株式会社シンカーミクセル

株式会社シンカーミクセル(シンカーミクセル)の先輩社員、OB・OG情報

正社員

株式会社シンカーミクセル

【ソフトウエア|通信関連】

先輩へインタビュー!

S・J(2021年入社)

教育推進室  

職種 教師・講師・インストラクター・保育士
出身校 青山学院大学
出身学部 総合文化政策学部
専攻分野 その他文系

インタビュー

プログラミングを教えるIT講師

  • 教育担当として社内外の研修を運営し、officeやプログラミング言語研修の講師と講師補助を主に担当しています。
    内定者への研修も担当していますので、学生の皆さんと関わる機会も多いです!

  • 入社を決めた理由を教えてください。

    自分の思いとのマッチング

    自身が思い描くIT業界のイメージとシンカーミクセルの活動方針がうまくマッチングしたことが大きなきっかけでした。
    私は元々は音楽業界に就職しようと考えておりましたが、ある時に音楽とITは「他者に対して良い作品(モノ)を提供する」という点で似ているなと思い、IT業界も視野に就職活動をしました。
    IT業界について調べる中で一番に目に留まったものが、シンカーミクセルのCSR活動「音楽芸術文化教養(Culture)推進プロジェクト」でした。
    説明会でも社長の言葉から「IT ・音楽」というワードが出てくる中で、自身が思い描くIT業界のイメージと会社の活動方針がうまくマッチングしたことから、シンカーミクセルに入社しました。

  • 仕事のやりがいは・・・

    受講者に寄り添い、サポートできた時

    研修の中で受講者からの質問に対応した後、「解決できました、ありがとうございます!」と言われた瞬間が一番うれしく、やりがいを感じます。
    質問内容は受講者によって様々ですが、小さな疑問に対しても寄り添いサポートできるよう日々向き合っています。

  • 当社のいいところ

    コミュニケーションのしやすい環境

    業務中のメリハリはもちろんありますが、コミュニケーションの取りやすい職場であると感じました。入社当初、配属当初は緊張しておりましたが、今では上司に対しても進んで報連相等のコミュニケーションがとれる環境であるとことがとても良いところだと思いました。

  • 学生時代に打ち込んだこと

    オンラインで音楽を発信

    学生時代は音楽活動や音楽祭の運営を中心に打ち込んでおりました。
    大学4年生の時はコロナ黎明期ということもあり、対面での音楽活動はあまりできませんでしたが、SNSを用いて「オンラインセッション」動画を投稿し、時代に合せた音楽の発信を行っておりました。

  • メッセージ&アドバイス

    『何をするのが好きで、得意なのか』

    まずは自己分析をやりましょう。
    自己分析する中で大事だなと思ったのは、「何をするのが好きで、得意なのか」という自己理解です。
    例えば、「ゲームが好き」「音楽が好き」というように、趣味や特技があると思います。その中で、「ゲームで【メンバーのサポートをするのが】得意」、「音楽で【皆に自分の好きなジャンル・曲を発信するのが】得意」等、自分の趣味や特技から自分の得意なこと、やりたいことを分析できるのかなと思います!

仕事の特徴

  • 人と接する力を磨ける、コミュニケーション能力必須の仕事
  • IT知識を生かせる仕事
  • 人との出会いが多い仕事
  • 人を育てる仕事