
岡山県金属製品
株式会社小野製作所
- -
-
22 フォロワー
インターン・仕事研究受付中
すべて見る- 3年連続で業績アップ
- No.1のサービス(製品)あり
- 海外勤務のチャンスあり
ハイテンションワッシャー部門・国内トップシェア 私たちの製品でくらしの安心と安全を守りたい

目次
私たちの事業
お客様に安全と信頼を頂ける製品をお届けします
岡山の地でワッシャーを製造・販売しているワッシャーメーカーです。ワッシャーとは部材や部品を締結する際、ボルトとナットとともにゆるみ止め等として使用される製品で、主力商品である大型建造物の建築に使用される高強度のハイテンションワッシャーにおいては、長年に渡り国内トップシェアを誇っています。国内のみならず、北米で使用されるワッシャーも製造しており、毎週神戸港よりアメリカの顧客に向けて製品を送り出しています。今までにアメリカ全州・その他20カ国に商社を通じて輸出の実績があります。JIS認定工場・ISO9001認証取得。

私たちの特徴
企業理念
見えないところでくらしの安心と安全を支えています
村の小さな鍛冶屋からスタートし、まもなく創業100年を迎えます。時代の移り変わりとともにその製品は農工具刃物からワッシャーへとシフトしました。後発メーカーであることをバネに新技術の開発に挑み、1979年にハイテンションワッシャー部門で国内シェアNO.1を達成。現在もトップを走り続けています。私たちのワッシャーはボルト・ナットにセットされ高層ビル、大型施設、橋、トンネル、高速道路、一般住宅、車両、建設機械、鉄道車両、風力・太陽光発電など、さまざまなものに使用されています。共通して言えるのは、人々の生活の基盤を支えるもの・安全を守るものに多く使用されていることです。完成すると見えなくなってしまいますが、その建造物が寿命を全うするその時まで、安全に支え続けていることが私たちの誇りです。表舞台で華々しい主役となる製品ではありませんが縁の下の力持ちとして、またトップメーカーの誇りをもってこれからも皆さんの生活を支えていきます。

働く仲間
小さな会社ですが、なかなかの個性派ぞろいです
20・30代が全体の45%を占めています。製造業らしく強面な職人気質の先輩もいれば、面倒見のよい優しい先輩もいたり、タイプや年齢層はさまざまですが、共通して言えるのは縁あって小野製作所で共に働く仲間として、皆さんの成長の為に力を貸したいと考えている人達ばかりです。そんな先輩達に囲まれて安心して働くことができる環境にあります。
また、小規模な会社だからこそ年齢や役職に関係なく率直に意見を言い合い、新しい取り組みや自分の実力より一段上の仕事にチャレンジできる風通しのよい環境があります。年の近い先輩達と切磋琢磨しながら己の成長を実感できると思います。昨年パートナー企業とアメリカに現地法人を設立。現在生産開始に向けた準備を進めています。将来的に希望する人には海外勤務の可能性があります。

オフィス紹介
それぞれの拠点の役割について
本社(岡山市南区)
経営企画・経理・人事・総務・品質保証(JIS・ISO)
本社工場(岡山市南区)
プレス加工(主に小サイズ・輸出サイズ)・出荷前検査・製品の梱包出荷
玉原工場(玉野市玉原)
生産管理・生産技術・設備保全・出荷管理・プレス加工(主に主力製品)・熱処理・出荷前検査・製品の梱包出荷
大阪営業所(大阪市淀川区)
営業拠点・関西地区の顧客が多いためスタッフは現地採用が主です。岡山・大阪間の転勤は基本的にはありません
海外子会社(アメリカ・イリノイ州)
2024年を目途にワッシャー生産開始予定
生産管理・技術指導・営業・拠点運営

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
顧客の信頼に応えたい
私たちは顧客の信頼に応えるため、規格や仕様に適合した品質の高い製品を供給すること、顧客が必要をする製品を必要な時期に・必要な量供給することを使命としています。
ワッシャーの生産開始以来連続で高速かつ正確に製品を打ち抜くプレス技術で高品質な製品を大量生産・安定供給する体制を整えています。また、時代の変化を見据えて精密加工用のプレス機も導入し、大径・多品目・小ロットなどの特殊品生産にも対応できる体制を整えています。
世の中の変化により日々生まれるニーズをキャッチし、ボルト・ナットメーカーと協力して、新しい製品や技術の開発に取り組んでいます。たとえば建設業界では、人材不足・施工の効率化・コストダウン等抱える問題も多く、私たちも業界の問題解決につながる製品の開発・安定供給の仕組み作りに取り組んでいます。製品の品質にこれで満足というものはありません。歩みを止める事なく日々生産設備の改良・人材の育成と進化を続けています。

職種別に仕事を知る
-
生産技術職
製品の生産工程を改善して生産効率を高め、品質の向上を図ることが主な業務となります。
例えば・・・治工具や金型の設計・改善、製造技術の改善、あらたな製造技術の開発・設計、生産設備の保全・新規設備の導入など -
生産管理職
生産計画を作成、生産計画にもとづく材料の調達・生産指示・生産、納入スケジュールの調整・製品、材料等の在庫管理などが主な業務となります
-
品質管理職
製品の品質を管理し、顧客への品質を保証することが主な業務となります。
例えば・・・出荷製品の品質検査と検査証作成・ISO9001に沿った品質保証業務・品質改善・顧客クレーム対応・製造技術と連携して生産工程の改善をおこない製品の品質を高めていくことなど -
機械オペレータ―
プレス設備・熱処理設備のオペレーション業務が主となります。
プレス作業:治工具類の研磨・金型の組み換え・プレス機への金型のセット・プレス機のオペレーション・品質検査・設備のメンテナンスなど
熱処理作業:熱処理設備のオペレーション・品質検査・設備のメンテナンスなど
この会社で働くメンバー
2020年入社
Satoshi・K
製造部
大学の専攻は化学ですが、業界を絞らず広い視野で就職活動をしました。日々勉強で成長を実感できています。
化学系専攻
2020年入社
Sorato・K
営業グループ
大学で得た知識を生かし、生産技術の分かる営業マンを目標に頑張っています。大阪営業所勤務です。
機械系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 社員食堂・食事手当あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
制度:各種社会保険完備
退職金制度:あり(勤続年数3年以上の場合)
慶弔見舞金制度:あり(結婚・出産・新築祝など)
報奨金ありの提案発表会・懇親会費用は全額会社負担
研修制度
・新入社員研修(社内外講習)
・社外講習(安全衛生・JIS、ISO関連・製造技術・税務・労務関係など)
自己啓発支援
・業務に必要と認めた資格・免許について取得費用は全額会社が負担
職場環境
-
平均残業時間
(月間)17.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.9日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 50.0%
管理職: 8.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.0歳
-
平均勤続年数10.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数3名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2022年度:男性0名、女性0名
2021年度:男性0名、女性0名
2020年度:男性3名、女性0名
平均勤続年数
2022年に生産体制拡充のための増員(中途採用)をおこなっています
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1928年創業 |
---|---|
本社所在地1 | 岡山県岡山市南区藤田602番地MAP |
事業所 | 玉原工場(主力工場):岡山県玉野市玉原3丁目800番地46 大阪営業所(営業拠点):大阪府大阪市淀川区西中島5丁目7番11号 第8新大阪ビル702号 |
代表者 | 小野 達也 |
資本金 | 1000万円 |
売上高 | 34億円(2022年7月期) |
従業員数 | 51人(2023年4月現在)
正社員・パート2名含む |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1928年 村の鍛冶屋として農工具・刃物の製造販売を主として創業 時代とともに製品は鋤や鍬からトラクターの耕耘爪へ 1965年 岡山市南区藤田の地に株式会社小野製作所を設立 1969年 現在の主力製品であるワッシャーの生産を開始 1974年 日本工業規格表示許可工場(JIS)の認定を受ける 1976年 ハイテンションワッシャー部門で国内トップシェア獲得(更新中) 1977年 アメリカ輸出開始 1987年 岡山県玉野市玉原に玉原工場を竣工。以後、第二・第三・事務所棟を竣工し、玉原工場が主力工場となる 1988年 玉原工場が日本工業規格表示許可工場(JIS)の認定を受ける 2000年 ISO9002を認証取得する 2011年 本社新工場竣工 2015年 設立50周年を迎える 2018年 創業90周年を迎える 2021年 小野達也が代表取締役に就任 現在 アメリカ現地法人・2024年生産開始に向けて準備中(イリノイ州) |
ロゴがあたらしくなりました | Nの文字に丸という、設立当時より用いているロゴ(ワッシャーの刻印)を踏襲しつつ、2021年3代目社長就任の際、現代にブラッシュアップしました。3方良しの想い(「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」)をNの文字の3本のラインに込めています。まもなく私たちも100年企業の仲間入りをします。いままで培ってきた歴史や風土を大切にしながら進化しつづけます。 |