株式会社北洲(ホクシユウ)の新卒採用・企業情報

正社員

株式会社北洲

【住宅|建設|商社(建材)】

いつの日も、「本物」こそがお客様の幸福な人生に資する。

”本物”へこだわり、世界基準の暖かく快適・健康な住まいを追求し、次世代のスタンダードを切り拓く挑戦を続ける企業です。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 地域に密着した事業展開

  • 実力と成果を重視

  • 自己資本比率40%以上

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
性能と美しさを兼ね備えた世界基準の家づくりを、建材流通・新築注文住宅・リフォームで目指す。

◆お客様の豊かな暮らしを実現する「本物」の住まいづくり◆

創業は1958年。
私たち北洲は、「北国にこそ、豊かな住まい文化をつくろう」を合言葉に、建設資材販売(BtoB)を生業としながら住宅建設・リフォーム(BtoC)にも取り組み、新たな価値の創造へ挑戦してきました 。
ご提供するのは、時流に淘汰されずに愛され続ける「本物」の価値、お客様が自分らしさを実現し、豊かな日々を重ねていける住まいです。


◆BtoBとBtoCを同規模で展開する日本国内でも稀有な企業◆

私たち北洲は、BtoB事業の建設資材販売、BtoC事業のハウスメーカー・リフォームの3事業を展開する企業です。
このBtoBとBtoCの売上げを5対5の同規模で両立させている企業は業界内で珍しく、日本国内でも稀有な存在といえます。


◆【BtoC】北洲ハウジング(高級注文住宅)◆

北洲ハウジングは、断熱・蓄熱・遮熱・空気質など「8つの性能」を極め、健康・快適・省エネな住まいを提供しています。
ヨーロッパの街並みを彷彿とさせる大屋根デザインの「Alsace(アルザス)シリーズ」や、木・石・タイルの異素材を組み合わせた寄棟の邸宅「POSELDORF Premium(ペーゼルドルフ プレミアム)」。
設計デザイン力に加え、営業担当と建築士、インテリアコーディネーターがお客様の暮らしにとことん向き合うことで、オーダーメイドで仕立てた洋服に手を通す感覚のように、お客様の暮らしにフィットする住まいが生まれます。 
また、北洲ハウジングの技術力と魅力をさらに多くの方へお届けするため、2019年に誕生したブランド「USUKO(ウスコ)」では、20~30代のファミリー層向けのお求めやすい価格帯の注文住宅を提供しています。 


◆【BtoB】建設資材の販売(次世代の商材を全国へ販売)◆

国内外の優れた資材を見出す、その目利き力が建設資材事業の強みです。
ベルギー生まれの革新的床材「ぺルゴフロア」や、環境先進国ドイツでトップクラスのシェアを誇る「アルセコ外断熱システム」。
これらは、良い資材があると聞けば、たとえ海外でも自ら足を運び、自らの目で確かめて採用した商材であり、北洲が日本総輸入販売元として全国へ販売しています 。
一方、資材・サービスの商品開発にも力をいれています。
建築現場の騒音・粉塵を軽減し、現場のゴミを減らす外壁プレカット「HSPシステム」や、地域工務店とともにつくる環境負荷の少ない高性能住宅「美しい小さな家」は、社会課題の解決や、エンドユーザーの豊かな暮らしのために開発された商品です。


◆【BtoC】北洲リフォーム(性能向上リノベーション)◆

北洲リフォームが最も大事にしているのは、住まうご家族の健康。
「命と健康を守る」「あなただけの暮らしを実現」「数値で示す真正直さ」、この3つのお約束を掲げ、単に見た目をきれいにするだけではなく、健康的な暮らしを支える性能向上リノベーションをご提案しています。
近年、専門家の研究により住まいと健康の関係性が明らかになる中、WHO(世界保健機関)は冬季室温18℃以上を強く勧告しています。
北洲では、他社施工の戸建住宅やマンションも北洲独自の施工基準に則り、国内トップクラスの断熱・気密を施すことで、部屋間の温度差の少ない快適な住環境に生まれ変わらせます。

ビジョン/ミッション
次世代のスタンダードを切り拓き、もっとあなたらしい住まいを実現します。

◆創業より64年間、次世代のスタンダードを切り拓き続けてきた◆

お客様の「幸せ」に資すると思うものをどこよりも本気で先駆けて取り組み 、次世代のスタンダードを切り開くという思いのもと、私たちは挑戦を続けてきました。
「世界最高の家をつくろう!」という強い思いが出発点となった2017年建設の『プレミアムパッシブハウス(PPH)』プロジェクト。
世界最高レベルの断熱・蓄熱・遮熱技術を駆使し、機械設備に頼り過ぎることなく快適な温熱環境の実現を目指す実証住宅がスタートしました。
同プロジェクトではご入居されたお施主様にご協力いただき、東北大学と共同で2年間にわたる環境測定を実施。
現在ではPPHで採用された技術が、北洲ハウジングで標準展開されています。

私たちは本物を探求する強い志と、未来を見据えた研究開発を通して、お客様が北洲を選んで良かったと心から思って頂ける、そのような家づくりを目指しています。


【経営理念・ビジョン】 https://www.hokushu.net/about/vision/

【北洲ヒストリー】   https://www.hokushu.net/about/history/

事業戦略
BtoB×BtoCのシナジーを武器に、SDGsの掲げる2030年目標の実現を先導する。

◆BtoB×BtoCの3事業シナジーは北洲の強み◆

私たち北洲はBtoBとBtoC事業を同規模で両立させる業界でも稀有な存在。
この一見競合する事業を両輪として持つことによる事業シナジーが私たちの競争力の源泉です。
建材事業を営むことでいち早く得られる情報が住宅・リフォーム事業に活かされ、知見が蓄積し、地域工務店・ビルダー様への高い提案力へ繋がる。
異なる事業領域の間に生まれるシナジーとそこから生まれる総合力こそが、北洲の強みであると言えます。


◆2030年目標の実現に向け社会を先導し、人々が健康的かつ持続可能に暮らせる未来を目指す◆

SDGsは北洲の経営そのものです。
当社の経営理念、これまで歩んできた歴史、すべての事業はSDGsの延長線上にあります。
すべての人々が健康的に暮らせること、持続可能な暮らしができること。
そのために、温かい室内環境の実現 [GOAL3]、ZEH(ネット・ゼロエネルギー住宅)の普及 [GOAL7.9.11.13.17]、高性能住宅の研究開発 [GOAL9.17]、持続可能な生産消費 [GOAL12]を重点課題に据え、3事業で推進しています。
この取り組み姿勢はこれからも変わりません。 
 
建築分野がSDGsの様々なゴールに与えるインパクトは大きいといわれています。
家づくりを通じてSDGsの目指す2030年社会の実現を先導することは、社会的にも大きな意義があると私たちは考えます。 


【事業紹介(シナジー図)】 
https://www.hokushu.net/lp-recruit/newgraduate/about/business.html

【北洲のSDGs】
https://www.hokushu.net/SDGs/

私たちの仕事

◆縦割りでなく、チームで価値を提供する◆

私たち北洲には様々な職種の社員がいますが、共通していることはチームを組んで働くこと。
全ての職種でお客様よりアンケートを頂戴し、お客様の声を職種を超えたチームで共有し、行動に反映していきます。


~北洲ハウジングの主な職種~

◆営業職(新築注文住宅)
お客様の新築住宅造りをトータルサポートしていく営業職。
展示場でのご案内からお引き渡しまで、お客様の全ての手続きを支援する。

◆設計職(プランナー)
暮らしインタビューやプラン作成・提案、工事監理を行う職種。
新規のお客様に対して、現オーナー様宅を案内する営業的な役割も担う。

◆建設職
工程表・実行予算作成や資材・業者発注、工事現場の施工管理をしており、品質・コスト・工期・安全を管理している。


~建設資材流通の主な職種~

◆営業職(建材流通)
建材や工事の提案をする営業職。
施工管理の役割も兼務し、積算や品質管理、安全衛生管理などの役割を担う。

◆営業職(広域営業)
『ペルゴフロア』や『アルセコ外断熱システム』などの提案に特化した営業職。
床材から暮らしを変えるをテーマに、一般住宅、商業施設、公共施設まで担当する。

◆建設職
工事物件の施工管理職。予算・工程・原価の管理を通して、品質・コスト・工期を管理する役割を担う。


~北洲リフォームの主な職種~

◆営業職(リノベーション)
木造やRC造、鉄骨など、様々な物件のリノベーション提案をしている。
受注に向けた営業活動から、お客様の現地調査、プラン見積提案を担う。

◆設計職(プランナー)
現地調査を元に、プラン図面作成や構造チェック、パース作成・提案の役割を担う。

◆建設職
リノベーションの品質・コスト・工期を管理する職種。
図面に基づき、正確な積算や実行予算作成、現場の施工管理を担う。


★その他の職種は、北洲採用サイトをご確認下さい。

【職種紹介】
https://www.hokushu.net/lp-recruit/newgraduate/about/job_introduction.html

はたらく環境

組織の特徴
個人の成長を「組織・仕組み」の両面で支援する

◆研修や各種制度を通じて個人の成長を支援◆

私たち北洲は入社時だけでなく、入社以降も各ステージに応じた成長の機会を用意しています。
個人の成長は会社の成長。
組織・仕組みの両面で、あなたの成長を支援します。


◆入社後は6か月間の本部研修◆

北洲ハウジングでは入社後、営業・設計・建設の本部で6か月間研修を受けて頂きます。
基礎的な知識だけでなくお客様へのご説明ロープレなど、様々な研修プログラムを通じた成長機会を用意しています。


◆目標管理制度を通じた一人一人の成長支援◆

目標管理制度は成長を支援する仕組みの一つです。
この制度では半年に一度、上司と面談し目標を自ら設定します。
以降は上司との面談を通じ自身の成長を確認していく。
日々の努力、成果を評価し、成長を支援します。


◆資格取得の支援制度◆

入社後は資格取得に注力して頂きますが、会社としても当然に支援します。
資格取得支援金、専門学校の特別価格提供、資格取得奨学金などの各種制度だけでなく、業務調整による勉強時間の確保など、組織全体で資格取得をサポートします。


★この他にも、個人の保有スキルを評価する「スキル評価制度」、次世代リーダーの育成を目的とした「管理職研修」、「経営大学院への派遣制度」など成長を支援する制度は数多くあります。

★入社から一人前になるまで、その先の次世代リーダーになっていただくための機会提供を、組織・仕組みの両面から計画的に行っています。

社風
挑戦と自主自立を大切にする

私たち北洲は、社員一人一人が自主自立(律)し、協力しながら次世代のスタンダードへ挑戦していく、そんな価値観を持つ社員が集まり、働く会社です。


◆挑戦を賞賛する文化◆

将来の職人不足と廃棄端材の削減を実現したHSPプレカット、世界的スポーツイベントの宿泊施設へ採用されたぺルゴフロア・・私たちは多くのことに挑戦してきました。
それはこれからも続きます。
若手社員の挑戦を称えるヤングチャレンジアワードに代表される表彰制度などを通じて、挑戦を是とし称えあう価値観をこれからも育んでいきます。


◆社員に自主自立を求め、制度として支援する◆

挑戦する人材に共通していること、それは自主自立していることです。
だからこそ社員の自主自立を大切にします。
その取り組みは、会社・社員それぞれの自立(律)を言葉に、価値観を共有するだけではありません。
人事制度の一環で、5年後・10年後のキャリアパスを自ら考え設定し、日々上司と成長を確認する、「自己開発目標」制度を採り入れています。
価値観の共有と制度、両面から社員の自主自立を支援しています。


◆三職による働きやすい環境の提供◆

自主自立し挑戦する社員が働きやすい環境をつくる、この観点も忘れていません。
「成長が実感できる職場」「生涯働き続けたい職場」「自律的に働ける職場」、これらの実現を目指す職場像として追求し続けています。
時短勤務制度、男性の育休取得制度、経営大学院への派遣、社内表彰、人事制度・・働く社員の更なる幸福の実現にも挑戦しています。


◆社員間の交流も大切に◆

私たちは社員間の交流も大切にしています。
球技大会や事業部をまたいだサークル活動、全社懇親会、周年行事の社員旅行など(コロナ情勢では、形を変えながらも機会を提供しています)。
社内は和気あいあいとし、社員全員が「さん」づけで呼び合うなど、アットホームな雰囲気の会社です。

オフィス紹介
自社施工の木造建築オフィスで働く

◆本社オフィス ~独自技術を用いた大型木造建築~◆

私たちの本社は、私たちで設計・施工をした3階建ての大型木造建築です。
北洲が独自開発した技術、「ツーバイエイトヘビーティンバー工法」を採用しています。
一般的なオフィスと比べて電気使用量で約50%の省エネを実現したサステナブルオフィスとも評価され、2007年に「ニューオフィス推進賞」及び「東北ニューオフィス推進賞」を受賞しています。


◆木造建築のオフィスで働くことの意義◆

本社だけでなく、ほとんどの支店は木造自社物件。
そこで社員が働いています。
それは社員に心地よく働いてもらうため、そして、北洲の木質構造のよさ・快適さを一人でも多くのお客様へ実感として語っていただくため。


私たちは社員の幸せとお客様の幸せを両立させる、そんなオフィスで働いています。

働く仲間
女性活躍を推進しています。

当社は厚労省に女性活躍のための企業認定制度である「えるぼし制度」にて、同省が定める厳しい基準を全項目達成し場合に与えられる最高位の3つ星えるぼし認定を取得しています。
女性の定着が課題といわれる建設業(301人以上の企業)において同認定を取得しているのは全国で17社、ハウスメーカーでは
当社を含めて3社※しか取得しておらず宮城県の建設業で第1号となります。長年、性別を問わず「働きつづけられる職場」実現に向け、特に女性活躍においては早期から育休・産休の手続支援、時短勤務制度の導入などに取り組んできました。

※2023年4月1日現在

企業概要

創業/設立 創業:1958年3月 
設立:1968年11月
本社所在地 宮城県富谷市成田9丁目2-2
代表者 代表取締役社長  村上 ひろみ
資本金 1億円(自己資本比率57.3%)
売上高 137億円 (2021年8月決算)
143億円 (2022年8月決算)
従業員数 360名 (2023年01月現在) 
主要取引先 =商社=
伊藤忠建材(株)
ジャパン建材(株)
住友林業(株)
三井住商建材(株)
ナイス(株)
丸紅建材(株)
三菱商事建材(株)

=メーカー=
アイカ工業(株)
アイジー工業(株)
アイリスオーヤマ(株)
旭トステム外装(株)
(株)イケダコーポレーション
(株)ウッドワン(
株)エクセルシャノンオーデリック
(株)クリナップ
ケイミュー(株)
(株)コンピュータシステム研究所
三協立山アルミ(株)
Gテリア(株)
シャープエネルギーソリューション(株)
(株)鈴徳銘木住友林業クレスト
(株)積水化学工業
(株)ダイキン空調東北
(株)大建工業
(株)タカラスタンダード
(株)東京ビケ足場TOTO
(株)トクラス
(株)豊臣工業
(株)ニチハ
(株)日本ベルックス
日本スティーベル(株)
(株)ハウステックパナソニックエコソリューションズ
(株)パラマウント硝子工業
(株)福井コンピューターフクビ化学工業
(株)マグ・イゾベール
吉野石膏(株)
(株)LIXIL
YKK AP(株)
事業所 =本社=
宮城県富谷市成田9丁目2-2

=本店=
岩手県北上市北鬼柳33地割70番地

=建設・資材事業部=
・北海道 (札幌)
・岩手県 (盛岡・北上・水沢)
・宮城県 (仙台)
・東京都 (品川)
・大阪府(大阪)
・福岡県 (博多)

=ハウジング事業部=
・岩手県 (盛岡、北上)
・宮城県 (仙台、富谷)
・福島県 (福島、郡山)
・栃木県 (宇都宮)
・埼玉県 (さいたま、川越)

=ストック循環事業部=
・岩手県 (盛岡、北上)
・宮城県 (仙台)
当社が実現したい価値 ■経営理念 
1.お客様の健康と家族の幸せを願い、「木の家に住みたい」多くの方々に上質な暮らしを お届けします。 
2.お客様に「最高のご満足」をいただくため誠意を尽くし、お役立ち対応することが私たち の使命です。 
3.お客様とともに、ここに働く私たちとこの会社に関係する人たちが幸福になる会社にします。 

■ブランドスローガン 
「住み継がれて、風景になる。」 
お客様にお届けする住まいがどのように届いてほしいか。 
家づくりへの想い。
それは、世代を超えて、代々住み継がれる家、美しい街並みを形成し、住んでいることが誇りに思える美しい家造りを目指しています。 

■コンセプト 
グッド・エイジング ~時を経て、なお、美しい家~ 
10年、20年、30年と長い年月を暮らす家には、そこに住む家族だけの思いが込められ、ともに、豊かに歳を重ねた証が刻まれていきます。
その証こそ、私たち北洲の考える”グッド・エイジング”です。ただ消費されるのではなく、良い住まいは、時を経るほどに美しくなる。
北洲は、世界共通の良い住まいづくりを目指しています。
住み継がれる本物の家づくりのために 当社の取り組みの一部をご紹介します。

■時代の最先端を往くプレミアムパッシブハウスを開発
最新技術の粋を集め、快適・健康・省エネを実証する住宅「プレミアムパッシブハウス」を開発。
機械設備に頼りすぎるのではなく、「断熱」「蓄熱」「遮熱」という建築的アプローチで理想的な温熱環境を実現すべく、世界的化学メーカー独BASF社製の最高水準を誇る無機系断熱材「SLENTEX(スレンテックス)」をアジアで初採用。
業界トップレベルの断熱性能を実現します。
また、潜熱蓄熱内装仕上げ材「エコナウォール25」や冬期日射取得と夏期遮熱を兼ね備えた窓「パッシブフェンスター」を採用。
今後、東北大学と協働で環境測定により性能を実証していきます。

■災害に強い街づくりに向けて(最優秀レジリエンス賞受賞)
内閣官房では地域強靱化計画(国土強靱化地域計画)において、度重なる大災害の教訓から、さまざまな対策を講じ災害に強い国づくり、ものづくりを推進しています。
レジリエンス(強靭化)社会構築への取り組みを表彰する第一回「ジャパン・レジリエンス・アワード」において当社は最優秀レジリエンス賞を受賞しました。
2005年より開始した高性能機器を使ったインスペクション(住宅診断)で建物の長寿命化に取り組んできたことへの評価です。
需要拡大が見込まれる既存住宅市場において、インスペクション技術を駆使し、建物の構造にまでしっかりと手を加えることで、耐震性と耐久性を兼ね備えた新しい住宅に取組み災害に強い街づくりに寄与していきます。

■復興に向けた未来型まちづくり
宮城県と仙台市、東北大学、関係企業らが協力し、「デザイン」「テクノロジー」「コミュニティ」の融合を目指した、『田子西エコモデルタウンプロジェクト』。
スマートヴィレッジ街区の住宅建設にあたった7社のうち、地元企業として唯一選出されました。
災害時のエネルギー自立が可能となっており、宮城県で開催された国連防災世界会議の視察エリアとしても選定されました。
 
■大型建築物の木造化推進
病院、高齢者福祉施設など、非住宅の分野でも、木造の実績を増やしています。
住宅の設計・施工で培ったノウハウを活かして、公共性の高い建物においても、住宅と通じるような居心地の良い、木の温もりあるデザインと、大空間でありながら快適な温熱環境を実現します。
SDGsの取り組み ▼SDGsとは
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓う2030年までの国際目標

▼北洲の取り組み
https://www.hokushu.net/SDGs/
北洲で取り組んでいるボランティアについてご紹介します 当社では、医療従事者の皆さまの新型コロナウイルス対策に生かしてもらうため、靴の上から履いて感染防止を図るフットカバー200足を作成致しました。

そのフットカバー200足を先日、宮城県へ寄贈いたしました。  

私たちの命と健康を日々支えてくださる医療従事者の皆さまにとって、少しでもお役に立てればという思いからこの活動が始まりました。  

素材は住宅の構造材(外壁側)を覆う透湿・防水シートをつかい、スタッフが1つ1つ手づくりで仕上げました。


これからも私たちは、新型コロナウイルスと向き合う医療従事者の皆さまに、感謝とエールを送り続けたいと思います。


ご興味のある方はURLから北洲のHPをご参照ください。

https://www.hokushu.net/information/news/2020/06/03/3284/

採用連絡先

株式会社北洲  人事課
連絡先:saiyou@hokushu.net
〒981-3341 宮城県富谷市成田9丁目2-2