新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    大阪府|東京都ディスプレイ・映像|インターネットサービス|広告

    サクラインターナショナル株式会社

    • -
    • 22 フォロワー
    企業データ
    資本金: 7270万円
    売上高: 459700万円
    株式上場: 非上場
    • No.1のサービス(製品)あり
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力
    • SDGsの取り組みに積極的

    国内および世界各国のイベントにおける総合企画からデザイン、運営演出、製作施工までをワンストップで提供しています。

    目次

    私たちの事業

    クライアントのグローカルビジネスを成功に導くプロフェッショナル集団

    ■国内・海外の各種イベントの総合企画・デザイン・製作/施工・ 運営および主催者向けのサポート管理業務
    ■バーチャルイベント事業
    ■自社スタジオを活用したWEBや映像コンテンツの企画・制作
    ■国際広告やPRなど海外メディアへの展開
    ■警備業、建築業
    ■国内工場にて展示会で使用する装飾資材全般の加工・仕上から再使用のためのストック(SRDS2在庫)
    ■有料職業紹介事業、労働者派遣事業

    サクラインターナショナルは20名以上の外国人スタッフと40名以上の帰国子女・留学経験のある日本人で、従業員の25%を占めており、国内のイベントはもとより、国内から海外、 海外から国内、海外から海外へとグローバルな活動をしております。

    そして展示会や見本市、国際会議などのBtoBイベント、スポーツイベント、万国博覧会など日本国内および世界各国で行われているイベントの総合的なサポート、企画・デザイン・運営演出・製作施工・維持管理を行い、地球規模でビジネスが展開される時代に合わせて、お客様の機会創出・市場拡大のきっかけをプロデュースすることでお客様のグローバル ビジネスを成功に導くサポートをしてまいりました。

    昨今は、リアルイベントだけでなく、デジタル技術を用いたウェビナーやバーチャルイベントなど、新しい「カタチ」も取り入れつつあります。 私たちサクラインターナショナルも、求められる「カタチ」に合わせ、「Real ×GLOCAL× Virtual」を当社の新しい事業コンセプトに据え、永きに渡り培ってきた ノウハウにDX技術を掛け合わせたオリジナルの商材を開発し、新たなソリューションを提供してまいります。

    私たちの特徴

    企業理念

    The Green Glocal BUSINESS Producer

    わたしたちはこれまで世界中のMICEプロデュース事業を通じて、関わる全ての人の感動を創造し、地球全体への社会貢献を実現する、という理念をもって仕事を進めて参りました。コロナウィルス感染拡大の影響を一時受け、リアルイベントが中止や延期という事態に見舞われた時、スピード感を持って、新たな事業の方向性を模索しました。そこで生まれたのが、オンラインやウェビナーを駆使したバーチャルイベント事業でした。現在は「リアルイベント」が回復し、コロナ前を上回るお声がけを頂いております。また、「バーチャルイベント」も対応しつつ、リアルとバーチャルのいいところどりをした「ハイブリッドイベント」にも対応しております。また、社内には自社スタジオを併設しておりますので、WEBや映像コンテンツの企画や制作、映像配信などにも対応しております。

    これまでの経営理念【The Glocal MICE Producer】-世界中のMICEプロデュース事業を通じて、関わる全ての人の感動を創造し、地球全体への社会貢献を実現する-から、これからの経営理念【The Green Glocal BUSINESS Producer】-設立以来、現在のESG/SDGs/PRIの概念を実行し、地球規模の視野で考え、地域視点で行動する環境保全に取り組んだプロデュース事業を通じて、関わる全ての人の感動を創造し、既存の枠組みを超え、地球全体への社会貢献を実現する-へ。


    (言葉の意味)
    MICE:Meeting(企業会議・研修)、Incentive Travel(報奨・研修旅行)、Convention(国際会議・学会)、Exhibition / Event(展示会・見本市・イベント)の頭4文字から成る造語です。

    Green:MICE業界における「環境保護の先駆者」としてサクラインターナショナルは、昨今話題となっている「SDGs」に先行し、「Green Display」という企業コンセプトを掲げ、創業以来、積極的に再利用可能な素材を使用したMICEイベントを提案運営する事で地球環境に配慮したビジネスを展開しています。

    Glocal:地球規模・世界規模」を意味するグローバル(Global)と「地元・地域」を意味するローカル(Local)という2つの英単語を組み合わせた造語。世界規模に展開・通用する考えで、地域の文化や慣習に向き合い、社会のニーズに合った貢献をすること。

    BUSINESS:展示会・国際会議・ショールーム・スポーツイベント・インセンティブ・オンライン事業など。お客様の課題や問題と向き合い、すべての領域において最適化を行い、ソリューションを実施。更に独自のサポート体制、クリエイティビティ、ICTを活用し、お客様の抱える課題を解決することで、新たな体験や価値を提供する。

    Producer:プロジェクト全体の総責任者として、スケジュール管理やプロジェクトメンバー管理、予算の調達・管理を行い、全体をまとめる役割を担い、プロジェクトを成功へと導くことができる人。

    PRI:責任投資原則(Principles for Responsible Investment)とは、国際連合が2005年に公表し、世界経済で大きな役割を果たす投資家等が、 投資を通じて環境問題(Environment)や社会問題(Social)、企業統治(Governance)について責任を全うする際に必要な6つの投資原則。

    職場の雰囲気

    ワンフロアにすべてが詰まっています!

    わたしたちサクラインターナショナルは若い世代の多い会社です。
    年齢や国籍、性別等に寄らないダイバーシティ採用を実施していること、
    そして新卒も、キャリア同様、通年採用を実施してることから、
    さまざまな時期に新卒やキャリアが入社をしてきます。
    いわゆる同期が新卒だけ、という状況はなかなか起こりません。
    そのため、経験者も、未経験者も、営業も、デザイナーも、施工管理も
    実にさまざまな同期が誕生します。

    それがいい意味で職場の雰囲気に繋がります。
    世代を超え、役割を超え、小さなユニットでのつながりから、
    プロジェクトを通じて、大きな関係性となっていく。

    だからこそワンフロアにすべてが詰まっているのです。
    プロジェクトに関わるスタッフは簡易な打ち合わせはフロア内のセンターテーブルで。
    じっくり話したいときは会議室で。柔軟な対応をしています。

    また、役職ではなく、「さん」付けで呼び合うので、よりカジュアルな関係性が見て取れると思います。

    状況に応じてすぐにコミュニケーションが図れるのが特徴です。

    働く仲間

    総合職採用とは・・・

    サクラインターナショナルでは【総合職採用】を行なっています。
    皆様の希望を考慮しつつ、各人が備えている資質・スキルを確認し、
    当社で活躍できる人材かどうかを見極めた上で、
    最も能力が発揮できる部門へ配属させていただきます。

    ただ、なかなか各職種の仕事内容がつかめないと思いますので、
    「職種別に仕事を知る」で各職種について説明いたします。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    イベントのプロフェッショナルとして

    コロナの影響により様変わりした、わたしたちの仕事内容、そして仕事のスタイル。

    コロナ前はリアルイベントで、お客様の課題や問題、要望を決められた予算の中で、いかに具現化していくか、企画提案や運営演出、デザイン、製作施工、管理に至るまでをワンストップでサービスを提供してまいりました。

    コロナ禍においてはICTを活用し、バーチャルやハイブリッド(リアル×バーチャル)でお客様のイベントにおける課題を解決しております。そして新たにクロス・マーケティング・クリエイション(XMC)というブランドを立ち上げ、これまで培ってきたリアルでのノウハウにオンライン商材や新しいソリューションをDXとしてクロスさせた新たなハイブリッド対応ソリューションとしてお客様のビジネスを成功へと導いております。

    ようやくリアルイベントも回復してまいりましたので、これからはリアル・バーチャル・ハイブリッドを駆使して
    イベント業務に邁進してまいります。また直近5年間では国際的なスポーツイベントにも携わり、現在は2年後に控えた2025年開催の「大阪・関西万博」に携わる準備を進めております。


    業務内容は顧客開発から始まり、企画、デザイン(スペース/グラフィック)、運営演出、Web/映像コンテンツ制作、営業事務(出展顧客対応)、製造(部材加工・メンテナンス)、製作施工、バックオフィス(総務人事・財務経理)がそれぞれプロフェッショナルとして活躍し、イベントを通じて会社の成長をサポートしています。

    イベントが好きな方がチャレンジしたくなるような職場環境でわたしたちは皆様の応募をお待ちしております。

    職種別に仕事を知る

    • 新規開拓営業職

      名前のとおり、新しいプロジェクトの「開発」と、市場の「マーケティング」がミッションです。日本国内or海外、リアルな開催orオンラインでの開催、といったあらゆる垣根を超えて、世界各国のイベントや国際会議の活きた情報を調査しています。地道に現場に赴き入手するリアルな情報と、ICTを用いたスピード感溢れる情報の収集と共有。会社の戦略を司り、リアルとオンラインを日常で実践しています。

    • 企画営業職

      クライアントがイベントを通じて「どのようなことをやってみたいか」を把握し、そのゴールに向かってもっともよい企画を提案し、その実現のために進行する仕事です。総合プロデューサーとして担当しているプロジェクトの社内スタッフや外部の専門スタッフ、出展企業ブースやステージ等の当社のサービス、見積や外注費等のバジェット(人・もの・金・情報)を的確にコントロールし、プロジェクトを成功に導きます。

    • イベント企画(映像・演出)職

      イベントやMICE、各種マーケティング活動は、これまでのように「会場や空間をつくり、プレゼンテーションをする」という人と人が繋がるシーンに加え、「IT/Webを活用したマーケティング推進やイベントのDX化、コンテンツのデジタル化」など、ハイブリッドに対応し繋がりを拡張したプロジェクトの企画と進行が求められています。わたしたちの担当業務は、映像/演出、Web/マーケティング、運営/プロモーションなど、それらのリサーチ・プランニング・IT/Web推進・企画提案書作成・プロジェクト進行・運営になります。

    • オーガナイザーサポート(出展顧客対応)職

      展示会主催者(オーガナイザー)から事務局業務を請け負い、国内外の参加者(出展者・来場者・講師)の展示会準備のサポートを行っています。イベントの「管制塔」のような役目です。そのため、社内でもいち早くWEBシステムを取り入れ、主催者に対しDX化も提案。デジタル化を進めてきました。コロナ禍を経て、展示会には「オンライン」が欠かせないものとなっています。とはいえ、もちろんリアルなイベントのよさも無視することはできず、今後はオンラインとリアルを組み合わせた「ハイブリッド」での開催が主流となっていくと考えています。

      時代の変革もキャッチしながら、ツールや技術、アイデアをイベントに活かすことが「イベントのプロフェッショナル」に求められます。お客様の要望・希望を的確に把握し、アナログ、デジタル、他サービスを組み合わせ、お客様へ提案・実行していくことが我々のお仕事です。ゆくゆくはAIアルゴリズムを組み込んだ管理システムやWEBプラットフォームを構築し、常にグローバルかつ多角的な視点でMICEを捉え、進化していきますので、デジタルに強い方、大歓迎です。

    • デザイナー(2D Graphic design/ 3D Space design)職

      イベントはこれまでのように「会場や空間をつくり、プレゼンテーションをする」という人と人が繋がるシーンに加え、ITとWebを活用したマーケティング推進やイベントのDX化、コンテンツのデジタル化など、ハイブリッドに対応し、つながりを拡張したプロジェクトの企画と進行が求められます。グラフィックデザイナーはクライアントの要望を元にコンセプトビジュアルを作成したり、支給された原稿や素材を活用したりして、もっと見やすく、もっとわかりやすく、来場者に伝えたいことが伝わるように、創意工夫を重ねてデザインします。空間デザイナーはクライアントの出展目的に沿って、出展内容を理解し、通路動線からの誘客や視線の流れ、ブース内の接客や商談を考慮したレイアウトや、装飾演出、展示方法を考え、立体建築物として表現します。

    • 製作施工管理職

      当社製作管理ではクライアントがより収益を拡大させるため、展示会、各種イベント、Real、Onlineという場で、クライアントのマーケティング活動を推進させています。「リアル環境の提供」、「OnlineとReal環境の提供」という手段によって、クライアントのマーケティング活動を推進させるためには
      ・クライアントの意向把握
      ・収支管理
      ・Real/Onlineといった環境提供に対する知識をクライアントに
      を国内外で提供できる能力、すなわちディレクション能力が求められます。
      上記の能力を最大化させるために、業務の自動化の開発、MAツールを利用した既存顧客の海外展開、という目線を持てる人財を歓迎します。

    • 生産(製造)管理職

      展示会やイベントにおいて、ブース設営に必要な資材の算出、施工スケジュールの作成を行ない、展示会場の設営・撤去の全般を管理し、納品を行なう仕事です。安全かつ時間通りに会場およびブース施工や撤去を行い、展示会の表舞台を整える重要な役割を担っていただきます。海外での施工管理(スーパーバイズ)の経験を積むことも可能です。また、様々なニーズに柔軟な対応を行うため多様なディスプレイ資材を保有。新商品の開発にも携わり、資材全てを生産部門で供給可能。供給力も日本屈指です。

    • PM(Project Management)職

      2023年3月に設立した新規精鋭部隊です。既存重点クライアントの横展開・深堀による新たなフィールドへの提案営業や海外プロジェクトの企画提案・制作進行・現場管理を行ないます。展示会だけでなく、「クライアントのPR事業により深く寄り添うこと」、「海外プロジェクトの拡大」を目的としております。

    • アドミニストレーション(財務経理/総務人事)職

      バックオフィスから会社を人材・インフラ・資金で支えることができるだけでなく、お客様のビジネスソリューションを推進する各事業部をコントロールしていく役割を担っています。ポジションは、採用イベントに出展し、新しい仲間を集めたり、従業員にとって働きやすい環境を提供したりする「総務人事」、会社の業績を決算書という形にして、世の中に成績を発表していく「経理」があります。

    • IT管理(社内SE/ITサービス)職

      展示会業界にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は押し寄せています。オンライン展示会やAR・VR、メタバースなど、当社のクライアントのご要望について、デジタル領域での解決策を見出すのが「ITサービス」、社内DX推進の牽引部署としてIT技術を積極的に採用し、社内業務のデジタル化を図りながら、会社のSDGsへの取り組みを後押しするのが「社内SE」です。IT 管理は相互にナレッジの共有をしながら、協力して課題の解決(DX推進)に当たっています。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 企業独自の育児休業あり
    • 企業独自の介護・看護休暇あり
    • 社内預金・持株会あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • ノー残業デー等長時間労働是正あり
    • 年間休日125日以上
    • 完全週休2日制

    福利厚生・社内制度

    (福利厚生)
    ・社会保険完備(健保・厚年・雇用・労災)
    ・従業員持株会制度
    ・退職金制度(企業型確定拠出年金制度)
    ・産前産後休暇
    ・育児・介護休業ほか
    ・福利厚生サービス加入(任意)
     【大阪】大阪市中小企業勤労者福祉サービスセンター(OCS)
     【東京】江東区勤労者福祉サービスセンター(カナルこうとう)

    (社内制度)
    ・週休二日制
    ・正社員時短勤務
    ・資格取得者支援制度
    ・社内公募制度
    ・従業員なんでも相談窓口

    研修制度

    ・新人合同研修
    ・OJT研修
    ・外部講師研修

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      14.5 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      10.8日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 1.2%
      管理職: 17.4%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者7名(対象者12名)
      女性:取得者6名(対象者6名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      39.3歳
    • 平均勤続年数
      7.9年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2023年度:採用人数17名、うち離職者数2名
      2022年度:採用人数11名、うち離職者数6名
      2021年度:採用人数4名、うち離職者数2名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2023年度:男性8名、女性9名
      2022年度:男性4名、女性7名
      2021年度:男性2名、女性2名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 設立 1980年2月
    本社所在地1 大阪府大阪市中央区備後町1-7-3 ENDO堺筋ビル3階・4階MAP
    本社所在地2 東京都江東区木場2-17-13 第2亀井ビル5階MAP
    事業所 ■国内事業所
    大阪本社、東京本部、愛知支店(名古屋市)、奈良工場(東吉野)、東京工場(草加)、インテックス事務所
    ※奈良工場は2024年8月下旬に奈良県橿原市に移転予定です。

    ■海外事業所
    ラスベガスオフィス、上海オフィス、UAEオフィス 
    ※イギリス・台湾・韓国・タイランド・マレーシア等に開設予定あり。
    代表者 妙代 金幸
    資本金 7270万円
    売上高 459700万円(2023年8月期)
    従業員数 210(2024年3月現在)
    上場区分 非上場
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。