
東京都建設|設備・設備工事|設計
松井建設株式会社
- -
-
98 フォロワー
インターン・仕事研究受付中
すべて見る- オンリーワン技術あり
創業1586年から続く長い歴史を礎に、「信用日本一」を社是に掲げ、一般建築をはじめ社寺建築まで幅広く施工しています。

目次
私たちの事業
『総合建設業』として多種多様(一般建築&社寺建築)な施工実績があります!
総合建設業者として建築・土木のプロジェクト一式を請負い、各工程の専門業者を指揮・監督して完成に導きます。
人々の生活のインフラとなる「一般建築」だけではなく、日本の伝統文化がたくさん詰まった「社寺建築」にも注力しています!
寒川神社や鹿島神宮、築地本願寺など、400年以上ある長い歴史の中で数多くの施工実績があります。
私たちの特徴
事業戦略
「身の丈プライド(安定経営)」
良い建物を造るための近道はなく、「質素・堅実・地道」にお客さまと建物に真摯に向き合うことで、本物の価値を提供しています。それを可能にするのが「身の丈」を意識した安定経営です。
お客様に喜んでもらえるモノづくりを第一に、決して無理はせずにやってきたからこそ400年以上の歴史があります。先人たちが築いてきた頑丈な土台のおかげで、いま働いている社員は臆せずチャレンジ出来る環境があります!
働く仲間
若手の活躍
当社では30代にして「現場所長」という立場で活躍できるチャンスがあります。数億円から数十億円規模(工期が1年~2年程度)の建物を多く施工し、様々な経験を多く積むことが出来る為、「所長」になるまでのスピードは比較的速いです。
決して楽で簡単な仕事ではありませんが、若いうちから「裁量と責任」をもって、工事全体を見ながら多くの経験を積むことができます。だからこそ、現場のトップである「所長」の立場として采配を振るいながら、所員や協力業者の皆さんと共に円滑な現場運営をすることができます。
組織の特徴
研修制度
【施工管理研修】入社時から5年次を対象に、年間5~7回実施「施工技術の維持と向上」培ってきたノウハウや技術の伝承、当社技術者としてのマインドや目的意識の醸成を図ります。
※その他にも階層別研修(新社員研・新社員秋のフォロー研修・5年次研修など)や職能別研修(新任監督職研修・交渉力向上研修など)など、年次またはスキルに応じて各種研修を実施します。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
仕事内容
施工する建物は一般建築から社寺建築まで多岐にわたります。
医療福祉施設(病院・福祉施設)・教育文化施設(学校・図書館)・住宅(マンション・学生寮)といった一般建築から、社寺建築(神社・寺院・城郭・文化財)まで様々です。
寒川神社、鹿島神宮、築地本願寺、名古屋城、金沢城、熊本城、皇居の桜田門・戌亥門、国会議事堂など様々なところで建造や修復工事という形で施工してきました。

職種別に仕事を知る
-
建築施工管理(総合職)
建築工事の現場監督として、図面や工程表を基に計画を立て、各作業を担当する職方への指示やスケジュールの管理、各協力業者への支払い等の予算管理、安全や環境への配慮などを行います。建設に関する高い知識が求められるだけではなく、関係各所との交渉や打ち合わせを行う機会も多く、コミュニケーション能力や調整力も試される職種です。業務内容は多岐にわたりますが、最初から最後まで現場が一体となって建物の完成を目指し、竣工した際の喜びはひとしおです。
-
土木施工管理(総合職)
土木工事(松井建設では公園・団地の外構整備、橋梁、道路や地盤の整備工事など、人々の生活に近い土木工事を得意としています)の現場監督として、ダイナミックな仕事でありながら、細部に至ってはミリ単位の作業精度、提出する書類などの正確性の高さが常に求められる職種です。規模の大小を問わず暮らしに密着したインフラの整備や防災に繋がる護岸工事など、当たり前に求められる安全・安心・利便性を提供する社会貢献度の高さが魅力の仕事です。
-
意匠設計(総合職)
お客さまの想いを丁寧に時間をかけて汲み取り、デザイン性に優れ、利用者が心から快適と感じる実用的で便利な空間を設計します。設計担当者はプロジェクトマネジャーとして基本計画から引渡しまで各部署と連携し、全ての工程を一貫して担当・監理します。デザイン・機能・コスト・法令のバランスを取りながら、お客さまの想像を超える新しい価値を提供すべく、日々、知識や技術に磨きをかけています。弊社には社寺建築の意匠設計を専門に行う部署「社寺建築部」があり、現地調査や設計業務、調査内容の記録等を行います。伝統建築、それから伝統技術の継承に携わる仕事です。
-
構造設計(総合職)
常に進化を続ける構造設計の仕事は日々新しい情報と知識を吸収しながら、お客さまの安全と資産を守り、意匠設計が発想した建築計画を安全に実現させるための構造計算や構造図の作成、配筋検査などを行います。また、工事を進めていく中で現場からの構造に関する相談・支援要請等にも随時対応することが多々あるため、豊富な知識や経験に基づいた判断力のみならず、フットワークの良さも求められます。
-
設備(総合職)
設備の仕事は、建築設備について受命から引渡し後の維持管理まで全てを管理します。日進月歩で常に最新の知識を求められ、物件の規模・構造・用途が異なることに加え、設備設計や積算業務、施工管理業務などさまざまな業務に携わりながら日々成長していきます。社内各部署と連携しながら業務を進めていく設備部は、建築設備のエキスパートとして常に頼られる存在です。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
保険:雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険
諸制度:財形貯蓄、従業員持株会、住宅資金貸付、慶弔見舞金、企業年金ほか
厚生施設:独身寮、保養所、リフレッシュルームほか
研修制度
【階層別研修】
■新社員研修…学生から社会人になる上での気持ちの切り替えやルール、マナーを理解すること、各部署の先輩社員が講師となり、松井建設で働くための知識や心構えを学ぶことを目的としています。
■新社員フォロー研修…先の新入社員研修を踏まえ、入社から半年後の自身の成長や課題を見つけたり、同期との交流を目的としています。
※その他各階層ごとに求められる人間力やスキルを高める研修を設けています。
【職能別研修】
■施工管理研修・施工図研修…各配属先での”OJT”に加え、弊社が培ってきたノウハウや技術を継承することはもちろんのこと、新しい技術の習得やお客様のお役にたてる能力の開発も行います。実際の事例を研究し情報を共有することで、技術レベルのボトムアップを計ります。
★そのほかにも、「コーチング研修」「課長職研修」「部長職研修」「交渉力研修」「社寺プロジェクト」「安全衛生研修」「営業職研修」などを随時実施します。
★また、「コンプライアンス」「ハラスメント対策」「メンタルヘルス」「コミュニケーション」のように、テーマを絞った講習会なども開催されています。
自己啓発支援
・資格取得促進制度(会社が定める資格の受験費用を始め、各資格学校への通学費用を一部支援しています。)
例)一級建築施工管理技士(通学費用の全額※短期集中コース)
一級建築士(選抜試験を実施した上で対象者に対し通学費用を一部支援)
・国家資格取得奨励金制度(会社が定める資格に合格した際に一時金としてお祝い金が支給されます。)
例)一級建築士 20万円
一級建築施工管理技士 10万円
職場環境
-
平均残業時間
(月間)22.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)7.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 16.6%
管理職: 1.6% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者19名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢44.7歳
-
平均勤続年数18.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数28名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数20名、うち離職者数2名
2021年度:採用人数29名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性24名、女性4名
2022年度:男性16名、女性4名
2021年度:男性23名、女性6名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業:1586年 設立:1939年 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都中央区新川1-17-22MAP |
事業所 | ■本 社:東京都中央区新川1-17-22 ■支 店:東京支店 大阪支店 名古屋支店 北陸支店(金沢市) 東北支店(仙台市) 九州支店(福岡市) ■10営業所 ■3出張所 |
代表者 | 取締役社長 松井隆弘 |
資本金 | 40億円 |
売上高 | 808億2900万円(2022年3月期) |
従業員数 | 745名(単体)(2022年3月現在)
男性660名 女性85名 |
子会社・関連会社 | 松友商事株式会社、松井リフォーム株式会社 |
上場区分 | 国内上場 |
上場市場 | 東証 |
沿革 | 1586年 富山県井波町(現南砺市)にて創業 1923年 本拠を東京に移し、関東大震災後の復興に尽力 1934年 築地本願寺竣工 1939年 株式会社松井組を設立 1948年 松井建設株式会社に改称 1966年 東京証券取引所第一部上場 2013年 皇居外苑「桜田門」、皇居「坂下門」修復 2015年 皇居「大手門私櫓」改修 2018年 名古屋城本丸御殿復元 |
プロフィール | 当社は430年以上続く伝統ある会社です。古くより社寺建築の技術を継承しながら、一般建築の技術の研鑽も加え今日まで成長してきました。社員一人ひとりが、社是『信用日本一』を胸に、「質素」で「堅実」な企業風土を守り「地道」に本業に取り組んでいます。 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、2021年10月~2022年9月末までの公開された有価証券報告書を対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(円)
-
|