新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    山口県食品|農業・林業|水産

    旭酒造株式会社 ※6月1日より株式会社獺祭に社名変更

    • -
    • 967 フォロワー
    企業データ

    5days 日本酒「獺祭」の製造体験(随時開催)

    • 27卒
    • インターンシップ

    ■このコースを体験するには、「製造スタッフと歩く、五感で感じる蔵見学体験」の参加が必須です。
    ■「製造スタッフと歩く、五感で感じる蔵見学体験」に参加できない方は、『今のところ』参加頂けませんが、今後、変更する可能性がございます。

    日本酒「獺祭」の製造体験を5日間で実施、酒造り全ての工程やストアでの商品販売なども行います。
    お酒が飲めなくても、酒造りの知識がなくても問題ありません。


    身につく力

    さまざまなメンバーで物事を進めるチームワーク力

    目的に向かってチャレンジする実行力

    新しいアイデアや価値を生み出す発想力

    プログラム

    趣旨・目的  獺祭のお酒造りは、昔ながらの製造方法ではありません。日本酒造りのような伝統産業は近寄りがたい仕事に思われます。しかし、そうではありません。

     平均年齢30歳の若い世代が、ロジカルなお酒造りをしています。ぜひ自分の目で製造現場を見て、そして造ってみて下さい。きっと面白さが分かるはずです。
    種類 汎用的能力活用型インターンシップ
    職場における実務体験を含むプログラム
    実施内容 【体験できる職種】
     生産管理職、接客販売職

    【体験できる業務内容】
     日本酒「獺祭」の製造

    【実習のタイムスケジュール】
     08:30~12:30(前半)
     12:30~13:30(休憩60分)
     13:30~17:30(後半)
     前半/後半で部署が変わることがあります。

    【具体的な実習内容】
     製造工程1-2 洗米・蒸米
     5~6℃の冷水で糠(ぬか)を洗い流し、厳密な水分吸収を行う。(15kg程度)
     強い蒸気で米を蒸し上げ、釜の蒸米を掘り出す。(約300kg)

     製造工程3-4 製麹・仕込・発酵
     米麹を作る。蒸し米を運び、台の上でほぐす。(室温38℃)
     蒸米、麹、水を3回に分けて仕込む。

     製造工程4-5 上槽・瓶詰
     圧搾機でお酒を絞る、フィルターに付着した酒粕を取り除き、出来上がったお酒を検瓶・箱詰めします。

     販売体験6 獺祭ストア本店
     お酒の販売、接客の実習を行います。

     その他 実習終了後、レポート課題あり(A4用紙1枚)、簡単な課題です。実習期間中に、桜井博志会長若しくは桜井一宏社長と面談あり。
     ※スケジュールの都合で面談できない場合もあります。

    ●参加特典●
    5days 日本酒「獺祭」の製造体験を〇〇に振り替える制度があります。
    詳しくは獺祭セミナーをご受講下さい。

    • 就業体験
    フィードバック 実習中に30分程度、役員面談を実施致します。
    経営陣に何でも質問をして下さい。

    • 個別フィードバックあり
    実施時期・期間 実習期間は5日間。実習時期は実習生と打ち合わせのうえ、決定いたします。
    ※学業に配慮した日程・時間帯で実施予定です。

    • 5日以上
    • 土日祝実施
    • 長期休暇実施
    職種分類 販売スタッフ・接客、 基礎研究、 応用研究、 技術開発、 生産・製造技術開発、 生産管理・品質管理、 生産・製造機器運用・メンテナンス
    待遇・報酬 食 費:1500円×5日間(実習日数)支給します。
    実習費:支給はありません。
    交通費:往復会社負担。領収書が提出可能な区間のみ対象、自己都合で実習途中に辞退される場合は、全額自己負担。
    住居費:個室寮及び水道光熱費無料でお貸しします。女性専用アパートあり。(無料)

    • 交通費支給あり
    • 報酬あり
    実施場所 山口県
    実施場所詳細 本社所在地

    応募方法

    直近の応募締切日 2026年2月28日(土) 23:59
    応募資格・条件 エントリーだけでは応募にはなりません。
    ※事前に獺祭セミナーを受講し、日本酒造りを学習することを強くお勧め致します。

    1.学部3年生以上、修士1年以上。全学部全学科、参加可能です。
    2.【お酒造り】に興味がある方。(日本酒に関する知識は不要)
    3.男性が多い職場でも構わない方。
    4.体を動かす仕事が好きな方。椅子に座って分析・研究だけを行う実習ではありません。
    5.プログラムの保険に加入できる方が対象となります。インターンに参加する際は、必ず学校にその旨伝えて下さい。

    • 文系歓迎
    • 理系歓迎
    応募方法 1.蔵見学体験の参加必須
    2.エントリーシート提出
    3.適性検査、面接(個別/グループ)1回実施予定


    ■■■こちらのインターンシップは27卒の〇〇に振替え可能です■■■

    ※状況に応じて面接を実施することがありますが、基本的には行いません。
     適性検査に合否はありません。選考はエントリーシートの書類選考のみです。
    ※エントリーシートは、「製造スタッフと歩く、五感で感じる蔵見学体験」で配布しております。

    • 選考あり
    選考フロー
    • STEP.1 エントリー

      キャリタス就活からエントリーし、エントリーシートをダウンロードして下さい。
      学部3年生以上、修士1年以上。全学部全学科、参加可能です。

    • STEP.2 書類提出

      【提出物】
       ・5daysインターンシップES
       ・履修履歴表や成績証明書などの履修履歴が分かる書類

      【注意点】
       ・レイアウトの崩れている書類は選考対象外です。
       ・選考結果のお問い合わせにつきましては、お答えできませんのでご了承下さい。
       ・事前にDassai Seminarに参加すると、書類選考のポイントが聞けるかもしれません。

    • STEP.3 適正検査(WEB)実施

      書類選考を通過した場合、URLをお送りしますので期限までに実施。
      所要時間は約20分程度。

    • STEP.4 ※面接

      ※実習開始前に面接を実施する場合があります。

    • STEP.5 実習スケジュール調整

      打ち合わせのうえ、実習スケジュールを決定します。

    募集人数 20名
    採用活動開始以降に活用する応募者情報 あり
    3月1日以降に広報採用活動に活用させて頂きます。
    お問い合わせ先 旭 酒 造 株 式 会 社
    インターンシップ担当:櫻井 和哉
    T  E  L:0827-86-0120
    E-mail:k.sakurai@asahishuzo.ne.jp
    備考/その他補足 制服貸与、初日のみスーツでお越し頂きます。

    実施計画・実績

    本年度のインターンシップ実施計画 夏季 06月~09月 6名
    冬季 10月~01月 8名
    春季 02月~03月 6名
    インターンシップ実施実績 2024年度 130名
    2024年度 120名
    2023年度 110名
    2022年度 100名

    申し込む

    この企業のほかの
    インターン・キャリア

    すべて見る