
主催:一般社団法人日本原子力産業協会

業界を代表する5社が集結!
エネルギー・インフラ業界を代表する各社の話を聞き、
直接会話することができるオンラインイベント!
今注目の業界のリアルや、
インターンシップ・仕事研究について
詳しくご紹介します。
本イベントはご好評につき終了いたしました
イベント概要
- 開催日時
- 2023年6月3日(土) 13:00〜16:00
- 実施方法
-
オンライン開催(Zoomウェビナー形式)
参加申し込みされた方に、視聴ページの限定URLをご案内します。 ※視聴にはZoomアプリのインストールが必要です。-
・
-
・PCでインストールする場合(無料)
▶ PC版をインストール
-
- 対象
- 理系学生 専攻:機械・電気・電子(全学部対象)
参加企業
- 関電工
- 関電⼯は総合設備企業として原⼦⼒発電所内の電気・空調など様々な設備の構築を通して原⼦⼒設備の安全を守っています。
- 新日本空調
- 創業92年、空調をメインに建物の設備全般を⼿掛けている
総合エンジニアリング会社です。 - 東京電力ホールディングス
- 安⼼で快適なくらしのためエネルギーの未来を切り拓く、
電⼒事業の変⾰を担う⼈財を求めています。 - ⽇本原燃
- ⽇本原燃㈱は、「原⼦燃料サイクル」を確⽴することで国のエネルギー問題に取り組む、国内唯⼀の企業です。
- ⽇⽴製作所
- エネルギー資源の有効活⽤と環境負荷の低減を⾼いレベルで両⽴する発電システム・送変電システムを世界各地に提供しています。
特別講演
どうなる? これからの日本
そして世界のエネルギー事情-脱炭素社会を支える原子力エネルギーの魅力 -
SDGsへの貢献やカーボンニュートラルの達成、ウクライナ情勢、
原子力政策の転換など、これからのエネルギー・インフラ産業はどうなる?
注目される原子力の活用についても
東大名誉教授 山口彰氏がわかりやすく解説します!
講師プロフィール
山口 彰(やまぐち あきら)
- 原子力安全研究協会 理事
- 東京大学 名誉教授
- 工学博士
専門:原子炉工学、システム安全工学、流体工学、リスク学
《主要経歴》
(東京大学工学系研究科原子力工学専攻修了、工学博士取得)
- 1984年
- 動力炉・核燃料開発事業団(現在の日本原子力研究開発機構)にて高速炉の熱流動、安全、
リスク評価などの研究に従事(~2005年) - 2005年
- 大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻教授
- 2015年
- 東京大学大学院工学系研究科 原子力専攻教授
- 2022年
- 原子力安全研究協会 理事

タイムテーブル
- 13:00
- イベントご案内
- 13:05
-
特別講演どうなる? これからの日本そして世界のエネルギー事情-脱炭素社会を支える原子力エネルギーの魅力-
- 13:30
- 参加企業PR
- 14:00
- 企業理解タイム part1
- 14:22
- 企業理解タイム part2
- 14:44
- 企業理解タイム part3
- 15:05
- エントリータイム
- 15:20
- フリータイム
本イベントはご好評につき終了いたしました