ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社
【輸送用機器|電気・電子|ビル管理】
企業からのメッセージを確認する
技術職に興味があるのですが、文系でも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。当社では文系出身の技術職も多数活躍しています。当社独自の研修制度「STEP24」によりエレベーター、エスカレーターの知識、メンテナンスに関する内容から工具の使い方、安全対策などを学び、OJTで先輩とともにメンテナンス技術を習得。意欲と向上心をもってご入社ください。
勤務地はどのように決まりますか?
勤務地のご希望は選考段階でお伺いし、内定後にもご希望を確認した上でご希望や現在のお住まいを考慮して決定いたします。配属は入社前に決定し、通知させていただきます。
職種はどのタイミングで決めるのでしょうか?
Webセミナー参加後、アンケートに希望職種をご記入いただき、各々の選考コースにお進みいただくことになります。なお、出身学部や適性面などから迷いがある場合は、面接の際にその旨をお伝えください。現場の経験もある面接者がご相談させていただきます。
新卒で入社した人の志望理由を教えてください
若手社員に聞いた「入社の決め手」をいくつかご紹介します。[1]会社の成長性に魅力を感じ、ともに成長したいと思ったから。[2]機械に携わるのが好きで、自分の手で人々の安全を守るという仕事を通じて社会に貢献したいから。[3]研修制度が充実しているので、じっくりと腰を据えて技術力を身に付けられそうだから。[4]「エレベーターのメンテナンス」という、景気に左右されず安定感のある会社で働きたいと思ったから。[5]セミナーや面接で会った社員の雰囲気が良かったから。
メンテナンス職のやりがいはどんなところですか?
人の目につかない“縁の下の力持ち”的な仕事ですが、誰もが利用するエレベーター・エスカレーターの「当たり前の安全」を守っているという使命感や誇りです。時に「いつも丁寧に見てくれてありがとう」と声をかけられたり、会社のフリーダイヤルに電話をかけて仕事ぶりを褒めてくださることもあります。また、故障が発生した際の対応も大事な仕事。簡単なことではないので慣れるまでは時間がかかりますが、先輩に頼らず一人で修理できた時には、思わず「やった!」とガッツポーズをしたくなるほど嬉しいものです。
営業職のやりがいはどんなところですか?
やはり、自分で開拓したお客様が契約してくれることになった時です。最初は話を聞いてもらうための時間を作るところからのスタートですが、何度も足繁く通って状況を伺ったり雑談をしたりしながら信頼関係を築いていき、最終的に当社のメンテナンス契約内容に納得していただけると非常にやりがいを感じます。また、お客様との信頼を築くうちに「最近よくジャパンのステッカーを見るようになったよ」とか「ジャパンさんなら安心だから」と他のお客様を紹介してもらえたりすることもあると、当社を応援してもらえていると感じられ、とても嬉しくなります。