【東証スタンダード市場上場】協和日成は、1948年の創立以来、ガス・電気・水道といったライフラインを支えるという使命のもと、人々の快適な暮らし作りに貢献し、お役に立てるよう、事業活動を行ってきました。
70年以上の歴史の中で、建物内のガス設備や都市の地下に張り巡らされたガス導管といったガス工事で培われた技術力を、空調設備工事、給排水衛生設備工事、電路洞道工事、水道工事などの分野にも広げ、総合設備工事会社として、たゆまぬ研鑽を続けています。
事業活動のエリアは、首都圏を中心としつつ、静岡県や北海道においても拠点を設け、自治体や公共機関をはじめ、エネルギー事業者、デベロッパー、ハウスメーカー、ゼネコン、サブコン、工場、ゴルフ場などの民間企業、そして一般のエンドユーザーという幅広いお客さまのニーズに適確にお応えし、高品質な施工サービスを提供しています。
地域に密着した事業展開
過去10年赤字決算なし
安定した顧客基盤
アットホームな社風
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 社会インフラを支える工事を通じて、産業の発展や快適な生活に貢献しています
協和日成は首都圏エリアを中心に静岡、北海道などでガス、電気、水といった生活インフラを守り、支える事業を展開している東京ガスグループの会社です。主な事業はガスに関するさまざまな設備を施工する「ガス設備事業」、365日24時間休みなくガスを届けるための導管を施工する「ガス導管事業」、上下水道、空調などマンション、ビルや工場などの設備を施工する「建築設備事業」、都市の地下電源や上下水道を整備する「電設土木事業」などで構成されており、総合設備工事会社を目指しています。当社の事業の特色は産業や人々の生活に直結する社会性、公共性の高さにあり、東日本大震災や熊本地震などの災害発生時には災害復旧応援などを通じて社会に貢献しています。感染症の拡大や自然災害など、いかなる危機に見舞われようとも、使命感を持ってライフラインを守り、産業や人々の生活を支える仕事です。公共性の高さや、上場会社ならではの安定した経営基盤が当社の魅力と言えるでしょう。
-
都市の地下には、日々の生活を支える重要インフラが多く隠れています。それらを作り、守ることが、私たち協和日成のミッションです。
-
都市ガスを扱える強みを活かしあらゆる建築設備工事に対応。またエネルギー供給源の高圧・中低圧の工事を通してインフラ・ライフライン整備の双方で社会に貢献しています。
-
震災などの災害発生時には災害復旧応援を行っています。産業や人々の生活に直結する公共性の高い仕事で、使命感を持ってライフラインを守り、社会に貢献しています。
- 事業・商品の特徴
- インフラ、ライフラインを幅広く施工する『真の総合設備工事会社』
ガス工事をメインに地道に積み上げてきた技術を活かし、ガスだけではく、水や電気といったエネルギー、ライフラインに関する工事を幅広く行っている会社です。
ガス以外の工事は、具体的にはマンション・ビル等の給排水設備工事をはじめとする建築設備事業、電線の地中化をはじめとする電設土木事業などです。
このように、協和日成は東京ガスグループの会社ではありますが、決して東京ガスから受注するガス工事だけ依存しておらず、地方自治体や公共機関をはじめ、エネルギー事業者、デベロッパー、ハウスメーカー、ゼネコン、工場などの民間企業、そして一般のエンドユーザーという幅広いお客様のニーズに応え、施工サービスを提供している会社です。取り扱う工事は幅広く、また公共性の高いものが多いため、安定した事業基盤へと結びついています。
-
台所に灯る炎。湯船の温かさ。温もりのある暮らしは、ガスがあってこそ実現されるもの。私たちはガスの配管設備はもちろん、発電システムの設計・施工をワンストップで提供。ガスのある豊かな暮らしを描きます。
-
人が生き生きと過ごせる環境へ。私たちはガスだけでなく、快適な空間も提供しています。マンション、ビルなどの空気調和・衛生設備工事を行い、より快適な空間に変える。それも私たちの使命です。
-
都市を、より住みやすい場所にするために。安全な水を届 ける上下水道工事、走りやすい道に整える道路舗装工事などまちの整備にも手を抜きません。施工時には騒音・振動に最大限配慮。豊かな生活の実現に向け、私たちは尽力し続けます。
- ビジョン/ミッション
- 優れた人間力と高い現場力でサービスを提供する 真の総合設備工事会社を目指して
存在意義「 豊かな暮らしのために 」
私たちは、安心と心地よさを提供し、豊かな未来のためにライフラインを支え、
社会に貢献します。
経営姿勢「 お客様から選ばれ続けるために 」
確かな技術と品質でお客さまに安心をお届けし、社員が安心して働ける職場環境
をつくります。きめ細かな感性でお客さまの信頼に応え、ひとを尊重しお互い
を信頼し合える企業風土をつくります。
行動規範「 羽ばたき続けるために 」
私たちは、常に感性を磨き、感じ・考え、自ら行動します。
これらを企業理念とし、安全対策を最優先に考慮しつつ、チームワークを発揮して、街の整備工事事業に関する問題の解決と新しい価値の創造を日々行っています。
私たちの仕事
各種工事の現場では、当社の施工管理者と協力会社の技術者がチームを組み、安全を最優先に品質の高い工事を行っています。安全対策の基本はルールやマニュアルの遵守。現場では厳しさとチームワークが同居したメリハリのある雰囲気が形成されています。新入社員は現場での作業を通じて仕事を覚え、国家資格の土木施工管理技士をはじめとする各種資格の取得を目指します。
施工管理者に欠かせないのは、会社の代表として毅然とした態度で指示を伝え、工事責任者の役割を果たすリーダーシップや、ベテラン技術者の提案を積極的に受け入れ、気持ちよく働いてもらう環境づくりのスキルです。コミュニケーション能力や柔軟性が求められます。また今後、ITインフラなどのより使いやすい設備を導入していくという面で、土木・建築をはじめとする理工系出身者にも更なる活躍の可能性が広がっています。こうした点を踏まえ、当社は年功序列ではなく実力を評価する人事制度を構築し、管理職を目指す「マネジメントコース」、現場のスキルを磨く「スペシャリストコース」の複線型のキャリアコースを導入。働きやすさも重視しており、生産性向上による長時間労働の抑制、ワーク・ライフ・バランスの推進にも全社を挙げて取り組んでいます。
はたらく環境
- 社風
- 「一緒に頑張っていく文化」「一緒に成長する文化」
社員が最大限の力を発揮できるよう積極的に進めているのが、安心して働くための土台作りです。安定した経営環境を守り、収益性を上げるためのさまざまな取り組みを行っています。講習会の開催や費用補助、資格取得に対する奨励制度、通信教育の費用補助、全国のレクリエーション施設の優待など、福利厚生の充実にも力を注ぎ、社員のモチベーションアップに繋げています。
- 組織の特徴
- 充実の研修制度で社員の成長を後押ししています
新入社員は入社後、最初の一週間は人事部による全体研修で、ビジネススキルやマナー、社会人としての心構え、会社の理念などについて学んでいただきます。その後は、各本部の集合研修で、約1~2週間にわたって、具体的な業務内容を学んでもらうほか、機械を使って基本的な作業を体験。集合研修が終わると、各現場への配属となりますが、1年間はOJT形式で技術を習得する期間です。業務に必要な資格もこの期間に取得。じっくりと時間をかけて学んでいただけます。この世界で一人前になるには5年、10年はかかります。安全が最優先事項であることを肝に銘じ、先輩社員や協力会社の職人さんと共に働き、さまざまな経験を積み重ねていっていただきたいと思います。
-
新入社員本部研修の様子。入社後は1年間、先輩社員が指導員として育成にあたるOJTで職場に溶け込み、施工管理者向けの技術研修などを通じて必要な各種資格を習得していきます。
-
新入社員は入社後、集合研修を終えて各拠点に配属になります。配属先で新入社員1名につき1名の担当先輩社員がつき、業務について指導していく制度です。指導員には入社2~5年目の社員が付き、1年程度は指導員の先輩を中心に育成します。
-
社員たちの距離感が近く、相談しやすい職場。わからないことがあっても先輩社員が丁寧に教えてくれます。
- オフィス紹介
- 明るく風通しの良い職場でチームワークを発揮
東京都中央区の本社の他、1都3県ならびに静岡・札幌に拠点を展開しています。
各拠点には数十人から100名程度の社員が常時勤務しており、また協力企業の方々も出入りするので、活気のある職場です。
-
東京都中央区の本社ビル。9階建てのビル正面には、象徴的なガス灯が設置されており、暖かい光で訪れる人を出迎えます。
-
明るい内装のオフィス風景。アットホームな雰囲気の中で仕事をしています。
-
神奈川大和営業所/神奈川事業所の建屋。同敷地内には研修センターもあり、新入社員研修他、各種資格取得に向けた技術研修などが行われています。
企業概要
創業/設立 |
設立:1948年9月 |
本社所在地 |
東京都中央区入船3-8-5 |
代表者 |
川野 茂 |
資本金 |
5億9000万円 |
売上高 |
342億万円(2022年3月期) |
従業員数 |
777名 (2022年03月現在) |
主要取引先 |
東京ガス(株)・静岡ガス(株)・北海道ガス(株)・東京電力パワーグリッド(株) 他 |
事業所 |
◇本 社 中央区 ◇支 店 渋谷区・品川区・国分寺市・川崎市・さいたま市・千葉市・札幌市・静岡市 ◇営業所 足立区・さいたま市・西東京市・国分寺市・川崎市世田谷区・大和市 ◇事業所 葛飾区・さいたま市・立川市・世田谷区・大和市 |
採用連絡先
総務部 人事課 青木(あおき)・崎野(さきの)
〒104-0042 東京都中央区入船3-8-5
TEL:03-6328-5643
E-mail:jinji@kyowa-nissei.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています