
東京都システム・情報処理
トランスコスモス株式会社
- -
-
160 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- No.1のサービス(製品)あり
- TOP3のサービス(製品)あり
- 海外事業展開に注力
- 語学力が活かせる
- 海外勤務のチャンスあり
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
当社は、50年以上に渡り国内外のお客様企業の課題解決を支援し、デジタル化を推進するBtoB企業です。

目次
私たちの事業
企業経営における課題解決を様々な事業で支援しています
■「コスト最適化」を支援する
□ 企業内間接業務のプロセス改善・運用
(人事・経理・バックオフィス・物流・受発注)
□ システム開発・運用、インフラ構築、企業内ヘルプデスク
□ 機械/建築業界向け設計支援、設計システムヘルプデスク
■「売上拡大」を支援する
□ マーケティングリサーチ・分析
□ インターネット広告・プロモーション戦略立案、運用、検証
□ Webサイト/スマホサイト構築・運用、アプリ開発
□ ソーシャルメディア活用支援、運用・監視・調査・分析
□ ECサイト戦略立案・構築・運用、プロモーション
□ テレマーケティングによる顧客開拓、売上促進
■「海外進出」を支援する
□ 中国市場向けサービス
□ 韓国市場向けサービス
□ ASEAN・欧米市場向けサービス
→国内事業で培ったノウハウを世界27カ国100拠点で活用

私たちの特徴
社風
お客様第一主義×プロフェッショナリズム
お客様から継続して信頼していただくため、責任感をもって仕事に取組み続ける「お客様第一主義」とお客様の利益・労働生産性をあげるために、新しいテクノロジーを駆使し問題解決していく「プロフェッショナリズム」を誇りにしています。そのために、私達は自由で創造性に満ちた誇りある企業文化の醸成と、積極的な権限委譲を心がけています。「企業文化」としては、誰もが分け隔てなく発言でき、顧客のためになることであれば、自由に発想して行動することを奨励しています。「権限委譲」では、その仕事をやり切る意志があれば、若手でも大きな仕事を任せています。
研修制度
スキルやキャリアに応じた多彩な研修プログラムを用意しています。
■内定者
・ビジネスマナー、IT基礎スキル、経営理念、コンプライアンス研修
■新入社員
・全社員共通:会社理解、仕事の進め方、ビジネスマナー、IT基礎スキル研修
・職種別:各職種、仕事内容に合わせた専門スキル研修
※配属後はOJT、必要に応じて勉強会開催
■配属後
・全社員共通:新卒フォローアップ研修、新任等級別研修、メンタルヘルス研修
・職種別:マネジメント研修
■任意型
・社員のキャリアを支援するため、任意型研修「ビジネススクール」も開催。
社員であれば、誰でも参加することができます。
例)会計学や中国語講座、カウンセリング講座など
企業理念
people&technology、「人」×「技術」で社会に欠かせない存在に。
トランスコスモスの事業の原点は、人と技術を「仕組み」で融合し、価値の高いサービスの提供を実現することです。Peopleはきめ細やかな対応が出来る専門性の高い人材を、Technologyはお客様に価値を提供できる全世界の最先端な技術を意味します。トランスコスモスは、「人と技術」を組み合わせて最も適したビジネスプロセスを作り出すというこの創業の原点を、今も将来も磨き続けていきます。
私たちの仕事
心を動かす「シカケ」、つまづきを解消する「仕組み」の構築で社会に貢献しています。
グローバルで幅広い事業を通じてお客様企業の課題解決を実現しています。
■お客様企業のビジネスを支援する総合情報サービス企業
みなさんは企業がいつ、どんな状況下でも、事業を継続し利益を得るために欠かせないものが何かをご存知ですか?それは『売上拡大』と『コスト最適化』です。トランスコスモスはその両方をお客様企業の事業パートナーとして、アウトソーシングサービスで提供しています。お客様企業のニーズ把握から戦略立案、制作・開発を経てソリューションを導入し、更に運用・更新、効果検証までワンストップで対応できる強みを活かし、国内外、業界を問わず多くのお客様企業を50年以上支え続けています。
■『people&technology』が私たちの原点
トランスコスモスの事業の原点は、人と技術を「仕組み」で融合し、価値の高いサービスの提供を実現することです。Peopleはきめ細やかな対応が出来る専門性の高い人材を、Technologyはお客様に価値を提供できる全世界の最先端な技術を意味します。トランスコスモスは、「人と技術」を組み合わせて最も適したビジネスプロセスを作り出すというこの創業の原点を、今も将来も磨き続けていきます。
■目指しているのは『Global Digital Transformation Partner』
デジタル技術の進展に伴い、企業と消費者との接点が多様化し、消費者の影響力が強くなっています。多様化する企業と消費者の接点を、マーケティング、セールス、サポートの境目を無くすことで、顧客体験の向上を支援するサービスです。長年培った消費者とのコミュニケーションのノウハウとデジタル技術、グローバルなサービスネットワークを融合し、顧客ロイヤルティの向上や売上・利益の拡大を共に推し進めていける唯一無二のパートナーとして認めていただけるよう、切磋琢磨してまいります。Global Digital Transformation Partner ― お客様企業の、よきデジタル・トランスフォーメーション・パートナーとなれるよう、これからも社員一同精進してまいります。
職種別に仕事を知る
-
【コンタクトセンターマネジャー】/【ITサポートデスクサービス】
◆コンタクトセンターマネジャー
「コミュニケーションの力で人の幸せと豊かな社会の架け橋となる」ことをミッションとし、ユーザー様とお客様企業をつなぐコンタクトセンターを構築
私たちにはコンタクトセンターを運営される「お客様企業」と直接お問い合わせいただく「ユーザー様」がいらっしゃいます。その2つの接点(電話・メール・チャット等)を担うコンタクトセンターを運用・管理し、トランスコスモスのサービスやリソースを活用することで価値の最大化を図ります。コンタクトセンターの規模は大小ありますが、その中核を担いお客様企業の目指すビジョンへ貢献できるセンター運用ができる人材への成長をフォローします。
◆ITサポートデスクサービス
「お客様のIT活用最適化・DX促進を利用者とマネジメント、双方の視点から支援する」
企業内IT化の促進、利用環境の改善、IT資産の管理、企業内ユーザーサポートなどお客様企業のIT環境の最適化とITリテラシーの促進を支援する職種です。 -
【バックオフィスサービス(BPOサービスマネジメント)/(営業事務・経理)】
◆バックオフィスサービス(BPOサービスマネジメント)
「保険・公共における書類確認からデータ化、事務処理をワンストップで提供」
市況や世相を反映し、アウトソーシングが加速するバックオフィス事務。業務効率化やコスト削減のニーズ増加に伴い、当部門は保険・公共(官公庁や自治体)の業務特化型バックオフィス業務を担っています。
また、当部門は創業時の社業を継承・発展させ、申込書や申請書などの書類確認からデータ化までを代行する、「ドキュメントソリューションサービス」を軸に、ビジネスプロセスサービス業界トップの実績を誇ります。人材と技術を融合し、高い品質・コスト削減を実現するだけに止まらず、お客様企業のニーズに合わせて、業務プロセス全体を一括サポートする、ワンストップサービスの継続的な提供が可能です。さらに、単純な事務処理や入力の代行だけでなく、法改正や行政施策の対応も行っています。
当職種は、このサービスを安定して提供するため、ゆくゆくは管理者として、業務や人材、収支の管理のほか、お客様企業との対応などを行う、マネジメントポジションです。
◆バックオフィスサービス(営業事務・経理)
「チームワークを軸としたアウトソーサーのプロとしてサービスの改善によるコスト最適化を実現」
※BOS=バックオフィスサービス
社会の急速な変化に合わせたサービス提供が求められるいま、「変化×事務×戦略」によるお客様企業の課題解決にむけたプロセス見直し・効率化・生産性向上を実現させるのが、私たちの仕事です。
お客様企業内で発生する人事・総務・経理業務などのバックオフィス業務において、企業に合わせた効率的なオペレーションを提案。お客様企業のコスト削減に貢献できる職種です。 -
【ものづくりバックオフィスサービス】
「製造業を中心とするお客様企業の事業課題をプロセスの観点で見える化し、効率的なモノづくりを支援」
製造業を中心とするお客様の事業課題を解決し、日本の製造業の競争力強化を使命としています。具体的には、既存の業務プロセスを調査、見える化、分析した上で、これら課題の解決方法を提案し、最終的には実際に運用を行っていく仕事です。数百社の取引ノウハウをもとに、コンサルティング視点でお客様が注力すべき領域とそれ以外を仕分けし、お客様にとって事業価値の高い業務分担を提言します。また、当社の強みである運用力、自社センター活用などを駆使する事でお客様の競争力向上にも貢献しています。 -
【Webエンジニア】/【システムエンジニア】
◆Webエンジニア
「最先端の専門知識やサービスを駆使しお客様のビジネス課題を解決するスペシャリスト」
お客様企業のビジネス課題を、専門知識を駆使して解決するスペシャリスト職です。業界トップクラスの専門知識と、業界をリードする最新の技術を習得し、多種多様な課題を解決します。
特定の技術領域のスペシャリストを目指すキャリアパスだけでなく、課題の抽出・整理、戦略立案、企画や提案、システム開発工程の指揮まで行う専門知識を駆使したプロジェクトマネジメントのキャリアパスも用意されています。
さらに、多種多様な一流企業に対し、専門知識をベースにWebやSNS、デジタルマーケティング領域を含めたビジネス課題を解決するプロフェッショナルとして活躍する道もあります。
◆システムエンジニア
「お客様企業のIT環境向上を通じて、お客様の事業成長を止めない」
お客様企業のITインフラの設計・構築~保守・運用を担当まで、IT基盤を総合的に支えるエンジニア。社内システムの設計・開発~保守・運用を担当し、業務の効率化を支えるエンジニア。
安定したIT基盤とシステム提供により、お客様の事業成長を支援します。 -
【機械設計エンジニア】/【組込みエンジニア】
◆機械設計エンジニア
「製品設計の醍醐味、成果である「モノ」を生み出す設計開発を支援する」
製造業のお客様企業に対し、製品における「モノ」を生み出す「モノづくり」を支援するのが、わたしたちの使命です。企画~生産、アフターサービスにわたる「モノづくり」を、エンジニアリングサービス(技術や3DCAD等の道具を用いての具現化)+BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)ソリューションの融合で支援。さらに、「モノ」だけでなく、お客様にとっての課題を解決する為に、当社の強みである運用力、センター等の仕組みを活用した提案で、お客様の製品開発にも貢献しています。BPOの強みである業務プロセス・人材配置・仕組みの最適化と運用力を連携させることで事業の効率化を行いながら、「モノづくり」における工程全般においてサービスを提供しています。
◆組込みエンジニア
「製造業の「モノづくり」から「コトづくり」への変革に欠かせない組込み開発を支援する」
モノづくりにおける世界的潮流である製品のサービス化、IoT化を支える組込み開発(ハードウエアである「モノ」に直接組み込まれるソフトウエア開発)を支援する仕事です。
日本の製造業をけん引する自動車業界においては、安全走行・自動運転・5Gを中心とする通信技術との連動等、ソフトウエアにまつわる機能の拡充に伴い、仕様の煩雑さは爆発的に増えており、市場は年率15%程度で成長しています。こうした状況下、製造業で課題となっている技術力の確保に対し、直接的に組込み開発の技術的支援を実施しています。
また、随時更新される世界中の標準規格や開発品質を満たす仕組みをつくるにあたってお客様企業が抱える課題に対し、トランスコスモスならではの技術・ノウハウ・運用力・センター等の基盤を活かし、課題解決を支援しています。 -
【建築設計エンジニア】
◆建築設計エンジニア
「建設×Digital 建設業界における業務領域の幅広さが最大の強み」
建設業界、社会インフラ業界に向けたコンサルティング。設計・開発支援、生産・施工支援、営業資料の作成支援、CADシステム導入展開支援を行います。ゼネコン、住宅メーカー、住宅設備メーカー、電力・通信会社等建設業のお客様企業に対し、建築・土木設計や施工に関わる一連の業務をトータルで支援するとともにDigital活用による業務プロセスの効率化を行います。 -
【グローバルビジネス】/【営業】
◆グローバルビジネス
グローバルビジネスのメインミッションは各拠点にある海外現地法人のビジネスを拡大することです。そのために海外勤務者(=海外赴任者)は海外現地での営業活動やサービス運用を担い、海外現地法人の売上を拡大します。日本勤務者は海外現地法人が売上を上げ、利益を生み出せるよう支援をします。主な業務は海外現地の営業担当と連携をし現地営業案件の獲得支援、営業案件獲得後のサービス運用の設計支援、日系企業やグローバルカンパニーに対しトランスコスモスの海外拠点を活用したサービスの提案を行います。そのほかに事業開発部門では、新たな拠点の設立に向け、市場調査やパートナー企業の選定・交渉を行います。
◆営業職
新規法人営業として、お客様企業が抱える課題を見つけ出し、解決策を企画提案していく問題解決型営業。トランスコスモスが提供する幅広いサービスから最適なソリューションを構築し、各事業部門と協働しながら、お客様企業に企画、提案します。
・新規顧客開拓のためのアプローチ
・自社内の各事業部門と連携した提案プラン企画
・お客様企業に向けたソリューション提案
・海外市場に向けたグローバル提案 など、
お客様企業に対して多岐にわたるサービスを提案できる点が営業職の醍醐味です。 -
【インターネット広告運用】/【デジタルマーケティングディレクター】
◆インターネット広告運用
「クライアントの課題解決に向け、Web広告・プロモーションの企画提案」
クライアントの課題に対し、マーケティング戦略の企画提案~メディアの選定~運用~効果検証・分析までをロジカルにプランニング。リスティング広告やソーシャルメディア、テクノロジーを駆使し、更なる認知・ブランディング・販売を促進します
◆デジタルマーケティングディレクター
「お客様のビジネス課題をデジタルマーケティングを駆使して解決するプロフェッショナル」
お客様企業のビジネス課題を、デジタルマーケティングの力で解決に導く、プロフェッショナル職です。課題の抽出・整理、戦略立案、企画や提案、クリエイティブの制作指揮まで、ワンストップで対応します。
多種多様な一流企業のビジネス課題を解決するための幅広いデジタルマーケティングの知識や経験を駆使し、お客様企業の信頼できるパートナーとして活躍します。
また、デザイナーやエンジニアといった専門家と社内外、国内外を問わず連携し、司令塔として最高のクリエイティブを指揮します。 -
【ソーシャルメディア企画運用】/【EC企画運用】
◆ソーシャルメディア企画運用
「SNSの最新トレンドに乗って、共感を生み出す」
Twitter、Instagram、LINEなど、各企業のSNS活用の戦略立案、投稿企画の開発、コミュニケーション施策の実行を行います。業務は、投稿原稿のライティング・撮影から、プロモーション企画まで幅広く、日々変わりゆくSNSトレンドを捉えながら、SNSを介して企業ブランドの好意醸成を行っていただきます。
◆EC企画運用
「ECサイトの企画・構築から運営、ロジスティクス運用まで国内EC事業者の業務をワンストップで支援」
コロナ禍による時代の変化の影響もあり、企業各社の経営課題解決の手段としてECの重要性が増しています。トランスコスモスでは、各社の経営課題にともに向き合いECの上流工程から関わります。ECコンサルティングからECサイトの構築・運用・在庫管理・配送管理まで幅広く支援しています。ECに関わる全ての業務をワンストップで提供しているため、サイト運用・制作・システム・事務局・コンタクトセンター・ロジスティクスなど、担当部門と連携しながら様々な業務のハンドリングを行います。 -
【デジタルクリエイティブ】
◆デジタルクリエイティブ
「顧客の心を動かすデジタル広告を創造する」
デジタルクリエイティブでは、デジタル広告で顧客の心を動かすために必要な「何を(What)」と「どのように(How)」を、クリエイティブの力を使って最適に創造することで、広告成果の最大化を実現します。ターゲットや競合、クライアントの情報、さらにこれまでの広告成果やメディアの特性などの情報を把握して「何を(What)」伝えるのかを明らかにし、トレンドやターゲット等に合わせて、静止画、動画、Webサイトなど、最適なメディアでデザインすることで「どのように(How)」表現するかを決定します。これらのサイクルを、主に企画面をディレクター、デザイン面をデザイナーで分担して行い、継続的に広告成果を高めていきます。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- テレワーク推奨
- 完全週休2日制
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
■制度/社員持株会制度、財形貯蓄制度、積立貯蓄制度、慶弔見舞金制度、退職金制度
■保険/雇用・労災・健康・厚生年金
■施設/直営保養所(軽井沢)
■他/スポーツクラブ優待他
研修制度
■内定者
・ビジネスマナー、IT基礎スキル、経営理念、コンプライアンス研修
■新入社員
・全社員共通:会社理解、仕事の進め方、ビジネスマナー、IT基礎スキル研修
・職種別:各職種、仕事内容に合わせた専門スキル研修
※配属後はOJT、必要に応じて勉強会開催
■配属後
・全社員共通:新卒フォローアップ研修、新任等級別研修、メンタルヘルス研修
・職種別:マネジメント研修
自己啓発支援
・資格取得奨励金制度あり
メンター制度
・先輩社員が相談役として新入社員をサポート
・エルダー制度あり(配属先による)
キャリアコンサルティング制度
■半期ごとの目標管理による人事考課制度あり
■キャリアコンサルティング
社員のキャリア形成における成長支援および組織活性化を目的に「キャリア・コンサルティング窓口」を設置しています。「将来に漠然と不安がある」、「自分の適性とキャリアの方向性が分からない」といったキャリア不安に対して、その整理と自律的なキャリア形成を支援しています。
社内検定制度
・事業領域ごと専門スキルレベル認定制度あり
・事業所責任者認定等、組織マネジメントスキルに関する認定制度あり
職場環境
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者131名(対象者160名)
女性:取得者179名(対象者179名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢37.2歳
-
平均勤続年数9.3年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立:1985年6月18日 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60MAP |
事業所 | ■本社 東京都豊島区東池袋3-3-1 サンシャイン60 ■本店 東京都渋谷区東1-2-20 渋谷ファーストタワー ■本部 大阪府大阪市西区土佐堀2-2-4 土佐堀ダイビル ■国内拠点 札幌、青森、仙台、川口、市川、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、和歌山、福岡、長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、那覇、沖縄、うるま |
代表者 | 代表取締役会長 奥田 昌孝、代表取締役共同社長 牟田 正明・神谷 健志 |
資本金 | 290億6,596万円(2021年3月末現在) |
売上高 | 3,738億円(2023年3月期) |
従業員数 | 70,291名(2023年3月現在)
国内:43,956名、海外:26,335名 |
子会社・関連会社 | トランスコスモス・アナリティクス株式会社、transcosmos online communications株式会社、株式会社トランスコスモス・デジタル・テクノロジー、トランスコスモスパートナーズ株式会社、応用技術株式会社、クロスコ株式会社、グランドデザイン株式会社、株式会社GV、株式会社Jストリーム、スカイライトコンサルティング株式会社、株式会社電通デジタルドライブ、株式会社FTHRプロフェショナルズ、TTヒューマンアセットサービス株式会社、TTピーエム株式会社、東北電力トランスコスモスマネジメントパートナー株式会社、playground株式会社、マシンラーニング・ソリューションズ株式会社、ミーアンドスターズ株式会社、ラブロック株式会社、株式会社Brand Operation |
上場区分 | 国内上場 |
上場市場 | 東証 |
沿革 | 1966年|当社の前身、丸栄計算センター(株)設立 1976年|東京本社開設 1985年|トランス・コスモス(株)設立 1989年|サンフランシスコ事務所開設 1992年|東京証券取引所市場第二部上場 1997年|東京証券取引所市場第一部上場 2003年|通称社名をトランスコスモス(株)に変更 [商号はトランス・コスモス(株)] |東京本社を渋谷区に移転 2012年|渋谷ソーシャルメディアセンター開設 2015年|BPOセンター長崎開設 MCMセンター那覇県庁前開設 2020年|第二本社をサンシャイン60に設立 2021年|本社をサンシャイン60に移転 本店を渋谷ファーストタワーに移転 |
企業ロゴに込められた想い | 当社のロゴに書き添えられた『people & technology』の文字。『people』による付加価値こそビジネスを推進する大切な要素だと考えています。 |