
神奈川県教育
社会福祉法人厚生館福祉会
- -
-
49 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る厚生館福祉会は70年以上の歴史があり、現在保育園、乳児院、学童ホールなど子どもに特化した事業のみを行う社会福祉法人です。

目次
私たちの事業
神奈川県川崎市最大規模の、子どもに特化した社会福祉法人 まごころこめて保育
神奈川県川崎市と東京都世田谷区を中心に、保育園、乳児院、学童ホールなど子どもに特化した施設を多数運営しております。
●認可保育園 13施設
●小規模保育園 3施設
●乳児院 1施設
●学童ホール 1施設
まごころを込めて、子ども一人ひとりと関わる事を何よりも大切にしています。
子どもの願いを汲み取り、子どもたちの事を真剣に考え、日々試行錯誤しています。

私たちの特徴
職場の雰囲気
充実した研修体系
▼充実した研修体形
保育士を育てるといっても、内容は保育だけではありません。社会人としての基本的なマナー、コミュニケーション技術、ダンスや吹奏楽などの同好会活動も視野を広げる大切な取り組みです。特に1年目向けの月1回同期全員で集まる研修は、絆が深まると保育士からも好評です。

組織の特徴
保育士が幸せでないと子どもを幸せにできない
保育士の生活が充実してこそ良い仕事ができると考えています。
川崎市の職員に近い基準で、毎年給与が上がります。
入職初日から有給15日付与されます。入職後突然の体調不良にも対応できます。
職員の待遇には絶対の自信があります。
研修制度
川崎市最大規模の研修体系
●川崎市社会福祉法人 最大級の研修体系●
経験年数に応じて必要なことを学べる環境が整っています。保育者として、仲間として保育を高めあい、チームワークを培うことができます。
【中堅研修】
勤続5年以上の職員を対象に1~2年に1回実施しています。法人の中堅職員の親睦を深めることを目的とし、毎回20名程度の職員が宿泊の研修に参加しています。様々な地域の文化に触れ自身の見聞を広める機会となっています。
【合同研修】
法人の全職員を対象に年間1回実施しています。同じ法人の一員として親睦を深め、法人の一員としての意識を高める研修です。様々な職員との交流や語り合いを通じて相互理解や保育を深めていくことを目的とし、毎年違ったテーマで実施することで参加職員全員が楽しめるように工夫を凝らしています。
【新任育成研修(フレッシュアップ研修)】
新人を対象にファミリーソーシャルワーカーを講師に迎え、「現場での不安の解消、自信創出力の習得」を目的とし取り組んでいます。この研修で同期との交流が深まり、たくさんの仲間ができる機会にもなっています。
【副主任研修(ブラッシュアップ研修)】
副主任を対象に実施しています。「新任の指導法や保育の実践」について話し合い、他園での取組、状況を共有することで、自身の副主任としての役割を再認識し、知識を深める良い機会となっています。
他にも魅力的な研修がたくさんございます。

私たちの仕事
「子ども主体の保育」を徹底し、子どもたちに合わせた保育をつくります!
【厚生館福祉会の保育】
地域や保育園の規模によって、子どもたちがこれから歩んでいく人生は大きく違います。
同じ法人の保育園だから同じ保育をするのではなく、「地域の子どもたちの姿に合わせて、
保育士が保育を作り上げていく」ことを大切にしています。
【子どもの『やってみたい!』を最優先に保育しています】
おもちゃや絵本は子どもが先生にお願いしなくても自ら手に取れる位置に配置するなど、子どもが主体的に遊べる環境づくりを大切にしています。
【子どもの『やってみたい!』を最優先に保育しています】
自分が好き!友だちが好き!という気持ちを育みます
一人ひとりの思いや個性を大切にする保育、友だちといっしょに活動する楽しさを知ったり、助け合うことの喜びに気づいたりできる体験を大切にした保育を行っています。
【自分が好き!友だちが好き!という気持ちを育みます】
心身ともにたくましく健やかな子どもたち
子どもたちが思いきり遊べるように、どの保育施設も園庭や保育室の広さにこだわって設計しています。また、食育の機会を多くつくり、食事を楽しむ気持ちを育んでいます。
職種別に仕事を知る
-
保育園勤務(保育士 栄養士、看護師)
厚生館福祉会の保育園にて専門職として勤務。
保育園で子どもたちと一緒に働いていただきます。
福利厚生・研修・社内制度
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 海外研修制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
帰省費サポート、大型テーマパーク優待プログラム、グランピングリゾート「TENT」、ローチケbiz+、川崎アゼリア優待、Nursery Benerfit by HIS 、奨学金支援制度、ココキャリアカデミー
研修制度
・新任育成研修(フレッシュアップ研修)
・中堅研修(仲間と国内を巡り見分を広めます)
・合同研修(法人全員が集まる研修)
・副主任研修(ブラッシュアップ研修)
・
◎経験年数に応じた内容になっているため、必要なことを学ぶことができ、そして保育者・仲間として保育を高めあい、チームワークを培う環境が整っているのが特徴です。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)4.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.2日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 66.7%
管理職: 89.3% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者23名(対象者23名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢32.6歳
-
平均勤続年数6.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数34名、うち離職者数5名
2022年度:採用人数40名、うち離職者数2名
2021年度:採用人数40名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性2名、女性32名
2022年度:男性0名、女性40名
2021年度:男性0名、女性40名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 【厚生館福祉会のはじまり】創業者近藤みねは、小児科の医者でした。戦後間もない戦争孤児への支援を目的とし、昭和27年2月に病院の隣に保育園を開所しました。それが厚生館福祉会の歴史です。1952年 2月 厚生館愛児園 創立1974年 1月 厚生館福祉会 設立認可1980年 5月 第二厚生館愛児園 開設2019年 保育所14施設、乳児院、学童ホールを運営 |
---|---|
本社所在地1 | 川崎市多摩区菅稲田堤1-11-8MAP |
事業所 | 【川崎市多摩区】 厚生館愛児園 川崎市多摩区菅稲田堤1-11-8 第二厚生館愛児園 川崎市多摩区寺尾台1-1-19 星の子愛児園 川崎市多摩区菅稲田堤1-17-25 至誠館なしのはな保育園 川崎市多摩区菅稲田堤1-10-5 のらぼう愛児園 川崎市多摩区菅5-2-1 菅の子愛児園 川崎市多摩区菅稲田堤1-3-16 天宿愛児園 川崎市多摩区菅3-1-7 【川崎市麻生区】 至誠館ゆりがおか保育園 川崎市麻生区百合丘1-18-3 王禅寺しらゆり保育園 川崎市麻生区王禅寺東5-3-53 【川崎市高津区】 たちばな中央保育園 川崎市高津区千年1300 【川崎市宮前区】 宮前空翠保育園 川崎市宮前区土橋1-2-3 土橋宝翠保育園 川崎市宮前区土橋1-6-7 【東京都世田谷区】 烏山翼保育園 東京都世田谷区北烏山1-28-3 |
代表者 | 理事長 近藤 芳晴 |
資本金 | 社会福祉法人のためなし |
職員数 | 正職員 389名(2023年3月現在)
正規職員389名 非正規職員269名 |
株主 | 社会福祉法人のためなし |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 創業者近藤みねは、小児科の医者でした。戦後間もない戦争孤児への支援を目的とし、昭和27年2月に病院の隣に保育園を開所し、そこから厚生館福祉会の歴史がはじまりました。時代の流れと同時にニーズが高まり、現在では保育園13施設、小規模保育園3施設の他に、乳児院や学童ホールも運営しています。神奈川県川崎市最大規模の子どもに特化した社会福祉法人です。 |
至誠 まごころ込めて | 至誠をもって社会的福祉を子どものために 子どもたちの幸せを第一に考え、主体性を大切に、何を望んでいるのかをしっかり見極め子どもが安定した気持ちで安心し、様々な事にチャレンジ経験できるような環境づくりそして、人権を大切にし自ら伸びる力と個性を大切にした保育を行い感じる力、表現力、新しい事に取り組みやり遂げる力、生きる力を育めるようにし、子どもをまんなかに人との関わりの中でたくさんの笑顔の輪を広げ協働して保育を行ってまいります。 |