
大阪府プラントエンジニアリング|金属製品|建設
株式会社丸島アクアシステム
- -
-
45 フォロワー
『水を活かし 水に生きる』~ 水に関わる災害から、すべての生命を守りたい ~

目次
私たちの事業
環境との調和を図りながら、安全性と信頼性の高い製品を造り出す
当社は水門や水処理プラント等、国内では稀有な「水インフラ専門メーカー」として、長年培ったモノづくりの技術を活かしながら、より一層の環境との調和を図っています。
全国のダムや上下水処理場等に水インフラを製造・設置することで、安全で信頼性の高い社会インフラ建設の一翼を担っています。
また現在、近年多発する大水害や土砂災害、あるいは震災後の復興事業や南海トラフ巨大地震の発生予測から、津波や洪水、都市防災における水管理システムのニーズが増加している中、私たちの技術力が高く評価されています。近年では、押し寄せる津波の力で起立する「流起式可動防波堤」を京都大学と共同で開発。実証実験をクリアし、3年以内の実用化に向けて全力で取り組んでいます。
お客様の要望と信頼を受け、常に新しい物を造り出す企業です。

私たちの特徴
企業理念
水門事業最古の老舗として100年企業を目指し、常に挑戦を続ける
当社の創業者の言葉に「水を活かし、水に生きる」があります。この言葉のとおり、私たちの生活に欠かすことのできない「水」に関わる企業として、水にこだわる姿勢を常に持ち続けています。
水門事業分野では日本最古の老舗企業として、創業以来95周年をむかえました。歴史の中では大きなピンチもありましたが「ピンチこそがチャンスである」との考えのもと、社員一丸となって乗り越えてきました。
今もなお、誠実に努力し、常に謙虚に反省を怠らない姿勢を貫き、当社の製品を通じて社会に貢献していくことが我々の「誇り」となっています。
今後も、まずは「100年企業」をめざしながら、これからも新しい事業・分野・システムへ「挑戦」し続けていきます。

社風
「チームワーク」の良さが自慢で、社内はとてもアットホームです!
当社が携わるのはすべてがビッグプロジェクトであり、巨大な構造物やプラントを造り上げる仕事であるため、とても一人でできるモノではありません。
ですので、当社では「チームワーク」をもっとも重視しており、社内の雰囲気はとてもアットホームです。社内イベントや家族などを招いてのレクレーションも多数開催し、コミュニケーション強化に繋げています。
また、これらは互いの部署との連携を強めることにも繋がり、各分野のスペシャリスト達が協力し合いながらより良い製品を造り出しています。

事業・商品の特徴
「水」のスペシャリストとして成長し、キャリアアップできる仕事
私たちの仕事は「水」のプロとして多くの技術者が製品の開発や製造に携わったり、実際の現場において製品を据え付ける工事をおこなっています。入社時は分からない事も多いですが、新入社員研修では鋼板と機械の組立、溶接加工など鋼構造物の製造を体験し、当社のものづくりについて詳しく学ぶことができます。その後、水門等の設計や施工管理技術者としての仕事を任され、多くの製品を開発し、現場を経験していきます。将来はプロジェクトリーダーとしてビッグプロジェクトを指揮し、全体を管理できるポジションへキャリアアップができます。社内はアットホームな雰囲気で、互いの部署との連携を行い、各分野のスペシャリスト達が協力し合いながらより良い製品を造り出しています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
「水」に関連する社会的インフラを創ります
当社の仕事では、“水”という自然を相手にしたものづくりに携わっていただきます。
具体的には、当社の製品をダムなどの現地に設置する際の最終工程を管理・監督する施工管理職、水門や水処理プラントなどの装置や機器類の機械設計や電気設計を担当する設計技術職、さらにそれらの発注先であるお客様に対して技術プレゼンやPR活動を実施して受注に結びつけるセールスエンジニアや営業職などが、主な仕事になります。

職種別に仕事を知る
-
■施工管理職とは?
ダムの水門、河川ゲート、津波対策用の設備など、私たちの扱う製品は、現地に据え付けられて初めて機能を発揮するものばかり。
当社の施工管理職は、ゼネコンが作り上げた下部工(土台)に当社の設備を据え付ける、いわば工事の「最終工程」を担う仕事です。
★おもに全国の工事現場で、工程、品質、原価、安全などを管理・監督。
具体的には・・・
・製品の施工(据付)にあたっての工程や仮設計画の立案
・必要な人や資材、機材などの調達
・下請業者の管理や他業者との調整 など
現場の最前線で様々な人と関わりながら進める仕事です。 -
■機械・電気設計技術職(研究・開発含む)とは?
水門や水処理プラント、水環境システムなど、主に大型の鋼構造物である機械装置やプラントの機械設計あるいは電気設計を担当する仕事です。
当社の設計技術職は、受注から現地での完成に至るまで一貫してプロジェクトに携わることが、最大の特徴です。
★おもに製品の設計、顧客との打合せ、現地調査、製品開発などを担当。
具体的には・・・
・全国の顧客との仕様打合せや現地調査
・製品の機械設計や電気制御盤などの回路設計
・工場製作中や現地施工中の製品・現場確認や試運転調整
・新事業や新製品の研究、開発、実験 など
実際の仕事においてはデスクワークだけではなく、顧客打合せや現地確認などで、客先や工事現場へと足を運ぶこともあるため、日々変化に富んだ業務を行っていただくことになります。 -
■プロジェクトマネージャーとは?
当社は、ダムや河川、海岸などに設置される巨大なゲートや、上下水処理場などの水処理プラント製造・建設を担っているエンジニアリング企業です。ゲートやプラント建設における製品開発から設計、製造、建設に至るまでトータルに携わっています。
プロジェクトマネージャー(総括責任者)は、それらゲートやプラント建設における計画、設計、施工まで、一連の工程を設計者や現場監督という立場で、プロジェクトを取りまとめる重要な仕事です。幅広い業務を担うポジションですが、巨大ゲートやプラント製造・建設の醍醐味を味わえます。
★おもに設計者として計画や設計を行った後は、工事現場での管理・監督を担当。
具体的には…
・全国の顧客との仕様打合せや現地調査
・ゲートやプラント建設における計画、設計
・製品の施工(据付)にあたっての工程や仮設計画の立案
・必要な人や資材、機材などの調達
・下請業者の管理や他業者との調整 など
プロジェクトの計画・遂行・管理まで多岐にわたる業務を担う仕事です。 -
■セールスエンジニアとは?
当社は、豊富な知識と経験を兼ね備えた「技術者集団」であると自負しています。
セールスエンジニアは、そのほとんどが理系出身でエンジニア経験を有しており、土木施工管理技士などの資格も取得しています。お客様に最前線で接する仕事であるからこそ、顧客ニーズを直接つかみ、自ら企画し、何より「お客様にとって最適な提案」を行っています。
★おもに担当エリア(3~4都道府県)の顧客への技術提案営業などを担当。
具体的には・・・
・主に官公庁からの計画進捗や発注内容などの情報収集
・技術的仕様や改善提案などの企画や顧客への提案
・技術プレゼン資料などの作成と顧客PR など
セールスエンジニアには、技術的知識だけでなく、行動力はもちろん、多方面に働きかけてコミュニケーションを取ることも不可欠と言えるでしょう。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
保険/各種社会保険完備
福利厚生/住宅補助制度、社員持株会、企業年金制度、共済会、財形貯蓄、育児・介護休業制度、健康チャレンジ制度など
社内イベント/BBQ大会、クリスマスパーティ、スキーツアー、ハイキングなど
研修制度
・新入社員導入研修(約2週間)
・新入社員工場研修(約1カ月間)
・新入社員工事現場研修(約1週間)
・新入社員合宿研修(2日間)
・マネジメント研修
・階層別研修など
自己啓発支援
・資格取得支援
・会社奨励資格について、取得費用を全額負担
・資格取得講習会、模擬試験などの実施
・合格時には奨励金を支給
・技能向上支援
・溶接技術向上のための研修施設あり
メンター制度
・新入社員の皆さんを、「メンター」と呼ばれる
社歴の近い先輩社員がマンツーマンでサポート
・仕事における不安や悩みの解消、仕事の進め方や
取り組み方をアドバイス
・仕事だけでなく日頃の悩みも相談できます
キャリアコンサルティング制度
・約半年ごとにキャリア面談を実施
・キャリアマップを用いたスキルアップ指導
職場環境
-
平均残業時間
(月間)11.4 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.2日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.5歳
-
平均勤続年数16.1年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数5名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数10名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性1名、女性4名
2022年度:男性2名、女性1名
2021年度:男性8名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 昭和3年創業/昭和16年設立 |
---|---|
本社所在地1 | 大阪府大阪市中央区谷町5丁目3-17MAP |
事業所 | 【本社】 〒540-8577 大阪府大阪市中央区谷町5-3-17 【支店】東京・北海道・宮城・福岡 【営業所】岩手・新潟・横浜・静岡・愛知・三重・広島・沖縄 【工場】奈良・宮城 |
代表者 | 島岡 秀和 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 122億7337万円(2022年8月期) |
従業員数 | 267名/全丸島グループ:305名(2023年3月現在) |
主要取引先 | 国土交通省 農林水産省 都道府県土木関係課ならびに土地改良関係課 日本下水道事業団 独立行政法人 水資源機構 地方自治体 電力会社など |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1928年 合資会社丸島商店鉄工部として創業 1941年 (株)丸島鉄工所を設立 1952年 (株)丸島水門製作所に社名変更 1967年 財団法人島岡教育基金を設立 1971年 丸島産業(株)を設立 1989年 (株)丸島アクアシステムに社名変更 2000年 住友電工(株)よりゴム引布製起伏堰(ファブリダム)の営業権を譲渡される 2011年 島岡教育基金が公益認定を取得し公益財団法人へ移行 |