気を見たいなど、何らかの意図があることが多いためです。その意図を理解せずスーツで参加すると、場の雰囲気から浮いてしまう可能性があります。そのため私服推奨時は、普段の服装でOKですが、清潔感を意識した服装で参加するのが無難です。

合同企業説明会は好印象を与える服装で参加しよう

合同企業説明会の服装は、誰に対しても好印象を与えられる清潔感のある服装を選ぶのが理想です。スーツ推奨・私服推奨・服装自由など、それぞれの指示に適した服装を選び、清潔感のある身だしなみを心がけることが大切です。場にふさわしい服装を着用し、自信をもって参加しましょう。

『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

キャリタス就活編集部

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、就職活動・就活準備をがんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活って何からはじめるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!