
東京都商社(食品)
三井物産流通グループ株式会社
- -
-
5,404 フォロワー
三井物産グループ企業として、食品や酒類・惣菜・包材・物流など多様なサービスを提供しています。
目次
私たちの事業
三井物産グループ食品事業の中核として、国内中間流通機能を担っています
グループが保有する有形無形のリソースを柔軟且つ機動的に活用・拡充し、「三井物産流通グループ株式会社」が提供する価値の更なる向上を目指していきます。
《総合食品卸売業》
川上から川下まで、様々な方法で”食”に関する商品に関わっています。
合併により強みを共有し、更なる成長への原動力に!
■食品領域
全国の小売店や飲食店への商品提案や食品製造工場への
原材料供給等
■物流領域
全国の店舗へ直接お届けする店舗配送やセンター内管理、
新規立ち上げ等
■パッケージ領域
プライベートブランドへの包材提供やCVS等への
プラスチック容器の供給、包材原材料の供給等
■システム領域
需要予測システムの構築、予測モデルの開発等

私たちの特徴
組織の特徴
明日の流通をつくる
当社は、三井物産グループにおける総合食品卸売事業を担う中核企業として、日本全国の小売業・外食産業のお客様を中心に食品や酒類・惣菜・包材・物流など多様なサービスを提供しています。
私たちは「流通」という日々変化するフィールドにおいて、各時代に求められる機能や価値をつくる企業を目指しています。
「明日の流通をつくる」という三井物産流通グループの
ミッションに共感いただける方との出会いを心待ちにしています。
共に明日(みらい)の流通をつくりませんか?

研修制度
人材育成に力を入れています!
◆階層別研修
新入社員から管理職クラスまで、階層別の研修を実施。
新入社員研修・年次別研修・管理職研修など。
◆スキルアップ研修
専門知識を深めるための研修を実施。
営業研修・コンプライアンス研修・法務研修など。
◆外部研修
グループ会社研修など。

オフィス紹介
全国で活動しています!
本社:東京都港区にある日比谷フォートタワーでは、
営業・経理・人事・システムなど様々な職種が働いています。
センター:北海道から九州まで日本全国に展開している拠点を駆使し、冷凍(-25℃)から定温(5℃・20℃)、常温など様々な商品をお届けしています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
卸売の仕事
【営業部門】
セールスを担当している部門です。
セールスは、全国のメーカーからお客様に最適な商品を探して提案をするほか、メーカーと仕入条件の交渉をしています。取り扱っている商品は、食品・飲料・酒類・包材・惣菜・ペット用品など多岐に渡ります。
【業務部門】
需給管理、マーケティング、オリジナル商品管理、品質管理等を担当している部門です。
適切な需給管理(在庫管理)はお客様の注文に迅速に応えることができるだけでなく、食品ロス防止にも繋がります。
また、お客様にとって、魅力的な商品をそろえるために、
マーケティングやオリジナル商品の強化もしています。
【物流部門】
センター管理や物流DX、配送など食品商社に重要な”物流”を担っている部門です。
メーカーから届いた商品は一度当社センターに格納され、
お客様からの注文に合わせてお届けされます。
納品が円滑にいかない会社は、お客様にとってリスクのある取引先となってしまうため、信頼して納品を任せていただけけるよう、センターの管理や配送の管理を行っています。
また、新センター企画や配送ルートの調整、物流費の交渉などの企画業務も担っています。
【コーポレート部門】
経営企画、法務、コンプライアンス、経理、デジタルプラットフォーム、人事等を担当している部門です。
社員に安心して働いてもらえる会社、お取引先に選んでもらえる会社を目指した会社作りをしています。

福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- テレワーク推奨
- 実力主義の評価制度あり
福利厚生・社内制度
◆制度
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、リモートワーク制度、社宅制度(社内規程あり)、
育児・介護休業制度、退職金制度、時差勤務、短時間勤務 等
◆施設・サービス
社有保養所、会員制リゾートホテル、健保契約施設、福利厚生サービス会社会員 等
研修制度
会社にとって最も重要な財産は『人』です。また、会社で働く社員の成長やスキルアップ無くして会社の成長は
あり得ません。三井物産流通グループでは、「人材」=「素養」+「知識」+「経験」という考えのもと、
積極的に採用活動を行い素養のある方の発掘に努める一方、社員の知識を高めるために教育に力を入れています。
例えば…
◆階層別研修
新入社員から管理職クラスまで、階層別の研修を実施
新入社員研修・年次別研修・管理職研修など
◆スキルアップ研修
専門知識を深めるための研修を実施
営業研修・コンプライアンス研修・法務研修など
◆外部研修
グループ会社研修など
自己啓発支援
◆e-learning
自己啓発としてオンラインで学んでいただけます。
メンター制度
◆MML(マンツーマンリーダー)制度
新入社員1名につき、MML1名が付きます。
◆メンター制度
入社2年目の1年間、人事担当者がメンター役としてサポートします。
キャリアコンサルティング制度
◆キャリアコンサルティング制度
ご自身のキャリア観を考える機会を持ってもらい、それを上司と双方向で確認していただくため、
年に1度の面談を実施しております。
主な内容は、短・中期の成長目標、将来のキャリアイメージ、キャリアイメージを実現する上での異動希望、
働き方の希望などです。
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)11.2日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者8名(対象者27名)
女性:取得者28名(対象者28名)
職場環境データ実績について
職場環境データにつきましては、昨年度(旧事業会社合算)実績となります。
・平均有給休暇取得日数(年間)
・育児休業取得者数 / 対象者
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数13.6年
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性21名、女性23名
2023年度:男性17名、女性26名
2022年度:男性19名、女性15名
採用実績データについて
採用実績データにつきましては、過去3年間(旧事業会社合算)実績となります。
・新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1960年9月/2024年4月1日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒105-8466 東京都港区西新橋1丁目1番1号MAP |
事業所 | 本社/東京都港区 支社・拠点/日本全国(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・九州) |
代表者 | 代表取締役社長 柴田 幸介 |
資本金 | 50億円 |
売上高 | 1兆3000億円(2024年3月期) |
従業員数 | 2324名(2024年4月現在) |
株主 | 三井物産株式会社 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 2024年4月1日 三井物産流通ホールディングス株式会社と三井食品株式会社、ベンダーサービス株式会社、リテールシステムサービス株式会社、物産ロジスティクスソリューションズ株式会社の合併により、三井物産流通グループ株式会社を設立 2020年6月1日 三井食品株式会社、ベンダーサービス株式会社、リテールシステムサービス株式会社、物産ロジスティクスソリューションズ株式会社の持株会社として三井物産流通ホールディングス株式会社を設立 |
明日の流通をつくる | 当社は、三井物産グループにおける総合食品卸売事業を担う中核企業として、日本全国の小売業・外食産業のお客様を中心に食品や酒類・惣菜・包材・物流など多様なサービスを提供しています。 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。