新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    大阪府病院・医療

    一般財団法人 住友病院

    • -
    • 28 フォロワー
    企業データ
    株式上場: 非上場
    受付状況

    インターン・キャリア受付中

    すべて見る
    • SDGsの取り組みに積極的

    信頼性の高い医療で社会に貢献
    事務総合職として病院の経営を支え地域医療に貢献しませんか?

    目次

    私たちの事業

    地域と共に歩む、住友病院

    1921年の開院以来、住友グループの社会貢献の一環として、地域の方々に高度な医療を提供しています。
    <診療科>
    ◆内科系
    一般内科 及び 禁煙外来  血液内科 内分泌代謝内科 腎臓・高血圧内科 膠原病・リウマチ内科 循環器内科 呼吸器内科 消化器内科 脳神経内科 小児科 メンタルヘルス科 
    ◆外科系
    外科(消化器外科・乳腺外科・一般外科)心臓血管外科 呼吸器外科 整形外科・人工関節センター・脊椎センター・高齢者骨折センター リハビリテーション科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 皮膚科 泌尿器科(結石治療室) 形成外科 放射線診断科 麻酔科 血管内治療センター 放射線治療科 脳神経外科

    私たちの特徴

    事業・商品の特徴

    住友病院について

    大正10(1921)年7月、住友グループの社会貢献活動の一環として、地域の方々に質の高い医療を提供することを目的に「大阪住友病院」が開設されました。以来90有余年、平成12(2000)年9月には新病院を建設し、21世紀の病院に相応しい「新しい住友病院」として生まれ変わりました。以降も、常に高度で良質な医療が提供できるよう、スタッフと設備を充実し、院内の各種体制の充実を図りながら今日に至っています。

    組織の特徴

    院長あいさつ

    住友病院は大正10(1921)年7月、住友グループの社会貢献活動の一つとして地域の方々に質の高い医療を提供することを目的に開設されました。
    平成12(2000)年には現在の地に移転し、21世紀の医療ニーズに対応した先端的な病院としてそれに相応しい最新医療設備をも備えた病院として現在に至ります。

    当院は内科系と外科系合わせて31の診療科ならびに診療科を超えた専門家からなる12の治療センターを有する総合病院です。幅広い疾患に対応できる、大変質の高い医療スタッフがそろっています。
    また、これまでの当院の活動や地道な努力が認められ、News Week誌が選ぶ「World’s BEST HOSPITALS」に初年2019年度より本年2024年度まで6年続けて選定されております。世界的にも高く評価されていることに職員一同喜ばしく思っており、その高い評価に恥じぬよう今後も努めてまいります。

    私は、医療人というのは優しくあらねばならないと考えております。「優しい」という言葉は、いろいろな思いを込めて使っています。患者さまが抱える病気について深く考え、適切な医療を提供することが必要です。また、患者さまは、なかなか自分の状態や気持ちを伝えられないものだと思います。一人一人の気持ちに近づくことのできる医療人であることも重要です。病気を治したいという患者さまの思いに応えられる病院でありたいと考えています。
    さらに、病院の機能を向上させるためには、最新のゲノム医療やAIなどの最新医療技術の導入に加え、様々な専門性を持った方々の多職種連携が必須です。職員にとっても快適で働きがいのある環境作りが大切だと考えています。患者さまにも職員にも優しく、高いレベルを有する病院でありたいと思います。また、地域医療連携室を窓口にして各医院、企業の診療所との連携を密接にとりながら、救急医療も充実させていきます。

    住友病院は皆様方の健康管理にも力を入れております。当院の健康管理センターは総合健診(日帰り人間ドック、宿泊ドック)や企業の法定定期健康診断および個人の定期健康診断、産業衛生健診の一つである情報機器(VDT:Visual Display Terminals パソコンやテレビなどのモニター機器)作業健診を実施しています。各分野の専門医師と密接に連携し、適切な健康指導を行いながら皆様の健康を守ります。

    住友病院 院長
    金倉 讓

    事業優位性

    高い評価

    これまでの当院の活動や地道な努力が認められ、News Week誌が選ぶ、「World’s BEST HOSPITALS」に初年2019年度より本年2024年度まで6年続けて選定されております。
    また医療従事者向けサイトm3.comのアンケート結果(2024年度)では「医師が選ぶ働きたい病院」に選出され近畿地区で5位、全国で27位という高い人気を誇っています。病院で働く医療従事者の皆様の働きやすい環境をととのえることで、結果として患者様への質の高い医療を提供することにつながっています。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    病院の事務総合職ってどんな仕事?

    「医療」を支えるのは「医療従事者」だけだと思っていませんか?
    実は、医療を支えているのは医師や看護師などの専門知識や技術を持つ方々だけではありません。
    「医療機関」の経営・運営を行うプロフェッショナルとして「事務総合職」がいます。外から見ると目立たないかもしれませんが事務総合職のおかげで日々の「医療」が支えられているのです。

    事務総合職について
    病院の事務職というと「医療事務」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?もちろん医療事務も事務職の重要な役割ですが、実際は病院も企業と同様の事務機能が必要です。人事、総務、企画、広報、経理、購買など事務総合職の活躍するフィールドは非常に広範囲です。また、病院独自の事務機能として診療報酬を請求する「医事室」や地域の診療所と病院のパイプ役となる「地域医療連携室」などもあり、事務総合職のみなさんにはこれらの部署で幹部候補生としてジェネラリストやスペシャリストを目指していただきます。

    住友病院の魅力
    1病院の歴史とクオリティ
    創立100年を超えて患者様に信頼される住友グループの病院です。またニューズウィーク誌が選ぶワールドベストホスピタルに連続で選出。医師が選ぶ働きたい病院ランキング常に上位など、患者様からの高い信頼はもちろん、医療従事者やメディアからも高い評価を得ています。

    2事業所について(転勤なし)
    住友病院所在地は大阪市中之島に一か所のみです。転勤がないため、マイホーム購入など腰を据えて働くことができます。

    3福利厚生とワークライフバランスの充実
    完全週休二日制と独自休暇制度あり。事務職の平均残業時間は9.3時間/月です。仕事も仕事以外も充実した生活を送っていただけます。
    ・住居のサポート
    病院から徒歩10分の場所に2018年新築の職員専用ワンルームマンション職員寮があります。また寮を利用しない世帯主である職員には住宅手当の支給による支援があります。
    ・職員食堂
    カフェテリア方式の職員専用食堂が病院内にあり、リーズナブルに美味しい食事を食べていただけます。昼食の他、夕食も提供しています。
    ・院内保育所完備!
    職員のみなさまの育児と仕事の両立を支援するために病院内に保育所を設置しています。

    4充実した研修体制
    入職後の研修は人事室主催の中央オリエンテーション終了後に当院独自の研修プログラムであるローテーション研修を実施します。事務部門の全ての部署を1週間づつ2か月間かけてローテーションし、ご自身のキャリアビジョンの形成と先輩職員とのコミュニケーションの活性化を図ります。ローテーション終了後に配属希望アンケートを提出していただき、希望を考慮しつつ病院のニーズにより配属先を決定します。

    職種別に仕事を知る

    • 事務総合職

      病院の事務職というと「医療事務」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?もちろん医療事務も事務職の重要な役割ですが、実際は病院も企業と同様の事務機能が必要です。人事、総務、企画、広報、経理、購買など事務総合職の活躍するフィールドは非常に広範囲です。また、病院独自の事務機能として診療報酬を請求する「医事室」や地域の診療所と病院のパイプ役となる「地域医療連携室」などもあり、事務総合職のみなさんにはこれらの部署で幹部候補生としてジェネラリストやスペシャリストを目指していただきます。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ・社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)

    ・完全週休二日制と独自休暇制度あり。
    事務職の平均残業時間は9.3時間/月です。
    仕事も仕事以外も充実した生活を送っていただけます。

    ・住居のサポート
    病院から徒歩10分の場所に2018年新築の職員専用ワンルームマンション
    職員寮があります。また寮を利用しない世帯主である職員には住宅手当の支給による支援があります。

    ・職員食堂
    カフェテリア方式の職員専用食堂が病院内にあり、リーズナブルに美味しい食事を食べていただけます。昼食の他、夕食も提供しています。

    ・院内保育所完備!
    職員のみなさまの育児と仕事の両立を支援するために病院内に保育所を設置しています

    研修制度

    ◇入職前
    ・内定者フォロー(web&リアル)
    ・内定者同士懇親会、若手職員との懇親会
    ・医療制度・事務に関する通信教育(希望者)
    ・職場アルバイト研修
    ◇入職後
    入職後の研修は人事室主催の中央オリエンテーション終了後に当院独自の研修プログラムであるローテーション研修を実施します。事務部門の全ての部署を1週間づつ2か月間かけてローテーションし、ご自身のキャリアビジョンの形成と先輩職員とのコミュニケーションの活性化を図ります。ローテーション終了後に配属希望アンケートを提出していただき、希望を考慮しつつ病院のニーズにより配属先を決定します。その他社会人基礎力向上の外部研修や接遇研修などみなさまの成長をサポートできる環境を整えています。

    自己啓発支援

    ・資格取得のための助成制度あり

    メンター制度

    新入社員に対して新入社員と違う部署に勤務する若手メンターが月1回程度の面談フォロー制度あり

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      10.9 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      12.0日
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者1名(対象者10名)
      女性:取得者25名(対象者25名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      43.0歳
    • 平均勤続年数
      12.1年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数2名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数3名、うち離職者数1名
      2023年度:採用人数2名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性1名、女性1名
      2024年度:男性0名、女性3名
      2023年度:男性0名、女性2名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創業/1921年7月
    本社所在地1 〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-20MAP
    事業所 【住友病院】大阪市北区中之島5-3-20
    代表者 院長 金倉 譲
    従業員数 常勤:975名非常勤:21名(2024年4月現在)
    上場区分 非上場
    沿革 大正10年7月
    此花区恩貴島北之町194番地に「大阪住友病院」を開設(病床数64床)
    昭和20年6月
    第2次世界大戦の戦渦により病院施設(病床数315床)の過半被災
    昭和20年10月
    西区土佐堀町の元住友倶楽部に移転(病床数94床)
    昭和22年8月
    財団法人「新大阪病院」に改称
    昭和34年8月
    財団法人「住友病院」に改称
    昭和35年2月
    北区中之島5丁目2番2号に移転 本館を新築(病床数250床)
    昭和42年7月
    本館の隣接地に新館を増築(許可病床数499床)
    昭和51年3月
    西区京町堀2丁目6番23号に看護婦宿舎「清泉寮」を新築
    平成12年9月
    北区中之島5丁目3番20号に新病院(病床数499床)を開院
    平成24年4月
    一般財団法人「住友病院」に改称
    令和3年7月
    住友病院開院100周年
    令和4年3月
    地域医療支援病院の承認
    住友病院の事務総合職について 病院事務職の仕事は、様々な業務・部署で構成されています。例えば、一般企業にも存在するような人事、総務、経理を担う部署もあれば、治療に不可欠な医療材料や物品を購入する部署、広報を担い病院経営のサポートをする企画室もあります。これらは全て、病院の運営や経営に欠かせない重要な仕事です。
    また、これらの仕事は「現場で働く医師や看護師、コ・メディカル(技術職)が安心して治療や看護に専念できる環境を整えること」と言い換えることができます。つまり、医療職でない事務職も、患者さまに対する質の高い医療の提供に間接的に貢献することができる大変やりがいのある仕事です。
    <配属部署の一例>
    医事室、人事室、総務室、企画室、業務室、ファシリティマネジメント室、システム室、地域医療連携室、健康管理センターなど
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む