「らしく、はたらく、ともに」~共生社会の実現を目指します~
JEEDは、厚生労働省所管の独立行政法人として、国の政策の中で特に、高齢者、障害者、求職者及び事業主等に対する総合的な雇用支援を実施しています。
現在、我が国は少子高齢化による生産年齢人口の減少や技術革新による産業構造が変化する中、経済社会の発展及び我が国の活力の維持・向上を図るため、誰もが意欲的に働き、社会を支えていくことができるようにしていくことがますます重要になっています。
「らしく、はたらく、ともに」
JEEDは、このブランドメッセージのもと、あらゆる働く人、働きたい人が、自分らしく、ともに働くことができる共生社会の実現に向け、職員一同、「雇用のセーフティネット」として、全国各地で業務に励んでいます。
この大きな使命と責任感のある仕事に、ぜひ一緒にチャレンジしませんか!
企業理念・ビジョンが特徴的
CSR活動に積極的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
地域に密着した事業展開
私たちの魅力
- 事業内容
- 国の高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発施策の多くを、国に代わって実施しています。
<高齢者雇用の支援業務>
高齢者が年齢に関わりなく働き続けることができる、生涯現役社会の実現に向けた支援をしています。
- 70歳までの就業機会の確保に向けた相談・援助
- 高齢者の雇用の安定のための助成金支給
- 生涯現役社会の実現に向けた啓発・広報活動
- 高年齢者雇用に関する好事例の収集・発信
<障害者の雇用支援業務>
障害の有無に関係なく、希望や能力、適性等に応じて活躍できる社会の実現に向けた支援をしています。
- 障害者・事業主等の多様なニーズに対応した職業リハビリテーションサービスの提供
- 地域の就労支援機関等への助言・援助
- 障害者雇用納付金制度に基づく納付金の徴収及び助成金等の支給
- 社会一般に対して関心と理解を深めるための啓発・広報活動
<職業能力開発の支援業務>
仕事を通じて自らの能力を存分に発揮し、生き生きと活躍できる社会の実現に向けた支援をしています。
- 雇用のセーフティネットとしての求職者を対象とした職業訓練
- 高度なものづくりを支える人材の養成
- 在職者を対象とした職業訓練や事業主への相談・援助
(リスキリング・学び直し、中小企業でのDX人材育成の推進の支援)
- 職業訓練指導員の養成
- 企業理念
- 「らしく、はたらく、ともに」~誰もが自分らしく働くことができる共生社会を目指しています~
年齢や性別、障害の有無に関わらず、働くことを通じて一人ひとりが持てる力を発揮するためには、一人ひとりの「らしく」を見つけ、一人ひとりにあった 「はたらく」につなげていく必要があります。
また、「らしく、はたらく」ためには、一人ひとりが、社会、組織、仲間や身近な地域からの「理解」や「支援」と「ともに」あることが大切と考えます。
「らしく、はたらく、ともに」
この理念の下、職員一同、「雇用のセーフティネット」として全国各地で業務に励んでいます。
私たちの仕事
<事務職>
【事務系総合職】として、総務・経理といった組織運営に関する事務、当機構が担う高齢者雇用・障害者雇用・職業能力開発に関する各事業の実施および制度の運用(啓発イベント等の企画・開催、助成金の支給審査、障害者雇用納付金制度の運用、障害者職業生活相談員資格認定講習の実施、ポリテクセンターなど各機構施設の運営、生産性向上支援訓練や求職者支援訓練の実施に関する支援)など、ジョブローテーションで幅広い業務に携わり、我が国の雇用支援をサポートします。
(法学部、経済学部、文学部などのほか、学部・学科を問わず多様な背景の職員がいます)
<障害者職業カウンセラー職>
【日本の障害者雇用の推進】のため、障害者雇用の分野で直接的・専門的な支援業務を行います。障害者に対して、就職相談や職業能力などの評価、就職準備から職場適応に至るまで個々の特性を踏まえた多様な支援を行いつつ、障害者雇用を進める企業に対して、雇用管理上の課題に応じた体系的な支援を行います(職業リハビリテーションサービスの提供)。加えて、関係機関に対する支援技法の助言・普及(研修業務)、各種研究や支援技法の開発なども行う「職業リハビリテーションの専門職」です。
(心理学、教育学、社会学、社会福祉学のほか、学部・学科を問わず多様な背景の職員がいます)
<職業能力開発職>
【雇用のセーフティネットとしての職業訓練】を担い、早期再就職やレベルアップを目指す求職者や在職者等に対して、「ものづくり」に関する技能・技術、知識を習得できるよう職業訓練(ハロートレーニング)を行います。また、企業に対して、従業員の人材育成における課題解決のための能力開発に関する相談や企業への技術支援や共同開発を行うなど、「ものづくり指導のプロフェッショナル」です。
(工学部などで、機械、電気、電子情報、建築の関連学科を学んだ職員が多く活躍しています)
<障害者職業訓練職>
【障害者に特化した職業訓練】を担い、技能・技術を習得した上で就職や職場復帰を目指す障害者に対して職業訓練(ハロートレーニング)を行います。特に、重度の視覚障害者や上肢障害者、精神障害者や発達障害者、高次脳機能障害者など、職業訓練を行う上で特別な支援を必要とする障害者に対する職業訓練に力を入れています。さらに、他の障害者職業能力開発校等に対して、先導的な職業訓練の指導技法の普及に取り組んでいます。
(事務科の職業訓練指導員免許がある方を含め、熱意のある職員が多くおります)
※JEED(ジード)は、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構(Japan Organization for Employment of Elderly, Persons with Disabilities and Job Seekers)の英語名称の略称です。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 私たちの働き方・暮らし方 ~ワーク・ライフ・バランス~
国家公務員準拠の安定した労働条件の中で、仕事に励むことができますし、また、ワーク・ライフ・バランスの推進にも力を入れており、仕事と家庭生活を両立する支援制度が充実しており、男女問わず、働きやすい職場となっています。
◎年次有給休暇の取得実績
→2022年度の全施設平均が14.3日でした。繁忙期などは業務調整しながらになりますが、その上でも職員一人あたり月1日以上は取得できています。
◎年間休日概ね122日程度で、夏季休暇も4日(7~9月で自由に取得)あります。
→年次有給休暇もあわせて、ON(仕事)とOFF(余暇)のメリハリをつけながら
職業生活を送りやすい環境です。
◎育児休業の取得状況
→育児休業を取得する男性職員も増えてきています。
企業概要
創業/設立 |
2003年(平成15)年10月1日 |
本社所在地 |
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2 |
代表者 |
理事長 輪島 忍 |
資本金 |
1,192億円 |
従業員数 |
6,976名 (2022年04月現在) (2022年4月1日) |
事業所 |
・本部(千葉県千葉市) 障害者職業総合センター(千葉県千葉市) ・都道府県支部(各都道府県) ・地域障害者職業センター(各都道府県) ・職業能力開発促進センター、訓練センター(各道府県) ・職業能力開発大学校、短期大学校 ・国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市) ・国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県吉備中央町) ・職業能力開発総合大学校(東京都小平市)
※なお、すべての職種において全国の施設間で転勤があります。 (ただし、本部採用の任期付研究員は障害者職業総合センター(本部)のみとなります)
※各施設の所在地は当機構HPをご覧ください。 https://www.jeed.go.jp/location/index.html |
採用連絡先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
総務部人事課
<障害者職業カウンセラー職>
TEL:043-213-6098
<職業訓練指導員(職業能力開発職、障害者職業訓練職)>
TEL:043-213-6129
<事務職>
TEL:043-213-6567
〒261-8558
千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2(高度訓練センター内)
E-MAIL:saiyou@jeed.go.jp【お問い合わせ用】
entry@jeed.go.jp【応募書類提出専用】
https://www.jeed.go.jp/jeed/recruit/
(→採用特設サイト【JEEDキャリアガイドWeb版】にお入りください)
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています