佐藤工業株式会社

佐藤工業株式会社(サトウコウギョウ)の新卒採用・企業情報

正社員

佐藤工業株式会社

【建設|設備|設計】

社会課題を『建設品質。』で解決する。

  • 多角的な事業展開

  • 海外事業展開に積極的

  • 特許やオンリーワン技術あり

  • アットホームな社風

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
高度な技術力で、社会が求める環境を実現する総合建設会社

創業160年の歴史を誇る当社は、あらゆる分野の建設工事に携わり、高度な技術力や施工能力を最大の武器として、これまで国内・海外で高い評価を受けてきました。現在、土木・建築の2事業を柱に事業開発を加え、お客様のニーズに応える質の高いサービスを提供しています。

大きな転換期を経て生まれ変わった佐藤工業が今、何よりも求めているのは意欲あふれる人材。若手社員にはやりがいのあるプロジェクトに参加できるチャンスが多くあります。ぜひ私たちと一緒に、スケールの大きな”ものづくり”に挑戦する喜びを味わってください。

事業戦略
アジアの中で存在感を発揮する会社に。

私たち佐藤工業は、日本の国家的プロジェクトへの参加、海外事業の受注力強化をめざし、アジアの中で存在感のある会社に成長していきたいと考えています。これまでも、タイやマレーシア等で工場や空港を建設。シンガポールでは長大橋ベンジャミン・シアーズ・ブリッジやヴィクトリアシアター&コンサートホールなどを手掛けてきました。今後も、得意分野受注への注力やリスク管理の徹底、海外人材の育成によって、更なる海外事業の強化・充実に力を入れていきます。

ビジョン/ミッション
イノベーション創出の拠点「技術センターSOU」始動。

2022年、茨城県つくば市に自社施設「技術センターSOU」を開設しました。同施設はセンター棟(オフィス・研修室ほか)・実験棟・音響実験棟の3施設と、テストフィールドにより構成しています。そしてSOUには「想う、創る、寄り添う」の思いを込めています。
“イノベーション創出の拠点”として、技術開発や施工支援、人財育成、技術の継承を図るとともに、常に時代の最先端をいくテクノロジーで、さらなる「建設品質。」を追求していきます。

私たちの仕事

「できないを、つくろう。」

世紀の難工事と言われた青函トンネル、黒部ダム、東京湾アクアライン。医師や関係者に100回以上もヒアリングを重ねて造った国立がんセンター。どんなに困難な現場でも、決して逃げず、「できない」をカタチにする。私たち佐藤工業は、社会発展に寄与する誇りと使命をもって、創業から培われた「できないを、つくろう。」という普遍のスピリットのもと、さまざまな現場に挑み続けてきました。

はたらく環境

社風
自利利他円満の信

当社の創業のこころは、「自利利他円満の信」です。
自利利他円満というのは仏教の言葉で、自分にとって善いことが他人にとっても善いことにつながるという意味です。
私たちは自社の利益のみだけではなく、自社以外のすべての「他」、すなわちお客様や一般社会、あらゆるステークホルダーがまず利益を得ることで、その結果として当社も利益を得る、という共存共栄の思想を創業以来持ち続けています。

企業概要

創業/設立 1931 (昭和6)年 7月20日
 創業1862年 (文久2年)
本社所在地 東京都中央区日本橋本町四丁目12番19号
代表者 代表取締役社長 平間 宏
資本金 30億円
売上高 <連結> 1216億4300万円  <個別> 1096億600万円  (2022年6月期)
従業員数 <連結> 1557名  <個別> 1190名 (2022年06月現在) 
事業所 【本社】東京都中央区
【支店】札幌、東北、東京、北陸、名古屋、大阪、中国、九州、シンガポール 
    クアラルンプール、ヤンゴン、他全国の営業所 等 
【技術センター】茨城県つくば市

採用連絡先

〒103-8639
東京都中央区日本橋本町4-12-19
佐藤工業株式会社 管理本部総務部人材開発課 採用担当
TEL 03-3661-1305
メール Saiyou@satokogyo.co.jp
ホームページ http://www.satokogyo.co.jp/