新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    秋田県食品

    株式会社大潟村あきたこまち生産者協会

    • -
    • 12 フォロワー
    企業データ
    資本金: 9060万円
    売上高: 530000万円
    株式上場: 非上場
    • 3年連続で業績アップ
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力

    私達はお米の生産から加工・販売まで、6次産業を行っている食品メーカーです。

    目次

    私たちの事業

    「農業」と「食」で未来に挑戦し続ける

    徹底した品質管理のもと、おいしく安心安全なお米を、みなさまの食卓にお届けしています。

    白米などのお米そのものだけでなく、発芽玄米、甘酒、グルテンフリー食品、非常食などの加工商品を製造し、国内のみならず海外にも販売しています。

    日々お米の可能性を追求し続け、農業の形を発展させていく”お米のリーディングカンパニー”を目指しています。

    私たちの特徴

    企業理念

    ”夢や希望を持てる農業”の創造を目指す

    【会社の設立】
    秋田県大潟村は、日本で2番目に大きな湖だった八郎潟を干拓して誕生しました。もともと干潟であったことから、土壌がミネラルを豊富に含んでおり、おいしいお米の栽培に適しています。自然を生かした大潟村で、より多くの方々に「自分たちが育てたお米を直接届けたい」という思いで当社は設立しました。

    【会社として目指すこと】
    日本の食文化の健全な発展と将来に、夢や希望が持てるような農業の創造に向けさまざまな活動を実践しています。米に関する独自の活動を通して、”お米のオンリーワン企業”を目指しています!

    事業優位性

    大企業のPBからエコ農業まで、幅広い事業内容

    【自然との共存の追求】
    安全でおいしいお米を届けるだけでなく、自然との共存も追求しています。例えば精米時にでるヌカを有効活用するため、米ぬか有機肥料を作りました。これにより味が良く高品質な米を作ることに役立てています。

    【大手企業のPB】
    低温倉庫での保管や品質管理の徹底。また米の可能性を追求し続けることで、米を原料としたグルテンフリー食品、食物アレルギーを持つ方でも食べられるレトルト食品を開発しました。これらはどれも高く評価され、大手スーパーやECサイトとのPB商品も多数あり、海外に向けた販売も進めています。

    職場の雰囲気

    部署の垣根を越えた、社員同士の交流の機会

    【メンター制度の導入】
    先輩が面談などを通じて1対1で新入社員をサポートするメンター制度を導入しています。
    月1回の面談のほか、食事会やレクリエーションを行う交流会も開催しています。昨年は、新入社員主導でメンターとメンティーの交流会を開催し、食事やゲームを楽しみました。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    お米の付加価値を高める

    ◆社会への貢献度を実感◆
    社員が一丸となって、消費者のみなさまに「おいしい」と言っていただける商品づくりに励んでいます。人々の安心・幸せの提供はもちろん、社会への貢献も実感できる仕事です。

    ◆安心のサポート◆
    配属後は、先輩社員が一緒に仕事を行いながら、丁寧に指導し、習熟度に合わせてお任せする仕事を考慮します。
    メンター制度、OJT、OFF-JTにも力を入れ、配属後は、必要に応じて各部署で必要な資格も取得していただきますので、スキルアップを目指せます。

    職種別に仕事を知る

    • 農業課

      <学部、学科不問>
      ・会社で保有している田んぼで複数の品種のお米の作付けや玉ねぎの栽培を行う
      (冬の期間は農業が休みになるので、他の製造工場で加工食品を製造)

    • 精米課、発芽玄米課

      <学部、学科不問>
      ・精米課:あきたこまち等、お米の精米を行う
      ・発芽玄米課:発芽玄米や、ビタミンや鉄分を添加した栄養機能食品の製造を行う。発芽玄米のシェアは全国トップレベル!

    • 倉庫課

      <学部、学科不問>
      ・会社で扱う原料や商品、資材などの管理を行う。お米を保管する倉庫は一定温度に保っている。

    • 甘酒課

      <学部、学科不問>
      ・甘酒の製造を行う。
      ・「あめこうじ」という秋田県内で製造基準を満たした会社でしか製造できない米麹を使用していて、“すっきりとした甘さ”で甘酒が苦手な人でも飲みやすいという評価を頂いている。

    • アレルギー課

      <学部、学科不問>
      ・米粉のめん、ソース、非常食などのレトルト食品、電子レンジで温められるタイプのご飯や、ミックス粉、米粉クッキーや米粉パンなどの製造を行う。
      ・食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しない、持ち込まない工場である

    • 検査課、品質管理課

      <学部、学科不問>
      ・検査課:各工場でつくられた商品が基準を満たしているかどうか出荷判定のための検査を行う
      ・品質管理課:工場内の衛生管理や問題が生じた場合の対応など、品質や安全を保障するため仕事を行う

    • 広報課

      <学部、学科不問>
      ・会社のHPやSNSなどで会社の情報の発信を行う
      ・海外の展示会に参加して世界への販路拡大を行っている

    • 商品課

      <学部、学科不問>
      ・新商品の試作、パッケージのチェック、栄養成分の計算や商品規格書の作成など、商品に関わる様々な仕事を行う
      ・新商品は様々な人からの依頼のほか、自分たちの発想で出来るものも!

    • 販売課

      <学部、学科不問>
      ・全国のお客様からの注文を電話やネットで受け付けている
      ・会話がはずみ、注文を受けるだけでなく、遠い親戚に思って頂けるお客様も!

    • 総務経理課、企画推進課、生産管理課

      <学部、学科不問>
      ・総務経理課:従業員の労務管理や給与計算など、会社と従業員に関する様々な仕事を行う
      ・企画推進課:予算の管理やお米の仕入れ、採用活動など会社の目標を達成するために様々な仕事を行う
      ・生産管理課:商品化が決まった商品の製造計画、原料の手配など出荷までの段取りを行う

    福利厚生・研修・社内制度

    • 余暇施設(運動施設、保養所)あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
    中退共加入、マイカー通勤可(無料駐車場完備)、永年勤続者表彰制度、慶弔見舞金制度、保養所(八幡平)

    研修制度

    内定者研修、新入社員研修、OJT、社外研修のOFF-JTなど

    自己啓発支援

    食品衛生責任者、農産物検査員、フォークリフト、クレーン、玉掛けなど

    メンター制度

    一人ひとりにメンターが付き、1年間フォローします。メンターとメンティーによるオリエンテーションも行います。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      5.3 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      13.6日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 25.0%
      管理職: 21.1%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者1名(対象者1名)
      女性:取得者1名(対象者1名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      43.0歳
    • 平均勤続年数
      11.3年

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1988年2月
    本社所在地1 秋田県南秋田郡大潟村字西4丁目88番地MAP
    事業所 【本社】
    秋田県南秋田郡大潟村字西4丁目88番地

    【東京支店】
    東京都千代田区外神田2-2-17 喜助お茶の水ビル10F-102

    【大阪営業所】
    大阪府大阪市中央区平野町3-4-9 旭洋ビル405
    代表者 代表取締役社長 涌井 信
    資本金 9060万円
    売上高 530000万円(2024年9月期)
    従業員数 142(2025年2月現在)
    正社員、契約社員、派遣社員、パートを含む。
    主要取引先 国分グループ本社株式会社
    イオントップバリュ株式会社
    上場区分 非上場
    沿革 1988年(昭和63年)大潟村あきたこまち生産者協会設立
              精米工場建設
    1989年(平成元年) 低温倉庫建設
    1993年(平成5年) 炊飯加工場建設
    1994年(平成6年) 精米から製函袋詰め完全自動化ライン設置
    1995年(平成7年) 残留農薬分析計導入、米ヌカ有機肥料工場建設
    2000年(平成12年)無洗米加工処理機導入
              ISO14001(環境マネジメントシステム)を本社にて認証取得
    2003年(平成15年)発芽玄米工場建設
    2009年(平成21年)グルテンフリーパスタ工場建設
    2011年(平成23年)グルテンフリー製粉工場建設
    2012年(平成24年)ISO22000(食品安全マネジメントシステム)を本社にて認証取得
    2013年(平成25年)熱水噴流式調理殺菌装置(レトルト機)・トップシール機導入
              ピューレ事業開始
    2014年(平成26年)新含気調理システム(レトルト機)稼働
              食物アレルギー特定原材料等27品目と貝類不使用の非常食製造開始
              ピューレ工場稼働
    2016年(平成28年)グルテンフリーレトルト工場稼働
    2017年(平成29年)甘酒の製造開始
    2019年(平成31年)SGS(食品への意図的な異物混入防御のための物理的対応)をアレルギー工場と製粉工場にて認証取得
    2021年(令和3年) 非常食を食物アレルギー特定原材料等28品目と貝類不使用に切替
    2025年(令和7年) FSSC22000(食品安全マネジメントシステムの国際規格)をアレルギー工場と甘酒工場にて認証取得
    世界への輸出実績 香港、台湾、中国、アメリカ合衆国、シンガポール、タイ、オーストラリア、イスラエル、モンゴル
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。

    エントリー・申し込む