
京都府重電・産業用電気機器|その他電気・電子関連|自動車・自動車部品
株式会社GSユアサ
- -
-
142 フォロワー
- No.1のサービス(製品)あり
- 海外事業展開に注力
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
「電池の世紀に、挑もう」
~GSユアサは、世界最先端・トップレベルのビジネスに挑む企業です~

目次
私たちの事業
電池の世紀に、挑もう。
【1.電池】
○鉛電池/自動車・バイク用バッテリー、産業用電池 他
○リチウムイオン電池/電気自動車・ハイブリッド自動車用、航空機・ロケット・人工衛星用、産業用 他
○特殊電池(熱電池、海水電池 他) 等
【2.電源装置】非常用電源装置、太陽光発電システム 等
【3.その他】汚水処理(ろ過)装置、景観・施設照明 等
多岐に渡り、開発・設計・製造・販売を手掛けています。

私たちの特徴
技術力・開発力
電池の世紀に、挑もう。
GSユアサの電池事業の歴史は長く、2017年で設立100年を迎えました。その蓄積された知識と技術は世界的に認められ、幅広い分野でGSユアサの電池は活躍しています。例えば宇宙産業。国産宇宙ロケットや気象衛星など、当社の電池を搭載した宇宙機は200機を優に超えます。さらに近年話題のエコカーも、GSユアサの電池供給先の1つ。最も環境負荷が少ない車種の1つである「電気自動車」に使われるリチウムイオン電池は、GSユアサが世界で初めて量産化に成功しました。GSユアサは卓越したその技術で、エネルギー供給の未来創造に挑んでいきます。
事業・商品の特徴
世の中に無くてはならない会社である、という自負。
自動車・バイク用電池をはじめとする鉛蓄電池の分野で、国内でシェア第1位、世界でもトップクラスを誇るGSユアサ。その技術力の高さは世界中で認められており、現在では世界19カ国37拠点で製造・販売を行い、高まる需要に応えています。また太陽光発電システムやビルの非常用電源装置、街灯や産業用照明など生活に身近なあらゆるところに、私たちの製品が使われています。どんなに世の中が変わろうとも、電池というシステムは決してなくなることは無いでしょう。人々の豊かな暮らしと安心・安全を、電池を通して実現する、それが私たちの使命です。

社風
「人材」を「人財」にかえる社風と教育制度
「人の命を乗せる飛行機を作る仕事。失敗は許されないという責任があります。入社後1年目から、世界トップレベルの企業の技術者とやりとりすることも。若いうちから、仕事を任される風土がGSユアサの特徴。この分野の最先端の技術者である先輩たちに囲まれている環境は、刺激的であり、吸収するところがたくさんあります。入社して、世界の広さと、その世界にダイレクトに関われる面白さを実感しています。当面は、英語力上達が課題ですね。」(2007年入社社員)他にも人事ブログでは、様々な職種の社員を紹介しています!
写真からわかる私たちの会社
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 社員食堂・食事手当あり
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 海外研修制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
各種社会保険完備、財形貯蓄、独身寮・社宅制度、永年勤続慰労金制度、企業年金制度 他
研修制度
【階層別研修】
新任部長研修
GYマネジメント研修(既任管理職)
新任管理職研修
新任係長・リーダー研修
キャリア・アップ研修(6年目)
パワーアップ研修(4年目)
スキル・アップ研修(3年目)
ロジカルコミュニケーション研修(2年目)
キャリア採用者研修
新入社員サポーター研修
新入社員研修
【ビジネススキル】
コーチング研修(基礎編・実践編)
ロジカルコミュニケーション研修
ファシリテーションスキル強化研修
タイムマネジメント研修
英文Eメールライティング研修
【キャリア開発】
キャリア開発研修
【グローバル人材育成】
海外派遣実習制度
海外赴任前研修
グローバル人材育成研修
【D&I】
女性対象・キャリア・アップ研修
上司ダイバーシティマネジメント研修
仕事と育児の両立情報交換会
リーダーシップ強化プログラム
【品質管理】
品質基礎講座
QCストーリーとQC七つ道具講座
なぜなぜ分析
QC検定3級受検支援講座
統計的分析手法
実験計画法
信頼性と品質工学
TQM概論
日常管理講座
製品安全講座 他多数
自己啓発支援
【自己啓発・資格取得】
通信教育講座
語学オンラインレッスン(英語)
TOEIC
技能講習
品質管理検定
ビジネス実務法務検定
ビジネス会計検定
機械保全技能検定
メンター制度
【サポーター制度】
新入社員各人に半年間、若手先輩社員が1名サポーターとして、業務の取り組み姿勢や進め方をサポートします。
サポーターは新入社員の配属前に選出され、「サポーター研修」を受講し、メンターとして必要な考え方や新入社員への接し方を学びます。
キャリアコンサルティング制度
【キャリアに関する制度】
・キャリア開発シート
社員一人ひとりの能力の育成と、適材適所の人事配置による人材の有効活用を目的として、自身の職務分析、キャリア開発計画を年に一回、会社へ提出する制度です。
所属上司や人事部への面談も要望に応じて実施します。
・階層別研修
入社後、入社年数に応じた各研修を実施します。
階層に合わせた役割・スキル・マインドについて、カリキュラムを実施する中で、自身のこれからの課題やキャリア形成について、検討する機会を設定しています。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)18.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)16.0日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 9.1%
管理職: 3.5% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者27名(対象者113名)
女性:取得者21名(対象者21名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.4歳
-
平均勤続年数16.1年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2022年度:採用人数57名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数75名、うち離職者数3名
2020年度:採用人数60名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2022年度:男性41名、女性16名
2021年度:男性53名、女性22名
2020年度:男性45名、女性15名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 2004年4月1日(事業歴は約100年) |
---|---|
本社所在地1 | 〒601-8520 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地MAP |
事業所 | 【研究所、工場】京都(京都市、福知山市)、滋賀(草津市、栗東市)、 群馬(伊勢崎市)、埼玉(川越市) 、静岡(湖西市) 【営業拠点、事業所】札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 他 |
代表者 | 代表取締役 村尾 修 |
資本金 | 330億円 |
売上高 | 4321億33百万円(連結)(2022年3月期) |
従業員数 | 13571名(連結)(2022年3月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | <日本電池株式会社> 1895 島津源蔵、日本で先駆けて、鉛蓄電池の製造に成功 1908 商標「GS」を使用 1920 島津源蔵、「易反応性鉛粉製造法」を発明 1917 1月17日、日本電池株式会社 設立 2004 (株)ユアサコーポレーションと経営統合 <株式会社ユアサコーポレーション> 1913 初代湯淺七左衛門、金属の電解科学に関する研究を開始 1918 湯淺蓄電池製造(株) 設立 1930 国産初の電気バス(YKN型)に蓄電池を提供 1992 ユアサコーポレーションに商号変更 2004 日本電池(株)と経営統合 <株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション> 2004 (株)ジーエス・ユアサコーポレーション設立 2006 GSユアサ初のリチウムイオン電池海外拠点となるGS Yuasa Lithium Power Inc. 設立 2014 GS Yuasa Asia Technical Center Ltd.(タイ) 設立 |
上場区分について | 株式会社GSユアサは、株式会社ジーエス・ユアサコーポレーションを純粋持ち株会社としており、 東証プライム市場には株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション名義で上場しております。(証券コード:6674) |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、2021年10月~2022年9月末までの公開された有価証券報告書を対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(円)
-
|