
東京都機械・機械設計|プラントエンジニアリング|精密機器
住友重機械工業株式会社
- -
-
18 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- No.1のサービス(製品)あり
- TOP3のサービス(製品)あり
- オンリーワン技術あり
- 海外事業展開に注力
- 語学力が活かせる
- 海外勤務のチャンスあり
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
ナノテクノロジーの世界から巨大構造物まで…
私たちのモノづくりが暮らしの中の様々なフィールドで活躍しています!

目次
私たちの事業
一流を、世界へ。
130年以上の伝統の中で培ってきた住友重機械の「モノづくり」の精神は、ナノテクノロジーから巨大構造物まで様々な分野に展開され、世界の求められる市場に広まり、家庭、病院、エレベーター、エスカレーターなどの生活シーンや自動車工場、半導体工場、造船所などの産業活動シーンで活躍しています。
品質の高い製品と確かなソリューションを日本のみならず世界各地のお客さまに提供し、社会や産業基盤を支えています。
多様な事業を展開する当社は社会課題起点で分類・構築した4つのセグメントを中心に事業活動を行っています。セグメント内でシナジー効果を追求し新たな成長につなげるとともに、事業活動を通じて社会価値と経済価値の双方の向上を目指します。それぞれのセグメントでの代表的な製品と、環境面・社会面での貢献をご紹介いたします。
■メカトロニクス
主な製品:変減速機、モータ、インバータ、精密位置決め装置環境面での貢献:高効率モータ開発、インバータ制御
社会面での貢献:ロボット技術による労働生産性向上
■インダストリアル マシナリー
主な製品:プラスチック加工機械(射出成形機)、極低温冷凍機、精密部品、半導体製造装置、医療・先端機器・加速器、プレス、産業機器・環境機器
環境面での貢献:射出成形機の電動化によるエネルギー使用量の削減、高精度精密成形による資源使用料の削減、極低温、超電導、サイクロトロンの応用、パワー半導体の生産支援
社会面での貢献:半導体生産支援によるIT化社会、がん診断・治療
■ロジスティックス&コンストラクション
主な製品:油圧ショベル、道路機械、運搬機械
環境面での貢献:ICT化、電動化などによる使用時排出CO2の削減、省エネ性能改善による使用時排出CO2の削減
社会面での貢献:インフラ高度化への対応
■エネルギー&ライフライン
主な製品:エネルギー環境装置、水処理装置、タービン・ポンプ反応容器・化学装置、船舶
環境面での貢献:石炭焚きボイラの燃料転換および非化石燃料発電プラントによるCO2排出削減、地域分散型電源によるレジリエンス強化・経済活性化、大容量エネルギー貯蔵設備による再エネ主電源化実現、プラント運転支援システムによる効率改善・運転員サポート
私たちの特徴
企業理念
重機械というイメージと異なる事業を展開
社名の「重機械」という言葉から重厚長大なイメージを持たれるかもしれませんが、当社は機械・電気・制御の技術を融合させたメカトロニクス技術や最先端医療関連機器の分野でも高い技術力を誇る会社です。重機械の世界に拘らず事業を展開しているのも当社ならではの魅力です!
福利厚生
働く環境の整備にも力を注いでいます!
住友重機械グループの「企業使命」の一つである「一流の商品とサービスを世界に提供し続ける機会メーカーを目指す」を実現し継続していくためには、多様な人材がそれぞれの個性を活かしながら活躍できる組織・環境が必要だと考えています。住宅手当や育児支援等の福利厚生制度や、平均9連休の長期連休(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)など、旅行や帰省のプライベートの計画が立てやすいです。詳しくは採用データの「福利厚生」欄に記載していますので是非チェックしてみてください。
組織の特徴
事業部別採用をおこなっています!
確かな技術に支えられた住友重機械の製品は世界の求められる市場に広まり、家庭、病院、エレベーター、エスカレーターなどの生活シーンや自動車工場、半導体工場、造船所などの産業活動シーンで活躍しています。事業領域が多岐にわたるため、住友重機械では学生の方々のニーズに最大限応えるべく、あらかじめ採用予定事業部を明示した採用を行っております。選考時にお伺いした希望される事業部門毎に選考を行います。携われる技術、製品、業界が明確です。モノづくりに興味があり、高い志をもって働くことのできる方を、当社は求めています。
職種別に仕事を知る
-
研究開発
【今までにない商品を生み出す仕事】
市場動向の予測に基づき、将来的な事業の柱となる製品をつくり出します。仮説と検証を繰り返しながら、新商品開発の基盤となる技術や、製品化に必要な技術の開発を目指しています。
住友重機械では、技術研究所および生産技術センターで、当社の4つの事業セグメント(メカトロニクス、インダストリアル マシナリー、ロジスティックス&コンストラクション、エネルギー&ライフライン)に関わる要素技術開発、およびそのベースとなる材料、CAE・シミュレーション、ICT・AI 、システム制御、生産技術などの基盤技術開発に取り組んでいます。また、市場・顧客のメガトレンドを注視することにより、より長期的な展望に基づいた研究開発にも注力しています。 -
開発
【市場動向やお客様の要件に合わせ、製品を生み出す】
市場動向やお客様のニーズに合わせて、製品の設計から納品まで、お客様の対応から各部門との連携まで幅広く担当します。
住友重機械では、新商品開発は技術研究所および生産技術センターでは先行して「基盤・要素技術開発」を行い、事業部門では「商品化開発」を行うなど、一貫した開発プロセスを実施しています。 -
設計
【技術を具体的なカタチにし、世の中に送り出す仕事】
あらゆる技術を組み合わせ、製品のコンセプトを具体化します。機械設計、回路設計、プラント設計などの領域ごとに、専門家チームが製品の性能やデザインを決める仕事をしています。住友重機械では、各事業部門で設計を行っています。お客様、工場の生産技術や製造現場、営業部門など多くの関係者を巻き込みながら、お客様のニーズを製品に反映します。 -
生産技術
【ものづくりの現場を支える仕事】
工場生産ラインの企画、装置の選定、維持・管理、改善にくわえ、製造の技術的指導や支援、トラブルの解消と未然防止を通じて、ものづくりの現場を動かします。
住友重機械では、事業部門で各製造所の特性や状況に応じた運用を行っています。製造現場と密接に関わり、製品の品質、コスト、納期を左右する仕事です。 -
情報システム
【現場から経営まで、住友重機械を縁の下で支える仕事】
企業活動に欠かせない基盤である情報システムを構築・運用し、業務の自動化、効率化、見える化に取り組みます。社内で使用するシステムは、生産系システムとビジネス系システムに大きく分けられます。住友重機械では、ICT本部がシステムの企画、維持・管理、改善や、社内ユーザーのサポートを担っています。業務プロセスや生産プロセスに深く関わり、経営課題や生産現場の課題の解決に向けた仕組みの構築を行います。 -
生産管理
【生産計画から出荷まで一貫して製品に関わる仕事】
製造工程の指揮を執るほか、営業と製造現場の橋渡しの役割も担います。営業を通じたお客様のニーズの確認、生産計画作成、生産指示・部品発注などの仕事をしています。住友重機械では、国内に7ヵ所の製造所・工場を持っています。各製造所の製造現場と密接に関わる仕事であり、品質・コスト・納期を左右するものづくりの司令塔です。 -
営業・、マーケティング
【商品やサービスを通じて、顧客価値の創造・提供をする仕事】
市場を分析し販売戦略を行うとともに、お客様のニーズに合わせた商品やサービスを提供する仕事です。住友重機械では、各事業部門で営業活動を行っています。お客様、設計、生産技術など多くの関係者を巻き込みながら、お客様のニーズを的確に捉え、顧客価値の高い製品を提供していきます。 -
資材調達
【サプライチェーン構築をサポートする仕事】
ものづくりに必要な部品・材料を世界中のサプライヤーから調達します。調達時の品質・価格・納期交渉・新規サプライヤーの開拓、市場動向調査などの仕事をしています。住友重機械では、本社と各事業部門に資材調達部門があり、役割は異なりますが、いずれも、品質・コスト・納品の最適化を追求していく必要があります。とくに原価は損益に大きく影響するため、調達でのコストダウンは大きな使命の一つであり、住友重機械グループの幅広い製品群の生産を資材調達面から支えています。 -
人事
【「人」という側面から会社を支える】
社員が能力を最大限発揮できる環境を整える役割を担います。採用・育成、人員配置、人事評価、組織風土改善、制度改訂・運用などの仕事をしています。
住友重機械では、本社と事業部門に人事部門があります。いずれも、「もっとも重要な経営資源は人材である」との認識のもと、事業の持続的な成長に向けた人材マネジメントに取り組んでいます。 -
財務経理
【経営面から住友重機械を支える仕事】
会計・財務・税務のプロフェショナルとして企業活動を支えます。決算業務、税務業務、事業企画、予算編成、業績管理、資金調達・運用などを行います。
住友重機械では、本社と事業部門に財務経理、企画管理部門があります。いずれも、経理・事業企画に取り組み、経営の根幹を支えています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 社員食堂・食事手当あり
- テレワーク推奨
- 副業可能
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
社員一人一人が個性や能力を最大限に発揮し活躍するためには、ワークライフバランスが重要と考えています。効率的な働き方や、育児や介護などを支援するための各種制度の整備、導入を進めています。
■住宅手当
独身寮:31才未満の社員は独身寮に入寮できます。社有独身寮は、一部事業所を除き、設定されていますが、女性社員や社有独身寮が無い地域の社員には、会社が契約した借り上げ物件を独身寮として提供します。
住宅手当:社員本人が賃貸借契約した物件にかかる家賃の一部を補助する制度です。居住地域、単身・複身の区分に応じ、単身(独身)で1か月最大45500円(家賃の 65%)、複身で1か月最大65000円(家賃の65%)の手当を支給します。支給期間の上限(年齢・勤続年数)はありません。
財形住宅貯蓄:住宅の購入や増改築などに必要な資金を給与天引きにより積み立てる貯蓄制度です。財形住宅に加入をした社員には、財形住宅貯蓄の残高(800万円まで)に利子補給2%を上乗せします。
■フレックス制度・テレワーク制度
時間と場所にとらわれない柔軟で自立した働き方を推進し、ワークライフバランスの実現と生産性の向上を図っています。
■定時退社日の設定
事業所ごとに週1回を目安に提示退社日を設定し、社内放送と巡回により定時退社を促しています。
■有給休暇・積立休暇の利用促進
有給休暇を年間22日付与しています。使用期限までに使いきれなかった有給休暇は積立休暇として不妊治療や育児、介護、ボランティア活動などのために利用することが可能です。
■育児休業・育児短時間勤務
子どもが3歳に達する3月末まで育児休業が可能です。また、小学校卒業まで所定就業時間や日数を短縮した柔軟な勤務も可能です。
男性の育児休業取得増加にも積極的に取り組んでいます。
■多目的スペースやキャンティーン棟の設置
社員にさまざまな勤務スペース、憩いの場を提供するため、各事業所で多目的スペースなどの設置を進めています。2021年7月には名古屋製造所で新しいキャンティーン棟がオープンしました。
提供するランチも外国籍社員向けも含めた豊富なメニューを取り揃え、食事で社員の健康を支えています。
■カフェテリアプラン
自身のライフスタイルやニーズに合わせて、メニューを選択し、会社から付与されるポイント(年間53000~最大131000円相当)を使用することで、補助を受けることができます。カフェテリアメニューは育児や介護、自己啓発、リフレッシュ、健康維持・増進などのさまざまなメニューの中から選択することができます。
研修制度
制度あり
住友重機械の最大の推進力は「人の力」です。また、企業の発展のためには「強い人材」と「強い組織」があってこそ初めて実現するものであり、一人ひとりの社員が当社にとっては大切な財産です。その考えから、人材育成にも力を入れ、あらゆる社員に成長の機会を提供しています。※各社共通
■階層別研修
新入社員研修、1年目フォロー研修、2年目研修、3年目研修、新任2級職研修、新任1級職研修、マネージャー研修 他
■導入3カ年教育
入社後3年目までに「自ら考え、行動できる企業人」へと育て上げるための教育制度です。3年間の終了時には成果の集大成である論文を作成し、事業トップや先輩・後輩社員に対してプレゼンテーションを行います。
■リーダー育成教育
次世代のビジネスリーダーを育成するため、30歳代後半層を対象とした教育と、40歳代後半層を対象としたビジネススクールを開講しています。外部スクールで他社の一流人材と交わりつつ実践に活きる経営学を学び、そこで得た知見を自らのビジネスに適用して新たな戦略を構築することで、世界に通用する一流のビジネスリーダーを育成しています。
■専門分野別教育
営業研修、特許研修、初級専門技術者教育、中級専門技術者教育 他
(初級専門技術者教育)
主に設計・開発部門の若手社員全員を対象に機械メーカー技術者の基礎となる講座の教育を実施しています。
(中級専門技術者教育)
高専卒以上の中堅層を対象に受講者が自身の仕事で携わっている技術課題を持ち寄り、講師・チューターのアドバイスにより自らの力で解決するスタイルの実践教育を実施しています。
自己啓発支援
制度あり
通信教育受講料補助、TOEIC実施の他、事業部門ごとに英語研修、技能検定(製図等)の事前学習などを実施しています。また、カフェテリアプランで図書購入補助を受けることも可能です。※各社共通
社内検定制度
制度あり
TOEIC
※各社共通
職場環境
-
平均残業時間
(月間)24.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.4日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者35名(対象者90名)
女性:取得者9名(対象者9名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.0歳
-
平均勤続年数14.4年
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性96名、女性21名
2022年度:男性80名、女性21名
2021年度:男性87名、女性29名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1888(明治21)年11月20日 別子銅業所の機械・器具を製作する「工作方」として創設 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark TowerMAP |
事業所 | 本社:東京都品川区(大崎) 支社:大阪府大阪市、愛知県名古屋市、福岡県福岡市 事業所:東京都西東京市、千葉県千葉市、神奈川県横須賀市、 愛知県大府市、愛媛県新居浜市・西条市 研究所:神奈川県横須賀市、愛媛県新居浜市 事務所:東京都品川区(大崎・五反田)、港区(日比谷) |
代表者 | 代表取締役社長 下村 真司 |
資本金 | 308億7165万円(2022年3月31日現在) |
売上高 | 単体:231478百万円、連結:943979百万円(2022年3月期) |
従業員数 | 単体:3370名/連結:24584名(2022年3月現在) |
子会社・関連会社 | 子会社182社、関連会社10社 |
上場区分 | 国内上場 |
上場市場 | 東証 |
沿革 | 1888年:住友別子鉱業所の「工作方」として発足<創業> 1897年:浦賀船渠(株)設立 1928年:住友別子鉱山(株)新居浜製作所と改称 1934年:住友機械製作(株)として独立<設立> 1940年:住友機械工業(株)と改称 1945年:四国機械工業(株)と改称 1952年:住友機械工業(株)と社名復元 1969年:住友機械工業(株)と浦賀重工業(株)が合併して住友重機械工業(株)となる |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、2021年10月~2022年9月末までの公開された有価証券報告書を対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(円)
-
|