石川県官公庁
石川県庁
- -
-
216 フォロワー
企業データ
石川県庁インターンシップ
- 27卒
- インターンシップ
石川県庁の知事部局、教育委員会、警察本部などの各部局での就業体験により県庁の業務理解を進めると共に、グループ討論や意見交換を通して県政への理解を深めていただくインターンシップです。
身につく力
立場や意見の違う人とコミュニケーションをとる力
新しいアイデアや価値を生み出す発想力
課題に対し論理的にアプローチする思考力
プログラム
| 趣旨・目的 | 大学等に在学中の学生をインターンシップとして受け入れ、石川県庁における就業体験機会を提供することで、学生の職業生活への理解を進め、就職活動及び就職後の職業生活への適応を円滑にすると共に県政への理解を深めることを目的とする。 |
|---|---|
| 種類 | 汎用的能力活用型インターンシップ 職場における実務体験を含むプログラム |
| 実施内容 | <プログラム> 1日目:全体オリエンテーション、庁内見学、各部局での就業体験 2日目~4日目:各部局での就業体験 5日目:グループ討論・意見交換等 ※各部局での就業体験では、主に下記に関連する業務を行っていただく予定です。 <受入れ部局と主な業務> ●土木部 ・道路・橋の建設・改良 ・金沢城公園の整備 ・兼六園の管理 ・河川・海岸・港湾・公園の管理、整備 ・砂防、地すべり対策 ・都市計画、開発行為、まちづくり ・建築、県営住宅の管理 ・水道用水の供給 ・建設業のICT技術の活用 等 ●農林水産部 ・農業・畜産業・林業・水産業の振興のための経営支援や新技術の研究開発・普及指導 ・里山里海地域の振興 ・農林水産物の流通、販売、ブランド化の推進 ・田畑の改良、造林、漁場づくり 等 ●総務部 ・県税の賦課徴収 ・予算編成 ・効率的な行財政運営 ・統計調査 ・市町行政への支援 ・デジタル化の推進 ・県の財産管理 ・広報広聴の企画・推進 ●危機管理部 ・防災、災害対策 ・消防、電気、ガス等の保安 ・原子力発電所の安全対策 ・能登半島地震の検証 ●能登半島地震復旧・復興推進部 ・能登半島地震からの復旧・創造的復興の推進 ・被災者の生活再建支援 ●企画振興部 ・県の総合的計画の立案 ・高等教育機関の活性化、魅力発信 ・移住・定住の推進 ・交通施策の総合的推進 ・北陸新幹線の早期全線整備 ・空港の利用促進 ●文化観光スポーツ部 ・文化、スポーツの振興 ・観光宣伝・観光客の誘致 ・文化観光の推進 ・海外誘客の推進 ・国際交流の推進 ●健康福祉部 ・高齢者・障害者・生活困窮者への支援 ・健康増進、感染症対策 ・食品衛生、動物愛護 ・医療提供体制の整備 ・子ども・子育て支援 ・結婚支援 ・青少年健全育成・児童虐待防止 ●生活環境部 ・自然環境の保全 ・トキと人との共生の推進 ・カーボンニュートラルの推進 ・資源のリサイクルの推進 ・男女共同参画・女性活躍の推進 ・ボランティア活動の推進 ・大気・水質の保全 ・消費者支援 ●商工労働部 ・商工業の振興のための新技術・新商品開発等への支援 ・企業誘致 ・中小企業の経営支援 ・伝統産業の振興 ・UIターン促進・雇用対策 ●教育委員会 ・教育の向上 ・学校施設・設備の整備 ・生涯学習の推進 ・文化財保護 ・学校体育の指導 ●警察本部 ・犯罪抑止対策、交通安全対策の推進 ・警備業の許認可、指導 ・警察活動に必要な装備・施設の整備
|
| フィードバック |
インターン最終日に行うグループ討論の際に、施策立案及び発表に関して、学生に対するアドバイスを行います。 |
| 実施時期・期間 | 【実施期間】令和7年8月18日(月曜日)から8月22日(金曜日)までの5日間 【実習時間】 午前9時00分から午後5時15分まで ※学業に配慮した日程・時間帯で実施予定です。
|
| 職種分類 | 一般事務、 宣伝・広報、 人事・教育・労務、 総務・業務、 財務・経理・会計、 調査・マーケティング、 商品企画・プランニング、 経営企画、 ネットワークエンジニア、 システムエンジニア、 システム運用・保守、 基礎研究、 応用研究、 技術開発、 生産・製造技術開発、 建築土木企画・設計、 生産管理・品質管理、 警察官・消防士・自衛官 |
| 待遇・報酬 | ・石川県からは実施期間中の報酬、交通費、諸手当、食費等の経費は支給いたしません。 ・実習期間中に事故、災害に遭いケガをした場合や第三者に対し物品等に損害を与えた場合に備え、学生は必ず損害保険及び損害賠償責任保険に加入(費用は学生負担)してください。 |
| 実施場所 | 石川県 |
| 実施場所詳細 | 石川県庁(本庁及び出先機関等) |
応募方法
| 応募資格・条件 | 大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校の学生 ※主に令和7年度、令和8年度に卒業を予定しているもの
|
|---|---|
| 応募方法 | 石川県HPの応募フォームよりお申し込みください。 |
| 選考フロー |
|
| 募集人数 | 100名程度 |
| 採用活動開始以降に活用する応募者情報 | あり
インターンシップを通じて取得した学生情報は、インターンシップに関する連絡や県政に関する情報提供の目的のほか、令和8年3月以降は広報活動に、令和8年6月以降は採用活動に使用する場合があります。 |
| お問い合わせ先 | 石川県 総務部 人事・組織経営課 人事グループ TEL:076-225-1242 FAX:076-225-1244 |
実施計画・実績
| 本年度のインターンシップ実施計画 | 令和7年8月の5日間のプログラム |
|---|---|
| インターンシップ実施実績 | 令和2年度 89名 令和4年度 93名 令和5年度 113名 ※令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 |
