 
        福岡県システム・情報処理|情報サービス|通信関連
株式会社ピー・ビーシステムズ
- -
- 
              476 フォロワー
- CSR・CSV活動に積極的
【奨学金返還支援制度】【福岡×客先常駐なし×職種別】入社3年未満の定着率100% 文理不問/リモート勤務可/転勤なし

目次
私たちの事業
福岡から日本全国の企業のITインフラを提案・構築しています
2019年9月 福岡証券取引所「Q-Board」に上場。
2022年10月 東京証券取引所「グロース市場」に上場。
独立系SIer。当社の事業は2つです。
1.セキュアクラウドシステム事業
2.エモーショナルシステム事業
【セキュアクラウドシステム事業】
顧客から受託した仮想化サーバやクラウド基盤全体の設計、構築、導入、サポートをプロジェクト単位でチームを組み実行します。
サーバー、OS、ネットワーク、ミドルウェア、セキュリティ、クラウドを組み合わせるのですが、その組み合わせは無限大です。
無限大の中から顧客にベストなものを提案・提供するのがITインフランエジニアです。
ほとんどが社内又はテレワークでの作業となります。
顧客は九州と東京圏を中心に全国区ですが、顧客先に長期常駐するような仕事は基本的にやりません(場合によっては数週間出張となることはあります)。
【エモーショナルシステム事業】
当社の主力製品「MetaWalkers」の開発・販売を行います。
「MetaWalkers」の特長は限られた施設スペースで、多くのお客様がバーチャルリアリティを同時に体験できること、そしてその感動を共有できることです。CGに加え、「実写(360°VR)+ CG」による、お祭りや観光スポット、工場見学等の映像コンテンツの作成、上映も可能です。
これまでに科学館・博物館・各種イベントで利用していただきました!
これからも進化し続けるべく、エンジニア達が奮闘中です。

私たちの特徴
事業戦略
当社の事業について
本物のDXを!
例えば、
・基幹システムのレスポンスの悪さによる生産性の低迷
・アナログデータがデータ連携を阻害することによる非効率作業とミスの誘発
・多くの会議体スケジュールによって遅れたままの意思決定
等々、デジタルワークが解決するものは、企業活動の随所に存在します。人の頭脳を中心にして、そのほかを可能な限りデジタル化し、激動の時代をしなやかに生き抜くこと。それが、デジタルワークの実現です。そして、デジタルワークの浸透によって生まれる新たなイノベーションこそが、本物のDXです。
デジタルワークに不可欠なこと!
企業がデジタルワークを実現するためには3つの要素が不可欠です。
    1.クラウドを中心にした高速で使いやすいデータ活用基盤
    2.堅牢なサイバーセキュリティ
    3.どんな状況でも事業継続するレジリエンス
これらの要素が万全な状態に維持されることは理想的ですが、全体最適を目指すばかりに実行に時間を要する時代ではありません。手掛けやすく、緊急度が高い部分から着手します。
デジタルワークの実現という旗印に常に立ち返ればバラバラな部分最適にはならず、結果的に2025年の崖の克服も進み、全体最適への近道となります。デジタルワークに不可欠なソリューションを当社は顧客企業に提供しています。

オフィス紹介
奨学金返還支援!駅近!私服!リモートワーク可!資格手当充実!研修制度あり!
1.奨学金返還支援制度あり
支援額:月額 15000 円
支援期間:最長 15 年間 ※支援額は最大 270 万円
対象:独立行政法人日本学生支援機構が貸与する奨学金(同機構への代理返還)
2.勤務地は博多駅筑紫口から徒歩8分!
  2024年にできた新オフィスです。
3.私服でOK、髪型自由、ネイルOK
  お客様先へ伺うときはスーツです
4.リモートワーク環境も完備
  リモートワーク環境を構築しています
  お仕事に慣れたらぜひ!
5.喫煙場所あり
  いつでも利用できます(分煙)
6.社内の設備も充実
  飲料自動販売機設置、”置き菓子”あり
7.資格手当は 最大月額21万円
8.入社して2ヶ月の初期研修をご用意しています。

企業理念
「勇者たらんと。」
「勇者たらんと。」
小さな僕等が持ち得るものは、 一人一人の知恵と勇気と、 諦めない強い心だけだ。どんな時でも、 「その一歩」が踏み出せるように。 勇者たらんと。
僕らは、パターン化されたプログラムを大量生産する「機械」や「労働力」ではない。
企業文化を具現化し、発展させるために、知恵と感性と勇気を振り絞り、コンピュータシステムによって、新たな価値を顧客に提供することが、僕らの仕事である。企業経営者の「思い」という形のないものを、如何なる方法を使ってでもコンピュータシステムに落とし込む専門的な技術を持ってこそ、僕らが社会に生きる価値がある。
しかし、急速な勢いで進化する様々な技術にキャッチアップし、顧客の真のニーズと合致するコンピュータシステムを、納期と費用のバランスを取りながら製造していくためには顧客ニーズの本質を常に顧みて、正しく完成した姿を、常に、強く思い続けることを行動原理にするしかないだろう。
過去の経験や現在の考え方に固執せず、世の中の様々な事象や人々や戦略に対して、貪欲な興味を持ち、自らに欠けているものを補完し、自らのデザイン能力の向上と視野を広げていこうとする姿勢が必要だ。
コンピュータシステムの製造は、複雑で、難しく、技術力だけではなく、より高い人間力を両立させるバランスがなければ実現できない。しかし、そういう高所に向かおうとする強い意志があれば、コンピュータシステムに命を吹き込むことができ、成功のダイナミズムを顧客と共有することができるはずだ。
僕らが掲げる「プロフェッショナル実装」は、そのためのコンセプトであり、僕らは、いつも豪快で壮快で正しくありたいと願っている。
2008.8.14    冨田和久

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
私たちの具体的な業務
■顧客から受託した業務システムの新規構築、リプレースに基づき、サーバ設計、構築、導入、サポートをプロジェクト単位でチームを組み実行します。
■顧客は、顧客直接取引と大手SI業者からなり、委託の割合はほぼ半々です。
■仮想化のみならず、ネットワーク・ストレージ・セキュリティなど多岐に渡る分野での設計、構築、導入作業があります。

職種別に仕事を知る
- 
                     ITインフラエンジニアインフラエンジニアって何するの?とよく尋ねられます。 
 IT業界ではいちばん業務内容が幅広いエンジニア職です。
 好きじゃないと続けられない仕事です。
 新しい知識・経験を勉強し続けないといけないですが、当社の新卒3年以内の定着率は100%。「この仕事が好き」と言ってくれる新人達が入社してくれました。
 インフラエンジニアだから実現できること。たくさんあるのですが、電力の省エネやテロ・災害対策という側面でも活躍していること、ご存知ですか?
 「IT業界の仕事=プログラムを組む」という認識を持っていらっしゃる方は多いと思います。インフラエンジニアはプログラムを組みません。もっとハードウェア寄りのお仕事です。
 そして、その仕事の内容の豊富さは無限大!
 なぜなら、世の中に製品・技術はたくさんあって、案件ごとにその組み合わせが違います。
 顧客が必要とする適正な組み合わせを考えるのも大事なお仕事です。色々なことに興味を持てる方!コツコツ丁寧な方!どちらのタイプも向いてます。
- 
                     IT法人営業そもそもPBのエンジニアって何するの?とよく尋ねられます。 
 PBsystemsはインフラ屋さんです。
 インフラ屋さんはIT業界の中でもいちばん業務内容が幅広いです。
 そのインフラ屋さんと顧客(システム利用者)を繋ぐのがIT法人営業です。
 ・顧客のニーズを理解すること
 ・エンジニア達の技術力を理解すること
 ・世の中にあふれるハードウェア・ソフトウェアを理解すること
 それが出来てやっと一人前のセールスエンジニア。
 新しい知識・経験を勉強し続けないといけないお仕事です。
 そんな営業の方を新卒採用するのは今回が初めて!
 会社としてもドキドキです。「きちんと育てないと!」を気合いをいれてお待ちしてます。
 仕事の内容の豊富さは無限大!
 なぜなら世の中に製品・技術はたくさんあって、案件ごとにその組み合わせが違います。
 顧客が必要とする適正な組み合わせを考えるのがIT法人営業の大事なお仕事です。
この会社で働くメンバー
1997入社
社長から新人まで
みんな
エンジニア部門とバックオフィス部門
私たちがお待ちしてます!
                        
                        社長は九州大学。採用担当は福岡教育大学。 出身
                        
                        文理融合専攻
2022入社
採用担当のアラフィフ
人財開発部
なんと!PBsystemsには3度目の入社です。今流行の「アルムナイ採用」で出戻り。
元開発担当
                        
                        福岡教育大学教育学部 出身
                        
                        文理融合専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 社内預金・持株会あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
各種保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)、産前産後休暇、育児休暇
研修制度
◆新人研修◆2か月間
ビジネスマナー
コミュニケーション能力の向上
サーバーOSの基礎知識
ネットワークの基礎知識
疑似プロジェクト(サーバーとネットワーク構築演習)
     
◆OJT◆
プロジェクト配属後
自己啓発支援
◆資格取得支援制度◆
会社指定の資格を取得した際は資格手当の支給
(各種積上げで最大21万円/月)
会社指定の資格合格時の受検費用は会社負担
◆スキルアップの為の社内研修制度◆
管理職向け、中間層向け、若手層向け、それぞれに合わせた研修
メンター制度
先輩社員が相談役として、サポートいたします。
キャリアコンサルティング制度
人事担当者がキャリアに関する面談等を実施しております。
職場環境
- 
                    平均残業時間
 (月間)24.2 時間
- 
                    平均有給休暇取得日数
 (年間)8.7日
- 
                    役員および管理職に占める女性の割合役員: 10.0% 
 管理職: 8.0%
- 
                    育児休業取得者数/対象者男性:取得者1名(対象者2名) 
 女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
- 
                    平均年齢44.9歳
- 
                    平均勤続年数8.7年
- 
                    新卒採用者数と離職者数(過去3年間)2025年度:採用人数7名、うち離職者数0名 
 2024年度:採用人数4名、うち離職者数0名
 2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名
- 
                    新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)2025年度:男性5名、女性2名 
 2024年度:男性3名、女性1名
 2023年度:男性1名、女性0名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 1997年2月 | 
|---|---|
| 本社所在地1 | 福岡県福岡市博多区東比恵3-3-24MAP | 
| 事業所 | 福岡市博多区東比恵3-3-24 | 
| 代表者 | 代表取締役社長 冨田和久 | 
| 資本金 | 3億5026万円 | 
| 売上高 | 31億700万円(2024年9月期) | 
| 従業員数 | 65(2024年9月現在) ※取締役、監査役除く | 
| 主要取引先 | Citrix、Microsoft、VMware、DELL、Sky株式会社、ウイングアーク1st、Actifio、Cortado、Oracle、NetApp、Cisco、ユニリタ、NUTANIX、アライドテレシス、DataCore、IVEX、zoho japan、MintWave、PFU、FORTINET、アクロニス、DDS、DigiCert | 
| 上場区分 | 国内上場 | 
| 上場市場 | 東証、福証 | 
| 沿革 | 福岡で創業 1997年2月 福岡市博多区比恵町7-12にて創業(社員3名) 福岡大好き 1999年6月 福岡市博多区比恵町16-26へ移転(社員増加の為) 初の自社製品 2001年10月 自社開発ソフト「デルバイ for MetaFrame」販売開始」 どうしても福岡大好き 2003年6月 福岡市博多区比恵町17-15へ移転(社員増加の為) 東京にも 2005年10月 東京都中央区築地に東京オフィス設立 東京でもパワーアップ 2006年12月 東京都港区虎ノ門に東京オフィス移転 福岡から離れない 2009年9月 福岡市博多区東比恵3-3-24へ移転(社員増加の為) 「エモい」を先取り 2010年10月 360度全周3Dシアターの「エモーショナルシステム部」新設 福岡で上場 2019年9月 福岡証券取引所Q-Boadに新規上場 東証に上場 2022年10月 東京証券取引所グロース市場に上場 東京オフィス開設 2024年1月 東京都品川区にオフィスOPEN エンジニアオフィス開設 2024年3月 博多駅徒歩8分の場所にエンジニアオフィス開設! | 
| 東京オフィス & エンジニア事務所 | 【東京オフィス】 東京都品川区東五反田2-5-2 THE CASK GOTANDA 701 【エンジニアオフィス】 福岡市博多区東光2-1-13 協栄ビル4F&5F | 
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、決算期が2023年4月~2024年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。
()
| 従業員数(人) - [ - ] | 
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年収(円) | 
|---|---|---|---|
| 従業員数(人) - | 平均年齢(歳) - | 平均勤続年数(年) - | 平均年収(千円) - | 










