新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

ログイン/会員登録

ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

就活で使える座右の銘一覧!面接で使えるかっこいい・ポジティブな四字熟語や名言は?

自己分析

公開日:2025.01.29

就活で使える座右の銘一覧!面接で使えるかっこいい・ポジティブな四字熟語や名言は?

就活における「座右の銘」は自分自身を表現するための重要なテーマです。本記事では、就活で使えるかっこいい・ポジティブな座右の銘50選をご紹介します。努力家・誠実など、与える印象別に紹介するので自分にぴったりの座右の銘を見つけられるでしょう。また、座右の銘を聞かれたときの回答の流れや注意点を、例文を紹介しながら解説するのでぜひ参考にしてみてください。

座右の銘とは

「座右の銘」とは、日常生活や仕事において、自分の行動や判断の基準となる言葉です。「常に自分の右側に置いておくべき大切な教え」を意味しています。四字熟語やことわざ、偉人の格言などを座右の銘として掲げている人が多いです。

就活においても「あなたの座右の銘は?」と尋ねられることがあります。この回答を通して自分の価値観や信念をアピールできるため、どの言葉を座右の銘として掲げるかしっかり考えておきましょう。

■座右の銘を聞かれるシーンは?

座右の銘は、就活における面接や履歴書でよく聞かれる質問です。また、就活に限らず、入社後の自己紹介などでも座右の銘を伝えることがあります。このような場面に備えて、いくつか候補をもっておくと安心でしょう。

面接で座右の銘を尋ねられる理由

面接で座右の銘を尋ねられる理由

面接の担当者は、なぜ就活生に座右の銘を質問するのでしょうか。座右の銘を聞く企業の意図について、以下で詳しく解説します。

■価値観や人間性を理解するため

企業が面接で座右の銘を聞く理由の1つ目は、応募者の価値観や人間性を理解するためです。座右の銘として選んだ言葉やその背景から、応募者にとって重要な考え方や、大切にしている個性などを把握しようとしています。

人間性や価値観を把握することで、応募者が自社の求める人物像にマッチするか判断する目的があります。そのため、座右の銘を答えるときは、志望企業の価値観に合う人物という印象を与えることが大切です。

さらに、座右の銘を通じて自己紹介を簡潔に行うこともできます。たとえば、「私の座右の銘は『失敗は成功のもと』です。これは、挑戦を続ける姿勢を大切にしている私の価値観を表しています」と伝えることで、自己紹介を求められたときも自分の人間性や考え方をアピールできます。

以下で、与える印象別におすすめの座右の銘をまとめて紹介しているので、参考にしてみてください。

【与える印象別】面接で使えるかっこいい座右の銘50選

■仕事に対する姿勢を知るため

企業が面接で座右の銘を聞く理由の2つ目は、応募者の仕事に対する姿勢を見極めるためです。座右の銘はその人の行動指針や信念を表すため、仕事への向き合い方を判断する材料になります。

たとえば、座右の銘が「継続は力なり」であれば粘り強く努力する姿勢、「一期一会」であれば出会いを大切にし、誠実に取り組む姿勢が伝わります。面接官は、座右の銘を通し応募者が入社後どのように働いていくのかイメージしているといえます。

仕事に対する姿勢を知るため

面接で話す座右の銘を選ぶステップ

面接で効果的にアピールするための座右の銘はどのように選べばよいのでしょうか。ここでは、面接で評価されやすい座右の銘を選ぶためのステップをご紹介します。

■ステップ1.自己分析を行い、自分の経験や価値観を洗い出す

座右の銘を選ぶ1つ目のステップとして、自己分析を行い、自分の経験や価値観を把握しましょう。自分の経験や価値観を認識することで、自分にぴったりな座右の銘を選ぶための土台が作れます。

面接における座右の銘は、応募者の人間性や価値観を反映する言葉として重要視されます。座右の銘を通して自分自身をしっかりアピールできるように、まずは自己理解を深めていきましょう。以下記事では自己分析のやり方を解説しているので参考にしてみてください。

就活準備の第一歩!ワークシートで自己分析に取り組もう

■ステップ2.自分の人間性にマッチする言葉を探す

座右の銘を選ぶ2つ目のステップとして、自己分析の結果を基に自分を端的に表現できる言葉を探しましょう。さまざまな言葉の中から、自分の経験や価値観にマッチするかを基準に、座右の銘を選んでいきます。

面接で座右の銘を回答するときは、自分の経験と結びつけることが大切なため、「その言葉に関する具体的なエピソードがあるか」という観点も重要です。

難解な表現は避け、自分らしさをアピールできるシンプルな言葉を見つけましょう。また選ぶ際は言葉の意味や背景についても十分に理解しておくことが大切です。以下におすすめの座右の銘を一覧で紹介しているので、まずはその中から自分に合う言葉があるか探してみましょう。

面接の回答としておすすめの座右の銘一覧はこちら

■ステップ3.企業研究を行い、企業理念や業務内容に関連するか確認する

座右の銘を選ぶ3つ目のステップとして、企業研究を行い、企業理念や業務内容に関連するか確認しましょう。自分自身を表現しつつも、志望企業の価値観ともマッチする座右の銘を選ぶことが大切です。

志望企業の理念や事業、業務内容を調べ、自分が選んだ座右の銘が与える印象と企業の価値観に一致するポイントがあるか確認します。面接で回答するときは、このポイントをアピールすることで好印象を残せるでしょう。

座右の銘を選ぶときのポイント
・自分の人間性や個性と矛盾がないか
・自分の経験と関連性があるか
・就活の軸と矛盾がないか
・企業が求める人物像にマッチしているか
・入社後、業務に生かせる内容か

【与える印象別】面接で使えるかっこいい座右の銘50選

【与える印象別】面接で使えるかっこいい座右の銘50選

前述のとおり、面接では自分を表現しつつ企業の求める人物像にマッチした座右の銘を回答するのがベストです。以下で、面接で使える座右の銘50選を与える印象別に紹介するので、自分自身や企業にマッチする言葉を見つけていきましょう。

■努力家をアピールできる座右の銘

座右の銘 意味
不撓不屈(ふとうふくつ) どんな困難や障害をも乗り越える強い意志をもっているさま
愚公移山(ぐこういざん) 根気強く努力すれば大きな目標も達成できること
精励恪勤(せいれいかっきん) 勤勉に励むこと
一心一意(いっしんいちい) 一つのことに集中し、全力で取り組むさま
臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 目的達成のために苦労を重ねること
一芸は道に通ずる 1つのことを極めた人はほかの分野でも活躍を広げられること
継続は力なり 小さなことでも、続けて行えば成果となって表れること
努力は必ず報われる 努力し続けることでいつか成果を生むこと
努力に勝る天才なし 努力できる人はどんな天才にも勝るということ
一念岩をも通す(いちねんいわをもとおす) 強い意志があればどんな困難なことでも成し遂げられること
石に立つ矢 不可能と思われることも一生懸命やればできるということ
初志貫徹(しょしかんてつ) 最初の志を最後まで貫き通すこと

■誠実さ・真面目さをアピールできる座右の銘

座右の銘 意味
一期一会(いちごいちえ) すべての機会は一生に一度きりと考えてその機会に尽くすこと
誠心誠意(せいしんせいい) 真心を込めて全力で取り組む姿勢のこと
無私無偏(むしむへん) 自分の利益を優先せず、客観的で公平な判断を優先すること
質実剛健(しつじつごうけん) 飾り気がなく、真面目でたくましいさま
謹厳実直(きんげんじっちょく) 非常に慎み深く、真面目で正直であるさま
一意専心(いちいせんしん) 1つのことに心を集中して努力すること
懇切丁寧(こんせつていねい) 細かいところまで注意が行き届きており、手厚く親切なさま
一隅を照らす 自分がいる場所で精一杯努力し、よい影響を与えること
初心忘るべからず 最初の志を忘れずに努力すること
人を以て鑑と為す 他人を見習って、自分を省みること
一日一善(いちにちいちぜん) 1日に1つ、よい行いをすること

■ポジティブさ・前向きさをアピールできる座右の銘

座右の銘 意味
笑門福来(しょうもんふくらい) 笑顔や前向きな態度が自然と幸運を招くこと
進取果敢(しんしゅかかん 自ら進んで果敢に行動すること
一日一笑(いちにちいっしょう) 自分または他人を1日に1回は笑顔にする心がけのこと
失敗は成功のもと 失敗が成功への学びとなること
なるようになる、全力を尽くせ 最善を尽くせば自然とよい結果が訪れること
七転び八起き 何度失敗しても、再挑戦しやり抜くこと
雨降って地固まる 悪いことが起きた後によい結果が生まれること
ピンチはチャンス 困難なときこそ、前向きに好機を探すことが大切であること
明日は明日の風が吹く 失敗にとらわれたり、くよくよと心配したりしても仕方がないということ
よい花は後から よい結果や利益は後からやってくるということ
日進月歩(にっしんげっぽ) 絶えず日々進化し続けること
一致団結(いっちだんけつ) 目的を達成するために大勢の人が心を1つにして協力すること

■好奇心・チャレンジ精神をアピールできる座右の銘

座右の銘 意味
独立独歩(どくりつどっぽ) 自分の力で道を切り開くこと
勇猛果敢(ゆうもうかかん) 勇ましく、決断力があり、恐れずに大胆な行動をするさま
案ずるより産むが易し あれこれ心配するよりも実行してみれば案外たやすいこと
意志あるところに道は開ける 強い意志があれば道が開けること
進取果敢(しんしゅかかん) 新しいことに積極的に挑戦し、果敢に物事に取り組むこと
挑戦する機会というものは誰にでも平等である 挑戦の機会は平等に与えられること
リスクのない人生なんて、逆にリスクだ 現状維持ではなく、新たな挑戦に踏み出す勇気が大切だということ

■優しさ・思いやりをアピールできる座右の銘

座右の銘 意味
一視同仁(いっしどうじん) すべてを平等に見て、分け隔てなく接すること
仁者無敵(じんしゃむてき 慈愛の心をもつ者には敵対者などがいないこと
和顔愛語(わがんあいご) 穏やかな顔つきと優しい言葉で接すること
陰徳陽報(いんとくようほう) 人知れず善行を積むこと
和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす) 他者との協調性を重んじること
温厚篤実(おんこうとくじつ) 穏やかで思いやりがあり、情に厚いさま
春風秋霜(しゅんぷうしゅうそう) 穏やかな態度で人に接し、厳しい態度で自らを律すること
情けは人の為ならず(※) 他人に親切にすると巡り巡って自分に戻ってくるということ
※「親切な行いは結局その人のためにならない」の意味で誤認している方も多いが正しくは上記の意味

面接で座右の銘を回答するときの流れ

 面接で座右の銘を回答するときの流れ

面接で座右の銘を回答するときは、まず「私の座右の銘は〇〇です」と自分が掲げる座右の銘を伝えます。その後に「この座右の銘を掲げている理由は~」と座右の銘に関連する具体的なエピソードを紹介します。

最後に「この座右の銘を胸に入社後は~」など入社後のビジョンを述べることで、相手に実際に働く際のイメージをもってもらえます。以上3つの要点を押さえ簡潔に述べましょう。以下で具体的な回答例を紹介します。

「座右の銘」面接での回答例

面接で座右の銘を質問された際の、具体的な回答例をご紹介します。以下の例を参考に、自分なりの回答を考えてみてください。

■例1:「七転び八起き」

私の座右の銘は「七転び八起き」です。この座右の銘を掲げている理由は、大学3年生時に参加した営業職のインターンシップで、うまくいかないときも諦めずに取り組む姿勢が重要であると実感したためです。

毎月〇件のアポイントを取ることを目標にしていましたが、当初は架電してすぐ切られることも多く、1カ月の目標の半分程度しかアポイントを取れない時期が続きました。しかし、第一声のつかみを工夫し、架電を続けた結果、半年後に初めて1カ月の目標を達成することができました。

この経験から、何度失敗や挫折を経験しても、挑戦し続ける姿勢が重要だと実感したため、社会人になっても、困難に直面した際に粘り強く挑戦し続け、成果を出せる人材でありたいと考えています。

■例2:「継続は力なり」

私の座右の銘は「継続は力なり」です。この座右の銘を掲げている理由は、学生時代に英語のテストの点数を向上させるために取り組んだ経験から、地道な努力を続けることで確実に実力がついていくと実感したためです。

大学に入って初めての英語のテストで目標の点数を大きく下回ってしまったことをきっかけに、英語の勉強に力を入れました。当初、部活で忙しくまとまった勉強の時間を取れなかったため、通学の20分間という短い時間を活用して英単語の勉強を毎日欠かさず続けました。1年間続けた結果、2年生の最初のテストでは目標を大きく上回る点数を取ることができました。

この経験から、小さな努力でも地道に続けることで最終的に大きな成果を生むことを実感しました。御社に入社後も、コツコツ努力し続ける姿勢をもち、働いていきたいと考えています。

■例3:「温厚篤実(おんこうとくじつ)」

私の座右の銘は「温厚篤実」です。この座右の銘を掲げている理由は、学生時代の老人ホームでのボランティア活動で、思いやりをもって人に穏やかに接することの大切さを実感したためです。

中学2年生とき、老人ホームの入居者の方に向け劇を発表する機会がありました。私は高齢の方に私たちの発表を見て喜んでもらいたく、「劇で使ったお花を最後にプレゼントしよう」というアイデアを提案しました。本番当日、お花のプレゼントに入居者の方たちが涙して喜んでくれる姿を見て、私自身もとても幸せな気持ちになりました。

この経験をきっかけに、私は日常の中でも相手の気持ちを思い、小さな思いやりを大切にすることを意識するようになりました。たとえば、大学では課題が難航している友人に対して、一緒に課題を整理し、アドバイスを送ることで支え合う関係を築いています。社会人になってもこの言葉を忘れず、どんなときも思いやりや優しさを忘れずに仕事に取り組んでいきたいと考えています。

面接で座右の銘を答えるときの注意点

面接で座右の銘を回答する際は、いくつかの注意点があります。効果的な回答をするためにも、以下3点を押さえておきましょう。

■言葉の意味を正確に理解した上で回答する

面接で座右の銘を答えるときは、選んだ言葉の意味や背景を正しく理解しておくことが重要です。誤った解釈のまま回答すると、「準備不足」や「表面的」という印象を与える可能性があるため注意しましょう。

よく聞く言葉でも、世間で意味や使い方が誤ったまま使われている場合もあるので事前にしっかりと確認する必要があります。

■具体的なエピソードを用意する

面接で座右の銘を答えるときは、言葉に関連する具体的なエピソードを用意することが大切です。実体験に基づくエピソードがないと、具体性がなく深みのない回答に聞こえてしまいます。

また、的外れなエピソードだと説得力のない回答になってしまうため、座右の銘と結びつくエピソードを用意しましょう。

■企業の価値観と合わない座右の銘は避ける

面接で座右の銘を答えるときは、志望企業の理念や文化と矛盾する言葉を選ばないように注意しましょう。企業の価値観に反する言葉を回答すると、自社とマッチしないという評価を受け、選考の際に不利になる可能性があります。

たとえば、「進取果敢(しんしゅかかん)」という座右の銘を掲げた場合、慎重さや安定性を重視する企業では、挑戦する姿勢が「リスクを顧みない」と認識されてしまうかもしれません。

面接前に企業研究を行い、座右の銘の意味と企業の価値観が矛盾していないか確認することが重要です。

就活における座右の銘に関するよくある質問

■Q.面接で回答する座右の銘として使える四字熟語は?

A.面接で回答する座右の銘として使える四字熟語の例として、「不撓不屈(ふとうふくつ)」や「一期一会(いちごいちえ)」などが挙げられます。

「不撓不屈」は「どんな困難にも屈せず、立ち向かう強い意志を示す」、「一期一会」は「一度きりの出会いを大切にし、その瞬間に全力を尽くす」という意味をもち、どちらも面接官に好印象を与えられるでしょう。

また、そのほか座右の銘として回答できる四字熟語は多くあるため、【与える印象別】面接で使えるかっこいい座右の銘50選」で探してみましょう。

■Q.面接で座右の銘として使える英語の名言は?

A.面接で使える座右の銘として、「1人はみんなのために、みんなは1人のために」という意味をもつ「one for all, all for one」などが挙げられます。チームでの業務が多い企業を志望している場合、この言葉を回答することでチームワーク力をアピールできるでしょう。

またクリント・イーストウッドの名言である「I keep working because I learn something new all the time」(いつも新しい学びがあるので、私は仕事を続けている。)も面接での回答としておすすめです。面接官に、仕事において向上心や学ぶ意欲をもっていることを伝えられます。

■Q.面接でインパクトを残せる座右の銘は?

面接でインパクトを残せる座右の銘の1つに、夏目漱石の名言である「自分のしていることが自分の目的になっていない程苦しいことはない」があります。常に目的意識をもつストイックな印象を与えられるため、ほかの就活生にはないインパクトを残せるでしょう。

また、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」もインパクトのある名言です。「リスクを冒さなければ、大きな成功は得られないこと」という意味をもつため、成長途中のベンチャー企業などを志望している方の座右の銘として特におすすめできます。

自分らしさを表す座右の銘で印象を残そう

面接では座右の銘を通じて、自分の価値観や人間性を効果的にアピールすることが重要です。その言葉を選んだ背景や、関連する具体的なエピソードを交えて回答することで、より深い印象を与えられます。

座右の銘を探す際のポイントは、自分自身を表現しつつ企業の価値観ともマッチする言葉を選ぶことです。本記事で紹介した座右の銘の選び方や面接での回答の仕方を参考にし、面接で自分をアピールできるように準備を進めていきましょう。

『キャリタス就活』では学生の皆さんが安心してキャリア選びに臨めるよう、多数の企業情報やサポートを提供しています。特に就活の悩みを解決する「就活成功ガイド」では業界研究や面接対策など就活に役立つコンテンツを豊富に取り揃えています。あなたの就活にぜひ『キャリタス就活』をご活用ください。

PROFILE

キャリタス就活編集部
『本音をきく、本気でこたえる。』をテーマに、新卒就職活動・就活・準備を頑張がんばる皆さんに向け、インターンシップ・キャリア情報やES・面接対策など、さまざまなシーンに役立つ就活情報をお届けしています。
「面接がうまくいかない」、「そもそも就活ってなにから始めるべき」など、皆さんの本音に寄り添った記事を配信しておりますので、是非ぜひこの機会にご活用ください。

この記事のタグ

関連記事

最新記事

編集部のおすすめ記事

公式アカウントで最新情報を配信中!