新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都消費者金融|その他金融

    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

    • 3.29
    • 1,652 フォロワー
    企業データ
    資本金: 1407億円
    貸付残高: 9855億円
    株式上場: 非上場
    • 海外事業展開に注力
    • 語学力が活かせる
    • 海外勤務のチャンスあり
    • SDGsの取り組みに積極的
    • CSR・CSV活動に積極的

    「お客さまから最高の信頼を得られるグローバルなコンシューマーファイナンスカンパニー」を目指します。

    目次

    私たちの事業

    事業内容

    ■ファイナンス事業
    当社が展開する「プロミス」では、個人のお客さまの様々なお借入ニーズにお応えする「フリーキャッシング(リボルビング・ローン)」を中心に、自営者の資金ニーズにお応えする「自営者カードローン」、お客さまのお借り入れに対する返済負担の軽減を目的とした「おまとめローン」などの商品を提供しています。近年では、プロミス公式アプリをプラットフォームとした「アプリローン」、SMBCグループ共通ポイントサービス「Vポイント」付与、三井住友カードのクレジット機能を付帯した「プロミスVisaカード」発行など、お客さまに利便性・利得性を提供できるように努めています。
    2023年からは、サービスロゴやスローガンを一新し、みんなの生活を応援するという新しいブランドコンセプト(プロミス=生活応援ブランド)の具現化に向け、新たな広告表現を開始しました。さらに2024年より、お客さまの資金ニーズにスピーディ-にお応えすることや利便性を高めるべく、マイナンバーカードを利用したセブン銀行ATMにおける所得情報提出サービスや、お申込完了からお借り入れまでのプロセスを完全デジタル化した「デジタル審査」を導入しました。
    また、債権管理業務では「債権管理部」と「お客様サポートセンター」が連携し、返済に悩むお客さまに向き合いながら最適な解決策を提案。信頼を得る「真の返済相談」を目指し、お客さまの現在と未来を支える取り組みを行っています。

    ■提携事業
    当社は、これまで培ってきた与信・債権管理などのノウハウを活かし、提携事業を展開しています。そのうち保証事業では、提携金融機関にお客さまが個人向け無担保ローンのお申し込みをした際、金融機関における申込審査後に当社が保証会社として保証審査を行い、その結果を踏まえて金融機関がお客さまに融資を行っています。お客さまのご返済が難しくなった場合には当社が金融機関に対してお客さまに代わり弁済を行う仕組みとなっています。
    提携金融機関におけるプロモーション効率の向上実現に向けた新たな広告手法を展開として、2023年より保証事業において、当社で制作したクリエイティブを、複数の提携金融機関に提供し広告宣伝に活用いただくサービスを開始しました。
    さらに、住宅ローン保証やローンデジタルプラットフォームの提供、新規保証提携の拡大といったソリューションを通じ、金融機関や事業会社の「本業活性化」や「事業多角化」を支援しています。これらの取り組みにより、新たなビジネスモデルの構築を目指しています。

    ■海外事業
    当社は国内で培ったノウハウを活かし、台湾、香港、タイ、中国本土において現地法人を設立し、海外事業を展開しています。台湾では1989年、香港では1992年に進出し、無担保・無保証による小口融資を提供しています。プロミス香港では有人店舗15拠点を運営し、近年はインターネットを活用したサービスを強化。2014年にはWeb完結型の取引機能を導入し、お客さまにより利便性の高いサービスを提供しています。
    2004年に設立したプロミスタイランドでは、100以上の拠点を展開し、テレビCMやインターネット広告を用いてプロモーションを強化。身近で信頼されるパーソナルローン会社を目指しています。中国本土では「博民快易貸」ブランドを展開し、地域ネットワークの構築やデジタルプラットフォームの活用を通じてお客さまの利便性向上に努めています。
    さらに、2021年にはベトナムの消費者金融最大手FE Creditの株式49%を取得。当社がアジア各国で培ったノウハウを活かし、同社の成長を支援するとともに、デジタル技術の導入を通じ、双方の成長戦略を強化しています。

    私たちの特徴

    事業戦略

    当社の魅力!

    【お客さまの「想い」に、最適な金融サービスでお応えします!】
    当社の考えるコンシューマーファイナンスとは、お客さまが安心してお金を借りることができるサービスを安定的かつ継続的に提供することであり、将来ビジョンとして「お客さまから最高の信頼を得られるグローバルなコンシューマーファイナンスカンパニー」 を掲げています。お客さまに寄り添い、お客さま個々の状況に合わせた最適なサービスとサポートの提供を通じて、健全なコンシューマーファイナンス市場の育成に努めるとともに、事業を通じた社会課題の解決とサステナビリティの実現に向けて行動していきます。

    【カスタマーファーストによるサービス向上に取り組んでいます!】
    当社は、お申込みからお借入れまでをスマートフォンで完結できる「アプリローン」や、日々の暮らしで便利に使える「Vポイント」の導入など、創業以来、お客さまの立場に立ったサービス提供を徹底し、CX向上に努めてきました。今年度は、「お客さまと社会のこれからをずっと応援する」を基本方針とし、全社一体となった実効性のあるCX活動を推進しております。「デジタル」と「ヒューマンタッチ」の双方において、お客さま一人ひとりのニーズにあった、最高のサービス提供を目指します。

    社風

    当社のサステナビリティへの取り組み

    Social(社会)
    ◆金融リテラシー向上への取り組み
    全国にあるお客様サービスプラザが主体となり、未来を担う学生や地域の方々の金融リテラシー向上を支援すべく「SMBCグループ 金融経済教育」を開催し、延べ200万人を超える方々に参加いただきました。また、一般社団法人金融財政事情研究会の「金融リテラシー検定」の創設において企画協力するとともに、同検定の学習支援を目的としたテキストを協同制作するなどの取り組みを行っております。

    ◆寄付活動
    従業員が社会貢献をより身近に考え参加できる仕組みとして社内募金制度「約束の杜」※を導入しています。未来を担う子どもたちのための児童養護施設助成事業(全国児童養護施設協議会)・児童自立生活援助事業(全国自立援助ホーム協議会)や聴導犬育成事業(社会福祉法人日本聴導犬協会)への支援を行っています。また、SMBCグループ各社の役職員を対象とした「SMBCグループライジング基金」による支援も行っています。
    ※従業員が寄付先と月々の寄付金額を決定するマッチングギフト制度。従業員の給与から天引きで集めた募金額に会社からも一定額を加えた総額を寄付先の団体へ寄付

    Environment(環境)
    ◆環境マネジメントシステム(EMS)の推進
    2014年に環境方針を策定し、環境マネジメントシステムを構築し、デジタライゼーションによるお客さまの利便性向上とともに、Web明細の普及、アプリローンの積極的な展開によるカードレス取引の推進といった事業を通じた環境への貢献に取り組んでいます。

    ◆地域の環境美化活動&エコルールの推進
    当社社員が各拠点において、地域の美化活動に積極的に参加しています。また、持続可能な社会の実現のため、エコルールを制定し、従業員一人ひとりが社内における省エネルギー、省資源などへの取り組みを実践しています。

    働く仲間

    従業員に対する考え方

    ◇社員一人ひとりが働きがいを持った職場を実現しています!
    当社は、人財育成を目的としてジョブローテーション(計画的な配置転換)や公募型異動を導入しており、組織を限定することなく、新しい仕事にチャレンジすることができます。新しい業務や人との関わりを通じて、将来の次世代リーダーとして、当社のみならずSMBCグループを牽引する人財を育成しています。当社は、「ホワイト500大企業部門」で約3000社中50位~100位に認定されています。社員が最大限に能力を発揮できるよう、充実した福利厚生を提供して安心して働ける環境を実現しています。

    ◇ダイバーシティ エクイティ&インクルージョン(DE&I)
    当社では、性別、年齢、国籍、障がいの有無、雇用形態などを問わず、従業員一人ひとりが能力を発揮でき、働きがいを感じられるような職場環境の構築を目指し、各部署にエンゲージメントアンバサダーを配置し、社員のダイバーシティに関する意識改革や活躍の場の整備といった取り組みを実施しています。多様な価値観や属性、ライフスタイルの社員が働く職場において重要となる、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)をテーマとしたeラーニング研修を用意し、いつでも受講できるようになっています。また、地域限定職の導入や時短勤務の選択、産休・育休取得者に対する情報提供や、復職に向けた支援セミナーの開催など、社員のライフイベントと仕事の両立支援を通じ、ワークライフバランスの実現にも取り組んでいます。

    ◇人財育成への取り組み(自己啓発)
    当社では、従業員の能動的な学びの意欲を支援するため、公募型研修や自己啓発・資格取得支援施策を行っています。具体的には、自らのキャリアアップに向けて、能動的に学びたい知識・スキルを習得するための公募型研修や通信教育、SMBCビジネススクール、SMBCグループ合同セミナーなどを提供しています。

    ◇健康経営の取り組み
    当社では、経営基盤を支える社員とその家族の健康保持および増進を図るため、代表取締役社長を健康経営最高責任者として選任し、「健康経営宣言」に基づき、健康経営を推進しています。2023年3月、経済産業省・日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人(大規模法人)」に認定されました。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    みなさんにはこんな仕事をしていただきます

    お客様サービスセンター等の顧客応対部署で当社で働く上でのスキル・マインドの基礎を築いた後、ファイナンス・提携・海外の各事業、IT・システム関連、与信企画といった本社等での仕事に携わっていただきます。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 社員食堂・食事手当あり
    • 副業可能
    • 完全週休2日制
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ■借上社宅 
    ■住宅手当 
    ■昼食費補助手当
    ■自社健康保険組合 
    ■その他各種社会保険完備
    ■財形貯蓄
    ■カフェテリアプラン
    ※社員に30,000円分のポイントが付与され、自己啓発や旅行代金補助など、自身のライフプランに合わせてポイントを使用することができます。 ほか

    研修制度

    <入社前>
    ・内定者スクール(社会人コミュニケーションの理解・内定者交流)
    ・eラーニング(良いスタートを切るために入社までに知っておくべき心構え・知識・スキル)
    ・貸金業務取扱主任者資格支援(希望制)

    <新入社員>
    ・新入社員研修(ビジネスマインドの醸成と自社の理解)
    ・配属先受入研修(システム・業務スキルの理解)
    ・OJT(半年間)(実践を通じたシステム・業務スキルの習得)
    ・新入社員フォローアップ研修(入社後半年間の振返りと今後の行動変容に必要な意識、マインドの醸成)

    <若手~中堅層>
    ・グローアップ研修(入社後2年間の振返りとキャリアを見据えた成長支援)
    ・進級者向け研修(役割に応じた業務知識と必要スキルの習得)

    <管理職>
    ・管理職研修(人財育成力と労働法規の習得)
    ・次世代リーダー育成研修(経営視点、リーダー思考の習得)(選抜型)

    <その他>
    ・専門人財育成(選抜型)
    ・ビジネススクール・他社留学(ビジネスフレームワークと思考の習得)(選抜型)
    ・スキル開発研修(汎用的ビジネススキルの習得)(公募型)

    自己啓発支援

    ・Eラーニングツール提供(Udemy Business 等)
    ・貸金業務取扱主任者資格支援
    ・資格取得支援・表彰制(社内ポイント制『LEAF』)
    ・SMBCグループ合同セミナー

    メンター制度

    コーチ制あり

    キャリアコンサルティング制度

    ER面談
    公募異動制度 等

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      21.7 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      16.2日

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      43.6歳
    • 平均勤続年数
      16.3年
    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2024年度:男性26名、女性22名
      2023年度:男性23名、女性12名
      2022年度:男性17名、女性32名

    ※平均勤続年数・平均年齢は有期雇用、受入出向等を含む

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1962年(昭和37年)3月20日
    本社所在地1 東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビルMAP
    事業所 本社(東京)
    センター3拠店(東京、大阪、福岡)
    お客様サービスプラザ(有人店舗11店): 札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、福岡、鹿児島、那覇
    自動契約店舗(無人)447店
    (2024年3月末現在)
    代表者 高橋 照正
    資本金 1407億円
    貸付残高 9855億円(2024年3月期)
    従業員数 2083名(男性1136名、女性947名)平均年齢 43.6歳(2024年3月現在)
    子会社・関連会社 アビリオ債権回収株式会社
    SMBC信用保証株式会社
    プロミス香港
    良京實業(台湾)
    プロミス資産管理(台湾)
    プロミスタイラント
    プロミス深セン
    プロミス瀋陽
    プロミス深セン事務センター
    プロミス成都
    VPBank SMBC Finance Company Limited

    (2024年3月末現在)
    上場区分 非上場
    沿革 1962年3月 大阪市に関西金融設立
    1963年2月 関西プロミスに商号変更
    1963年4月 PC(プロミスチェック)システムによる消費者金融業を開始
    1969年1月 東京プロミスが発足、東京進出を果たす
    1974年1月 関西プロミスと東京プロミスが合併/社名をプロミストラストに変更
    1974年6月 業界初のコンピュータシステム稼動
    1980年1月 プロミスに商号変更
    1983年8月 業界初の自動与信システム稼動
    1984年1月 貸金業規制法に基づく貸金業者の登録完了
    1989年9月 台湾にて良京實業を開業
    1992年7月 香港にてPROMISE(HONG KONG)を開業/当社初の海外での消費者金融業進出
    1993年9月 日本証券業協会に株式を店頭登録
    1994年12月 東京証券取引所の市場第二部に上場
    1996年5月 IT事業を行う子会社ネットフューチャーを設立
    1996年9月 東京証券取引所の市場第一部に上場
    2000年5月 三和銀行(現 三菱UFJ銀行)、アプラス、プロミスとの合弁会社モビット(現 SMBCモビット)を設立(同年9月営業開始)
    2001年3月 パル債権回収(現 アビリオ債権回収)設立
    2004年6月 三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMFG)と広範な業務提携および資本提携で合意(契約締結は同年9月)
    2005年1月 三井住友銀行の100%子会社であったアットローンを当社の連結子会社へ変更
    2005年10月 タイにてPROMISE(THAILAND)を開業
    2007年9月 三洋信販を買収
    2010年7月 中国・深セン市にてPROMISE(SHENZHEN)を開業
    2010年10月 三洋信販を吸収合併
    2011年4月 アットローンを吸収合併
    2011年5月 中国・瀋陽市にてPROMISE(SHENYANG)を開業
    2011年12月 SMFGによる当社の連結子会社化
    2012年3月 上場廃止
    2012年4月 SMFGによるプロミスの完全子会社化
    2012年7月 プロミスをSMBCコンシューマーファイナンスに商号変更
    2012年8月 中国・深セン市にてPromise Consulting Service(Shenzhen)を開業
    2013年3月 中国・天津市にてPROMISE(TIANJIN)を開業
    2013年9月 中国・重慶市にてPROMISE(CHONGQING)を開業
    2013年12月 中国・成都市にてPROMISE(CHENGDU)を開業
    2013年12月 中国・武漢市にてPROMISE(WUHAN)を開業
    2014年3月 モビット(現 SMBCモビット)を完全子会社化
    2014年10月 中国・上海市にてPROMISE(SHANGHAI)を開業
    2015年4月 台湾にて普羅米斯資産管理を開業
    2016年10月 ネットフューチャーを吸収合併
    2017年12月 モビットをSMBCモビットに商号変更
    2021年10月 ベトナム消費者金融最大手FE Creditの持分49%を取得
    2022年2月 SMBC信用保証を完全子会社化
    2023年4月 SMBCモビットの株式100%を三井住友カードに譲渡
    2024年10月 三井住友カードによるSMBC コンシューマーファイナンスの完全子会社化
    総資産 1兆6274億円
    (2024年3月末現在)

    キャリタス就活編集部 特別情報

    この企業が受けている認定・選定

    プラチナくるみん認定
    くるみん認定
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。