
東京都その他金融
株式会社FPG
- -
-
2,231 フォロワー
FPGで、プロフェッショナルとして働く先輩社員たちの姿を通して、
FPGの仕事内容をご紹介します。
FPGで、プロフェッショナルとして働く先輩社員たちの姿を通して、FPGの仕事内容をご紹介します。
自分で考えて行動し、提案できる裁量の大きさが魅力。
FPGの商品力で、お客さまの力になりたい。
お客さまの役に立つ商品・サービスを探していた。
私は現在、担当する中小企業のオーナーであるお客さまに対して、当社の商品・サービスのご提案を行っています。いろいろな“打ち手”を持ち、お客さまの困りごとの解決に向けて、一緒に考えながら行動したいと思い、FPGへの入社を決断しました。FPGは、多彩な金融商品・サービスを持っています。この会社なら幅広くお客さまのお手伝いができると思いました。
お客さまにあわせた提案で、巨額の契約を獲得。
日々、いろいろなお客さまにお会いし、異なるご相談を受けるので、考える幅が広く、学びや成長のチャンスが多いことを実感しています。今でも覚えているのは、税理士事務所の紹介で、ある企業のオーナーを訪ねた時のことです。事前に税理士先生から「お客さまは、ご自分が納得されるまで細かく質問をされるが、回りくどい話はお好きじゃない」というお話を伺っていました。事前に商談の流れを詳細に考え、商品の仕組みをイメージしやすいように、図を用いて説明しました。矢継ぎ早の質問にもシンプルかつ丁寧に対応した結果、納得していただき、2億円の契約を獲得することができました。
FPGの営業担当者は、大きな金額を取り扱うことができるのが魅力です。それだけに自分が書いたシナリオ通りに実現できたこの契約は本当にうれしかったです。
様々な分野のプロフェッショナルと刺激しあい学びあう。
FPGに入社して良かったと思うことは、業界トップクラスのシェアを誇るリースファンド事業の魅力だけではありません。当社は国内不動産ファンド事業、海外不動産ファンド事業、航空事業、共同保有プラットフォーム事業など、幅広い金融商品・サービスに取り組んでいるので、各分野のプロフェッショナルが集まっています。組織はフラットで横の交流も盛んなので、学べることが非常に多いのです。私がこれまでの経験で培った“懐に飛びこむ力”に、FPGの商品力・提案力を掛け合わせて、さらにお客さまの力になりたいと思っています。
求められている商品だからこその手応え。
さらに幅を広げてお客さまの役に立ちたい。
女性としての働きやすさを求めて転職。
もともと経済を支える仕事に興味があり、また、結婚をしても長く働き続けたいと考えていたので、働く環境が整っている金融機関を中心に就職活動をしていました。新卒では証券会社に入社しましたが、金融の仕事はおもしろく自分に合うなと感じたので、証券会社での経験をさらに活かして、子育てしながら働く女性の多い会社を探したところ、FPGに出会いました。証券会社時代にFPGの株式を取り扱う機会があり、事業内容なども知っていたので、すぐに入社を決めました。
充実した学びの環境。想像以上に早く独り立ちできた。
当社が扱うオペレーティング・リースなどの商品は仕組みが複雑に感じられます。私も最初は商品についての知識がなかったので、ついていけるだろうかという不安もありました。しかし、すぐにそれは杞憂だとわかりました。最初は研修期間で、座学はもちろん、先輩を前にしたロールプレイングや実際の営業場面への同行など、さまざまな学びの機会がありました。また、社員が自主的に開く勉強会があり、テーマも自分で希望が出せるので、知りたいことをタイムリーに学ぶこともできました。この整った環境のおかげで、半年が経過するのを待たず、私は独り立ちすることができました。
お客さまに必要とされる商品やサービスが
提供できる楽しさ。
入社当初は東京本社で神奈川エリアを担当し、その後、横浜支店開設時に、立ちあげメンバーの一人として参加しました。実際にFPGで営業をして感じるのは、お客さまに必要とされている商品を提供できるという強さです。お客さまと最初にお会いした時から、財務や経営について深いお話ができ、商談は内容の濃いものになります。また、きっかけはオペレーティング・リースでも、何度もお会いするうちに、お客さまから相続や事業承継のご相談をされることもあり、その時はM&A事業部など各担当者に連携します。もちろん、私自身の商品知識が欠かせませんので、私にとってありがたい刺激でもあり、前職に比べても今は勉強しているなと感じます。ワンストップでさまざまなサービスをご提供できる環境と、互いに学び会う社風を活かして、さらに成長していきたいと思っています。
ひとりでできることには限界がある。
チーム力を最大化できるマネージャーでありたい。
2009年 大阪支店 副支店長
大阪を拠点に近畿2府4県と中国・四国全域を担当し、紹介ネットワークの拡大と顧客の開拓に注力しました。関西出身で、4年間岡山に勤務したこともあり、持ち前のフットワークの良さを活かし、充実した営業活動を行いました。提携金融機関数を増やせたことが特に奏功し、全営業社員のなかでトップクラスの成績を収め続けることができました。
2012年 大宮支店開設準備室長
大阪支店での仕事ぶりが認められ、大宮支店開設準備室長のちに大宮支店長を拝命しました。埼玉以北の本州全域をカバーしながら、同エリア内の仙台支店の開設も任されることとなり、プレイングマネージャーとして両支店の開設から運営を兼任した貴重な経験は自身を大きく成長させてくれました。仙台支店開設当初は、東日本大震災後の復興の時期と重なっていたこともあり、業務は多忙を極め、マネージャーとしての人間力と手腕を問われた時期でもありました。ひとりでできることには限界があることを痛感し、チームワークの大切さに改めて気づかされたことが現在に繋がっています。
2020年 西東京営業部長
2022年 高松支店長
現在は、営業拠点のマネジメントを担っています。東京は他のエリアと比べて市場規模が大きく、競合も多いですが、地方拠点では新規開拓で顧客を獲得していくなど、エリアごとに特徴があります。持ち前の行動力に加え、より分析的、かつ戦略的な視点に立ち、力強く部下を牽引できるマネージャーでありたいと考えています。私が目指すのは、年齢・立場関係なく本音で意見を交わし合える、風通しの良い職場環境です。嬉しいときも悔しいときも遠慮なく喜怒哀楽を表現し、刺激し合いながら、お互いを高めていくことのできる若い方の入社を心待ちにしております。
さまざまな条件交渉を経て商品を組成。
業務範囲が幅広く、やりがいも大きい。
国内外の大手航空会社や海運会社を取引先とし、日本型オペレーティング・リース案件の組成を行うのが、ストラクチャードファイナンス部門の仕事です。提案・交渉から案件実行にともなう多種多様な契約書類の作成、リース料の計算や管理業務まで、担当領域は多岐に渡ります。取引先の9割以上は、海外の企業であり、世界TOPレベルの企業であっても、日本国内での知名度が高いとは限りません。最終的に購入していただくお客さまにご理解いただけるよう、営業担当者が使用するマーケットレポートや詳細資料を作成するのも重要な仕事です。条件交渉は、取引先や金融機関を含む関係各国の税制・法制等を勘案しながら進めますが、多くの利害関係者の間で合意形成を図り、取引先やお客さまに喜ばれる商品をつくりあげていく仕事は大きなやりがいにつながっています。
大型案件の組成全般を担当。
高い専門性を身につけられます。
大手の海運会社や航空会社向けのリース案件を組成するうえでは、国内外の金融機関、海外の子会社・関連会社との連携が欠かせません。
関係者との交渉が難航することもありますが、無事合意に至り、リース案件を開始できた時、そして組成したリース案件が完売した時には、大きな達成感に包まれます。
担当業務が細分化されず、取引先との関係性構築から契約交渉、お客さま向けの資料作成に至るまで、一貫して担当できるのが当社の特長です。若いうちから幅広い業務にチャレンジできる環境が整っており、貪欲に専門性を高めていくことができます。
新卒入社の私の成長を後押ししてくれる職場環境に感謝。
この環境が、私が成長し続けたいという一番の原動力です。
経理部は、会社のお金の流れを記録・開示する重要な役割を担っています。経理部が作成した書類の用途は幅広く、株主やお客さま、銀行など、さまざまな方々に正確な情報をお伝えすることが求められます。
私は2018年に新卒でFPGに入社し、経理部に配属されました。配属当初は経理1部と2部を兼務し、幅広い業務を経験しました。2020年10月からは経理1部専任となり、より深く業務に携わるようになりました。
経理1部では、FPGおよびグループ会社の決算や開示業務を担当しており、決算資料や有価証券報告書などの対外的な資料も作成しております。当初は基礎的な項目から業務のいろはを学び、徐々に担当範囲が増え、今では自分が主体となって作成した資料を、提出作業まで一貫して任せていただけるようになりました。部署全体でバックアップ体制が整っているため、新たな業務にも安心してチャレンジできています。任せて頂く業務が増えると共に課題に直面する機会も増えますが、困難を乗り越える度に自身のステップアップを実感でき、それが私の原動力となっています。
子会社のメイン担当に任命。
試行錯誤しながらの業務は発見の連続です。
私は航空事業を行う子会社の経理主担当を務めています。航空事業の経理は、当社の金融事業の経理とは異なる知識が求められます。初めて経験する課題も多くありますが、課題を解決できた時や、決算を締めて無事に関係者へ報告できた時など、非常に大きな達成感を得ることができます。また、こうした成果を積み重ねることで、子会社社員から直接問い合わせを受けたり、重要な報告をして頂けたりするなど、信頼して頂く喜びをかみしめています。
私がこうして自ら考える思考になったのは、ご指導くださる上司のおかげです。「自ら考えることの重要性」をはじめ、たくさんのアドバイスをいただいており、頂戴したアドバイスはいつでも見返せるようにしております。試行錯誤しながらも能動的に業務に取り組むことで、自己成長に繋がっていると確信しています。