2025年卒以降|新卒学生のためのインターンシップ・就活準備サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    広島県輸送用機器

    常石造船株式会社

    • -
    • 115 フォロワー
    企業データ
    資本金: 1億円
    売上高: 1,910億(グループ造船事業連結)
    株式上場: 非上場
    • No.1のサービス(製品)あり
    • 海外事業展開に注力
    • 語学力が活かせる
    • 海外勤務のチャンスあり
    • SDGsの取り組みに積極的
    • CSR・CSV活動に積極的

    集まれ!チャレンジシップ
    CHALLENGE-SHIP
    造船で、世界に驚きを。

    目次

    私たちの事業

    地球環境に優しい船造りを推進し、サステナブルな社会を実現

    国内外の建造拠点で3万~18万トン級のばら積み貨物船やタンカー、コンテナ運搬船等の建造と修繕を行っています。1917年の創業以来、一世紀以上にわたって造船業に従事し、安全で高品質な船舶を提供することで世界経済の発展の一翼を担ってきました。小さな町で木造船をつくることからスタートした当社が、今では世界の舞台で事業を営んでいます。
    「社員の幸せのために事業の安定と発展を追求する」
    この理念のもと、私たちは船を造り、修繕し、色々な場面で、海運を支えています。
    私たちが造った船は、色々な物を運び、世界中の国々をつなぎ、世界中の人たちを幸せにするものでなければなりません。
    このことこそが、私たちの会社が存続する意義であり、私たちの「働きがい」につながるものであると考えています。

    私たちの特徴

    事業戦略

    期待の先へ、変革を恐れず舵を切る

    世界経済はSDGsの浸透やデジタル技術の進歩などによる大きな変化のさなかにあり、造船業に求められる価値観も大きく変化しています。
    あらたな海上輸送需要や将来の社会構造変化に対応すべく、環境負荷の軽減と経済性を兼ね備えた次世代燃料船・ゼロエミッション船の開発に注力し、加えてデジタルイノベーションによる自律運航船の研究やデータドリブン経営を加速して、顧客生涯価値の向上につなげていくよう努めます。自らを変革し続けることで、常識にとらわれることなく、お客さまや地域、社会に新たな付加価値を創出し、ESG経営と競争優位の両立を実現し、事業の更なる発展と持続可能な社会の実現を目指します。

    [当社のCO2排出量削減ロードマップをYouTubeにて公開中!]
    https://www.youtube.com/watch?v=PUzs8m7-bPk

    事業優位性

    当社の強み

    ■世界分業建造が強み
    「造船業界では海外での分業は不可能」とさえ言われながらも挑戦を続け、30年を経た今、フィリピン、中国、日本を結び、3拠点での世界分業建造を実現しました。コスト競争力や品質、顧客満足において業界唯一の強みとなっています。

    ■グループ各社とのシナジー効果
    常石グループではさまざまな事業を展開しています。その中には造船業と密接に関係する海運業もあり、常石造船にとって大きな強みとなっています。その理由はお客様である海運会社からのフィードバックが受けやすく、製品のブラッシュアップや新技術開発に有効だからです。また、エネルギー・環境・サービス事業とも相互協力することでサステナビリティの実現につながっています。

    組織の特徴

    はたらく喜びの追求

    事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、働き方改革や人材育成を強化し、社員一人ひとりが働く喜びを感じることができる、より良い組織づくりを行っています。たとえば会社全体で一斉有給休暇取得日を定めたり、1時間単位での有給取得制度を設計するなど、誰しもが休暇を取りやすい雰囲気と仕組みづくりを導入しています。近年では、男性の育児休暇取得も始まっており、多様化する個々のライフステージに合わせた新しい働き方を実現するための制度整備をしています。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    当社では2つの事業を行っています。

    【新造船事業】
    ばら積み貨物船を主軸に、コンテナ運搬船やタンカーなど様々な船の建造をしています。中でも300隻の竣工を達成したベストセラーの載貨重量8万2,000トン級のばら積み貨物船「カムサマックス」は、当社登録商標が業界標準として呼称されるほど認知され、同カテゴリーでは世界トップシェアを誇っています。


    【修繕事業】
    船の定期検査や一般修繕工事のほか、大型改造工事やバラスト水処理装置レトロフィット工事も担い、船舶の安全な運航をサポートしています。中四国最大級の20万DWTドックを中心に、4つのドック、7つの岸壁を完備し、年間150隻程度の修繕実績を誇ります。

    職種別に仕事を知る

    • 設計

      船舶の構造・強度設計、機関・配管設計、電気設計、船舶装備品の配置設計、居住区設計など
      船舶に関わる設計を担当します。

    • 新造船技師

      新造船の生産計画および鋼板の加工、ブロックの組立・搭載、塗装、船装・機装・電装の艤装作業など船ができあがるまでの各工程の進捗管理、作業員への指示、他部署との調整、人員配置、安全管理などを担当します。

    • 修繕船技師

      修繕船の船体・塗装工事、機関・電気工事に加え、新造船の保証工事の進捗管理、作業員への指示、他部署との調整、人員配置、安全管理などを担当します。

    • 情報システム

      会社の経営戦略を支える基幹システムの構築・運用・保守やWEBアプリケーション開発、モバイル機器を活用した情報共有システムの構築を担当し、IT全般に関する支援を国内外の工場に行っています。

    • 経営管理

      中期計画策定から年次予算の策定および予実管理、船の原価管理などを行う。また、全社横断的なプロジェクトの取りまとめを実施する。

    • 財務

      短期・中期の資金計画策定および予実管理、資金に関する計数管理などを行う。また、国内外への送金といった日常業務や月次、年次決算の経理業務を担当します。

    • 資材調達

      鋼材・エンジン・発電機など、船を建造するために必要な資材や機材の調達を担当します。

    • 新造船営業

      引渡しまでに必要な各種書類作成をはじめ、客先要望のヒアリング、保証対応、進水式・引渡式など式典のコーディネートや来賓のアテンドなどを担当します。また将来的に適性をみた上で、契約や船価の交渉、国内外の顧客を相手に受注営業を担当します。

    • 修繕船営業

      修繕船は定期検査や工事等に関する見積もり、協定、請求書発行、工事代金回収、修繕完了後のアフターサービスなどを担当します。

    • 総務・人事

      社内の規定や備品管理、文書管理、各種届出、委託業務管理。人事制度の立案や人事考課、昇進昇格、人材育成、給与計算、労務管理、採用などを担当します。

    この会社で働くメンバー

    2022年入社

    A.S

    商品企画部 船体計画グループ

    香川大学創造工学部創造工学科 出身
    その他理系専攻

    2019年入社

    Y.N

    営業本部 業務室 常石業務グループ

    広島市立大学国際学部 国際学科 出身
    外国語系専攻

    2023年入社

    H.Y

    常石工場 生産部 組立グループ

    広島大学大学院先進理工系科学研究科輸送・環境システムプログラム 出身
    航空宇宙・船舶海洋系専攻

    2018年入社

    F.T

    機電設計部 機装生産設計グループ

    鹿児島大学水産学部 水産学科 出身
    水産系専攻

    2019年入社

    F.M

    総務・人事部 総務グループ

    広島大学経済学部 経済学科 出身
    経済・経営系専攻

    2023年入社

    K.Y

    調達本部 購買部 購買グループ

    福山大学人間文化学部心理学科 出身
    その他文系専攻

    福利厚生・研修・社内制度

    • 社宅・独身寮あり
    • 家族手当あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 社員食堂・食事手当あり
    • 海外研修制度あり

    福利厚生・社内制度

    社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金、労働災害補償保険)

    福利厚生
    独身寮(男女有)、社宅、社員食堂
    退職金、財形貯蓄、永年勤続表彰
    各種クラブ活動、グループ施設割引制度
    生命/自動車保険団体割引など

    研修制度

    階層別研修
    新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修、経営者育成研修 など

    その他各種研修
    語学研修、実務スキルアップ研修、OJT研修など

    自己啓発支援

    TOEIC社内試験、資格受験費補助など

    メンター制度

    先輩社員が新入社員をマンツーマンでサポート

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      13.7 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      15.1日
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者4名(対象者24名)
      女性:取得者4名(対象者4名)

    月平均所定外労働時間(前年度実績)15.8時間

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      40.3歳
    • 平均勤続年数
      14.6年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2022年度:採用人数5名、うち離職者数0名
      2021年度:採用人数14名、うち離職者数3名
      2020年度:採用人数17名、うち離職者数4名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2022年度:男性3名、女性2名
      2021年度:男性12名、女性2名
      2020年度:男性9名、女性8名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創業:1917年7月 / 設立:2011年1月
    本社所在地1 広島県福山市沼隈町常石1083番地MAP
    事業所 【常石工場】広島県福山市沼隈町常石1083番地
    【東京支店】東京都千代田区一番町 2-2 一番町第二TGビル 5F
    代表者 代表取締役社長執行役員 奥村 幸生
    資本金 1億円
    売上高 1,910億(グループ造船事業連結)(2022年12月期)
    従業員数 821名(2022年12月現在)
    子会社・関連会社 【海外】
    TSUNEISHI HEAVY INDUSTRIES (CEBU)
    TSUNEISHI TECHNICAL SERVICES (PHILS.)
    常石集団(舟山)造船有限公司
    常石(上海)船舶設計有限公司

    【国内】
    常石鉄工(株)、常石商事(株)、常石エンジニアリング(株)、(株)三保造船所、
    ツネイシクラフト&ファシリティーズ(株)、神田ドック(株)
    三井E&S造船(株)、新潟造船(株)、由良ドック(株)
    上場区分 非上場
    沿革 1903年 常石グループの創始者、神原勝太郎が海運業(現:神原汽船(株))を創業

    1917年 広島県福山市沼隈町常石に「塩浜造船所」を創業

    1942年 塩浜造船所を改組、常石造船(株)を設立

    1958年 初の鋼船「美小丸」を竣工

    1968年 20万重量トンの修繕ドックが完成

    1984年 TESS40(4万トン型標準貨物船)第1番船竣工

    1992年 TSUNEISHI TECHNICAL SERVICES(PHILS)Inc 設立(フィリピン)

    1994年 TSUNEISHI HEAVY INDUSTRIES(CEBU)Inc 設立(フィリピン)

    2003年 常石集団(舟山)船業発展有限公司および
         常石集団(舟山)大型船体有限公司を設立(中国)

    2004年 サムスン重工業(韓国)と包括的業務提携
         広島大学大学院工学研究科と包括的研究協力締結

    2005年 常石(上海)船舶設計有限公司設立(中国)
         カムサマックスバルカー1番船竣工

    2007年 グループ11社を統合し、ツネイシホールディングス(株)を設立。
         社名を「ツネイシホールディングス(株) 常石造船カンパニー」に変更

    2008年 ASTILLERO TSUNEISHI PARAGUAY S.A. 設立(パラグアイ)

    2011年 ツネイシホールディングス(株)から11社分社。社名を「常石造船(株)」に変更
         カムサマックスバルカー100隻目竣工

    2014年 カーネギーメロン大学との共同研究が始動

    2015年 カムサマックスバルカー200隻目を竣工
        (株)三保造船所を子会社化

    2017年 常石造船(株)創業100周年
         クルーズ客船「ガンツウ」竣工

    2019年 広島大学と包括的研究協力に関する協定を締結
         カムサマックスバルカー300隻目を竣工
         TESSシリーズ500隻目を竣工

    2020年 三井E&S造船(商船事業)との資本提携に関し協議開始(7月)
    主要取引先 ■海運会社 
    日本郵船(株)、(株)商船三井、川崎汽船(株)
    欧州、香港、シンガポール、中国、台湾ほか各国の海運会社

    ■商  社 
    三井物産(株)、丸紅(株)
    三菱商事(株)、伊藤忠商事(株)
    住友商事(株)、双日(株)など

    ■そ の 他 
    船舶管理会社など

    キャリタス就活編集部 特別情報

    この企業が掲載されているランキング

    各ランキングの詳細はこちら > 
    持ち株会社の掲載、またはグループ掲載(複数社合同掲載)している場合は、持ち株会社の連結子会社またはグループ掲載内で求人掲載している各事業会社が「業界別売上高ランキング」のコンテンツにランクインしている場合に該当業界のアイコンを表示しています。
    はキャリタス就活会員限定コンテンツです。
    閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。

    この企業が受けている認定・選定

    プラチナくるみん認定
    くるみん認定
    プラチナえるぼし認定
    えるぼし認定
    ★★★(3段階)
    なでしこ銘柄
    DXグランプリ
    DX銘柄・
    DX注目企業
    健康経営優良法人
    ホワイト500
    健康経営優良法人
    ブライト500

    関連情報

    有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。
    本情報は、2021年10月~2022年9月末までの公開された有価証券報告書を対象としています。

    ()

    連結会社の状況
    従業員数(人)
    -
    [ - ]
    提出会社の状況
    従業員数(人)
    平均年齢(歳)
    平均勤続年数(年)
    平均年収(円)
    従業員数(人)
    -
    平均年齢(歳)
    -
    平均勤続年数(年)
    -
    平均年収(円)
    -
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。