栃木県官公庁
栃木県庁
- -
-
252 フォロワー
- 26卒
- 栃木県職員(行政職・技術職)
栃木県職員(大学卒業程度)採用試験

募集職種
栃木県職員(行政職・技術職)
○栃木県職員(大学卒業程度)採用試験
試験の詳細(受験案内)は、県ホームページを御覧ください。https://www.pref.tochigi.lg.jp/k02/pref/saiyou/kenshokuin/top.html
-
行政
各種施策の企画立案や、予算編成・執行、庶務などの内部管理業務から、各種事業の推進、県税の賦課徴収、公共事業の用地交渉、許認可などの対外的な業務まで様々な分野で幅広い業務に従事します。
-
行政(福祉型)
児童相談所における児童虐待の防止や児童・保護者への支援・指導、健康福祉センターでの生活困窮者等への支援を行うほか、福祉に関する各種施策の企画立案や推進等を行います。
主な勤務場所
保健福祉課、高齢対策課、障害福祉課、こども政策課、児童相談所、健康福祉センター -
化学
産業廃棄物や気候変動などの環境問題に関する企画立案や指導、水質・大気の常時監視や検査を行うほか、地域企業に密着した各種の研究業務を行います。
-
農業
農業施策の企画立案、農業の担い手の確保・育成や農地の利用集積、新品種及び農業生産技術の開発などの試験研究のほか、新技術や経営改善の普及指導などを行います。
-
畜産
畜産物の生産拡大、流通加工促進、ブランド力強化など、畜産業の振興に関する企画立案や、生産技術指導、試験研究の業務に従事します。
-
林業
森林資源を維持し、林業の基盤づくりや県産材の利用促進、しいたけなどの特用林産物生産振興などのほか、貴重な自然環境の保全などの業務を行います。
-
総合土木
◆農業土木
農業の生産性向上や豊かな農業農村空間の形成のため、ほ場整備や農道・農業水利施設の整備保全、農村振興、農村環境整備などの業務に従事します。
◆土木
県土づくりに関する企画や計画策定、許認可等を行うとともに、道路、河川等の社会資本の整備・保全や、これらの施設の維持管理、さらに大雨や地震などの異常気象時の緊急対応も担っています。 -
建築
良質な住まいづくりの推進、建築確認・開発許可の指導等、建築物の耐震化などの業務や、学校・県営住宅の整備、県有施設の長寿命化の企画など、県民生活に密接に係る分野で専門的な技術や知識を生かした業務を行います。
-
電気
公営企業の経営に関する企画立案、発電所や水道施設の設備の設計・施工や運転・保守管理、新規電源開発などのほか、地域企業向けの研究業務、県有施設の営繕業務を行います。
-
機械
中小企業等の新製品開発や技術高度化を支援するため、試験研究機関での研究・技術相談等を行うほか、産業技術専門校において、ものづくり人材の育成を行います。また、県有施設の設備の設計・営繕などを行います。
-
心理
児童相談所などにおいて児童、障害者、保護者などに対し「心のケア」の面から相談、指導、心理判定などの業務に従事します。
-
警察行政
組織の運営企画、人事、予算管理や交通安全対策のほか、各種犯罪における証拠品の鑑定、システム開発などの専門的な分野から警察組織運営を支え、栃木県の治安を守る重要な役割を担います。
主な勤務場所
警察本部、警察署、運転免許センター、警察学校 -
小中学校事務
給与事務や各種手当の認定、予算の執行・管理、教育施設の維持・管理などを行います。学校運営を側面から支える仕事です。
※小中学校事務職員は、勤務する学校の属する市・町の職員になります。
主な勤務場所
市町立の小学校、中学校、義務教育学校
目次
求める人材像
栃木県では、次のような職員を求めています。
◇ 高い意欲と実行力を備えた「挑戦する職員」
◇ 栃木県職員としての使命感を持った「信頼される職員」
◇ 県民起点の発想で、県民と連携協力できる「協働する職員」
募集要項
| 初任給 |
【大学卒業程度の場合:参考(令和7(2025)年2月現在・地域手当含む)】 ○行政職 233,496円 研究職 254,817円 学歴及び経歴を考慮の上、初任給が決定されます。 なお、勤務経験がある場合や、大学院を修了している場合には、一定の基準により加算されます。 |
|---|---|
| 昇給 | 昇給/原則年1回(勤務成績に応じます。) |
| 賞与 | 賞与(期末手当、勤勉手当)/年2回(6月、12月) ※合計で平均4.6月分(令和7(2025)年2月3日時点) |
| 諸手当 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当など |
| 退職金制度 | あり 勤続年数等を考慮の上、支給されます。 |
| 勤務地 | 栃木県宇都宮市、栃木県内各地、東京都千代田区、大阪府大阪市など ※職種(行政職・技術職)や居住地、通勤事情などを考慮して本庁や各出先機関に配属されます。 【行政職の場合(参考)】 およそ、3~4年のサイクルで異動します。様々な部局、業務を経験し、30歳代までは本庁と出先機関を経験するようになっています。 |
| 勤務時間と勤務体系 | 8:30~17:15(原則) ※ワークライフバランスの確保や通勤混雑の緩和、環境負荷の軽減等を目的として、一部の職場を除き、時差出勤(午前7時から午前10時までの間で30分ごとに勤務開始時間を変更した勤務パターン)を選択することができます。
|
| 休日休暇 | ○休日 完全週休2日制 一部の所属を除いて土日休み ○年次(有給)休暇 年度毎に20日 1時間単位の取得も可能 ○特別休暇 夏季、結婚、産前・産後休暇など ○介護休暇
|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 試用期間 | あり 半年待遇面に変更なし |
| 受動喫煙対策 | あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用プロセス・予定
| 選考フロー |
|
|---|---|
| 選考のポイント | 第1次試験は、6月に実施し、教養試験と専門試験があります。最終合格発表は8月です。早期枠試験との併願が可能です。 |
| 提出書類 | 受験申込書(栃木県電子申請システムより申込) |
| 応募資格 |
大学、短大、専門、高専、大学院を卒業見込みの方 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 「大学卒業程度」とは、試験問題が大学卒業程度という意味で、学歴は関係ありません。年齢要件を満たしていれば受験可能です。 ※受験資格の詳細は令和7年度受験案内に記載していますので、必ず御確認ください。 |
| 採用予定学科系統 | 全学部全学科 |
| 今年度採用予定数 (2026年度) |
【令和7(2025)年度栃木県職員(大学卒業程度)採用試験】 ○募集職種 行政 40名程度 行政〔福祉型〕5名程度 化学 5名程度 農業 20名程度 畜産 3名程度 林業 10名程度 総合土木 14名程度 建築 1名程度 電気 2名程度 機械 2名程度 心理 2名程度 警察行政 8名程度 小中学校事務 9名程度 |
| 昨年度採用実績/見込数(2025年度) | 栃木県職員(大学卒業程度)採用試験 最終合格者数 試験実施年度 職種名 令和6年度(令和5年度) ------------------------------------------ 行政 51名(64名) 行政〔福祉型〕 3名(7名) 化学 5名(3名) 農業 13名(14名) 畜産 2名(3名) 林業 8名(13名) 総合土木 6名(3名) 建築 0名(7名) 電気 2名(2名) 機械 1名(4名) 心理 5名(2名) 警察行政 11名(6名) 小中学校事務 12名(11名) |
採用実績
全国の国公私立大学及び大学院等
採用連絡先
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県人事委員会事務局
TEL: 028-623-3313
MAIL: jinjiiin@pref.tochigi.lg.jp
URL: https://www.pref.tochigi.lg.jp/k02/pref/saiyou/kenshokuin/top.html
- 最終更新日:
- 2025年4月10日
