新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    愛知県食品

    佐藤食品工業株式会社

    • -
    • 9 フォロワー
    企業データ
    資本金: 36億7227万5千円
    売上高: 61.0億円
    株式上場: 東証
    • 3年連続で業績アップ
    • オンリーワン技術あり

    独創の技術で新たな食の世界を創造します!

    目次

    私たちの事業

    食品粉末化の技術で食の可能性を広げる

    アルコール粉末化技術を基盤に、茶エキスや天然調味料など、飲料・食品分野へ貢献しています。顧客ニーズと時代変化に応え、独自の粉末化技術で「世界一ちいさな『おいしい』」を追求する企業です。

    私たちの特徴

    組織の特徴

    代表ご挨拶

    当社は創業以来、「天然食品の持つ”味・風味・色調”を損なうことなく粉末化すること」を目指し、
    差別化された商品開発、製造技術開発、装置技術開発に取り組んできました。
    その結果、世界初となる粉末アルコールの商品化をはじめ、鰹・昆布・椎茸など風味豊かな天然調味料や
    香り豊かな茶エキス粉末の商品化など、当社独自のノウハウにつながっています。
    今後は、これまでに蓄積してきたノウハウをさらに発展させ、天然食品加工分野に新たな領域を創り出すべく、
    積極的な事業展開をおこなっていきます。
    企業目的は「人類貢献」、企業目標は「グローバルワン」です。

    代表取締役社長 上田正博

    事業・商品の特徴

    風味を凝縮、自然の恵みを食卓へ

    ■植物エキス
    原料の特性に合わせた製法により、豊かな風味や独特の味わいをパウダーの中に閉じ込めました。香料や着色料などの添加物を使わず、新鮮でナチュラル、ハイフレーバーなパウダーとなっておりますので、安全・安心志向や本物志向の高まる消費者ニーズに対しても、ご満足いただける製品です。

    ■茶エキス
    天然の植物原料をエキス化したものです。お茶に代表されるように、風味成分がデリケートで変化しやすいためエキス化が困難とされていましたが、当社独自の抽出方法や低温濃縮、噴霧乾燥技術により、原料が持つ本来の味や風味・色調を損なうことなくパウダー化することが可能になりました。パウダー化による保存性の向上で、果実や野菜など収穫時期が限られる原料についても一年を通して安定した品質でご利用いただけるようになりました。

    ■天然調味料
    天然の素材を原料に風味成分を抽出したもので、製品形態は粉末と液体があります。加工食品やレトルト食品など広範に利用されており、特に繊細な風味を有する和風食材の調味料分野において高い評価を得ています。アルコールの粉末化技術の応用や独自の抽出・濃縮・乾燥技術により極めて揮発しやすい香りの成分を製品中に閉じこめることが可能になりました。

    ■粉末酒
    酒の香気成分とアルコールをそのまま残し、水分だけを特殊な方法で取りのぞきました。理論的に不可能とされていたこの技術の発表はセンセーショナルな話題を呼び起こし、“SATO”の名をグローバルに知らしめました。なお、粉末酒は酒税法でも正式に酒として承認されており、1980年代に世界主要17ヵ国で製法特許を取得しました。粉末酒を製造しているのは世界中で佐藤食品工業(株)だけ。新しい技術が食の可能性を拡げ続けています。

    社風

    未開拓の領域にチャレンジする。それが私たちの企業風土

    ■ユーザーに喜ばれる新しい食の開発を
    今までに無かったものを独自の技術力で開発する。それが私たち佐藤食品工業の創業以来の基本ポリシーです。研究開発部門では、時代のニーズを敏感にキャッチし、食の世界を拡げる新しい製品の研究開発に取り組んでいます。”レギュラーを超えるインスタントを創る”をモットーに、消費者の健康志向、本物志向にマッチした多彩な天然風味の粉末化に取り組んでいます。

    ■安心・安全をテーマに、全工程を厳しく品質管理
    食品だからこそ”おいしさ”により一層の安心と安全を添えて製品をお届けしたい。そのために原料の風味チェック、細菌検査をはじめ、全工程を厳しくチェックする品質管理体制を整えています。生産設備においても品質管理と生産オペレーションを一体的に構築するなど、あらゆる工程で品質をチェックし万全を期しています。

    ■生産設備も自社開発。独創の製品づくりを支えます
    独創的な製品群は装置開発セクションで自社設計した設備・装置から生み出されます。例えば、お茶の繊細な風味を保持するための抽出装置、逆浸透膜などを利用した濃縮装置、低温で乾燥するスプレードライヤーなど主な生産設備をすべて自社で開発しています。独創の設備と技術が、高品質の独自製品をお届けすることを可能にしています。

    この会社で働くメンバー

    2018入社

    小林 拓実

    技術部 技術課

    何か一つ譲れない熱い想いを持ち、その結果当社を選んで頂ければ幸いです。

    生物・生命科学系専攻

    2019入社

    高岡 佐知

    営業部 営業1課

    ここで働きたい、と決意ができる会社に皆さんが出会えることを願っています!

    生物・生命科学系専攻

    2019入社

    横澤 功貴

    第二工場製造課

    仕事のやりがいもあり、人間関係、職場環境も良い職場ですので是非一緒に働きましょう!

    生物・生命科学系専攻

    2012入社

    谷口 嘉規

    工務課

    会社内全体が明るく、原因解決に向けて作業しやすい会社だと感じております。

    その他理系専攻

    2020入社

    小川 歩佑子

    管理部 総務人事課

    会社説明会から入社以降も全力でサポートしますので、ぜひ一緒に働けたら嬉しいなと思っています。

    農業・農学系専攻

    福利厚生・研修・社内制度

    • 住宅手当・家賃補助あり
    • 家族手当あり
    • 財形貯蓄制度あり
    • 転居を伴う転勤なし
    • 完全週休2日制
    • 実力主義の評価制度あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ・社会保険完備
    (健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
    ・従業員持株制度
    ・確定拠出年金(401K)制度
    ・株式給付信託制度

    研修制度

    ・新入社員研修
    ・通信教育
    ・昇格時社外研修

    自己啓発支援

    ・資格取得支援制度

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      17.8 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      16.5日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 13.0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者2名(対象者2名)
      女性:取得者1名(対象者1名)

    残業時間について

    残業申請制度あり(1時間以上の残業をする場合は上司の許可が必要)
    営業外勤はみなし残業制度

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      38.4歳
    • 平均勤続年数
      16.9年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数5名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数7名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数8名、うち離職者数2名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性3名、女性2名
      2024年度:男性4名、女性3名
      2023年度:男性5名、女性3名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 創業 1950年5月1日 設立 1954年10月21日
    本社所在地1 〒485-8523 愛知県小牧市堀の内四丁目154番地MAP
    事業所 【本社】
    愛知県小牧市堀の内四丁目154番地
    【工場】
    ・本社工場
    愛知県小牧市堀の内四丁目154番地
    ・第二工場
    愛知県小牧市大字下末字揚見513番地6
    ・第三工場
    愛知県春日井市明知町字頓明1423番地57
    代表者 代表取締役社長 上田 正博
    資本金 36億7227万5千円
    売上高 61.0億円(2024年3月期)
    従業員数 200名(2025年3月現在)
    正社員(総合職)168名
    上場区分 国内上場
    上場市場 東証
    沿革 1954年 有限会社佐藤食品工業所設立(白醤油の製造販売)
    1962年 佐藤食品工業株式会社に組織変更
    1966年 アルコールの粉末化に成功
    1981年 粉末酒酒造免許第一号を受ける
    1986年 茶エキスの本格的製造販売開始
    2004年 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場
    2022年 東証スタンダード市場に上場
    経営方針 1.顧客満足度および付加価値度の高い商品を市場に提供すること
    2.技術立社を基本とする高度な開発技術および生産技術の確立に努めること
    3.能力主義を重視したトータルな人事制度の確立に努めること
    4.何事も現状に疑問をもち、常に積極的な改善を心掛けること
    5.常に全体の調和を図り、明るい職場のムードづくりに努めること

    キャリタス就活編集部 特別情報

    関連情報

    有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。
    本情報は、決算期が2022年4月~2023年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。

    佐藤食品工業株式会社 (2023年3月31日現在)

    提出会社の状況
    従業員数(人)
    平均年齢(歳)
    平均勤続年数(年)
    平均年収(円)
    従業員数(人)
    170
    [ 32 ]
    平均年齢(歳)
    38
    平均勤続年数(年)
    15.7
    平均年収(千円)
    5,770,000
    (注) 1.従業員は、就業人員であります。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー及び嘱託)の年間平均雇用人員であります。
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。