情報を美しく、心地良く伝えたい。デュプロです!

目次
私たちの事業
紙媒体の可能性追求と、ITとの融合。2つのベクトルで市場開拓に取り組む会社
私たちの社名である「デュプロ」は、デュプリケーター(印刷機の意味)に由来しています。この名前に表されているように、事業の原点は印刷機でした。
この印刷機の製造からスタートしたデュプロは、現在では紙の様々な加工に関連した商品開発を手がけるまでになりました。
手間のかかる紙折り作業を、高速、かつ正確に折る「紙折機」、請求書やダイレクトメールなどで、最近よく目にする圧着ハガキを加工する「メールシーラー」など多岐にわたります。
ニッチながらも確かなニーズにきめ細かく応えられる商品ラインナップを取り揃えており、特に新聞販売店様で毎日お使いいただく折込広告丁合機については、高い業界シェアを獲得しています。
最近ではお客さまのご要望から、IT関連装置と連動させる商品開発など、ユーザーニーズにきめ細かく応えられるソリューション提案にも積極的に取り組んでいます。

私たちの特徴
職場の雰囲気
社員が「心地よく」働ける会社であること
「社員一人ひとりのパフォーマンスの集合が会社の力である」と私たちは考えています。
お客さまに「心地よく」デュプロの製品・サービスを使っていただくためにも、社員一人ひとりが「心地よく」働けることが大切です。
そのため、デュプロでは、「働く空間」「社内でのコミュニケーション」「プライベートの充実」…などのWork StyleとWork Placeの充実に注力しています。
働く私たち自身の「心地よさ」をプロデュースすることが、結果的にデュプロがお客さまに提供する価値を向上させるという信念から、社員の声に耳を傾け、最大のパフォーマンスを発揮できる環境づくりを推進しています。
研修制度
eラーニングや実践トレーニングを導入
内定期間中にビジネスマナーや、社会人としての心構えなど、これから必要になる基礎知識の習得をテーマとしたeラーニングを受講してもらいます。
また、eラーニングで学んでいることをアウトプットする集合研修等も予定しています。
入社後は、eラーニングの復習としての実践トレーニング、集合研修で当社の社員に必要な事柄の基礎教育から始まります。
製品機械講習や営業に必要な研修、先輩社員との随行活動などのカリキュラムから、段階的に営業の仕事を覚えていただく制度を設けております。
キャリアに関する社内制度
教育制度、自己啓発支援制度
入社後2~3ヶ月程は配属前の研修期間となります。
配属後には先輩社員がメンターともなりますが、メンターだけではなく様々な上司や先輩と関わりながら研修を継続していきます。
また、外部教育機関と契約を結んでおり、希望する社員は様々なテーマの講座に参加することができ、自主的にスキルアップを図ることができます。
私たちの仕事
デュプロの仕事
デュプロは、デジタル印刷機からバーコードなどの自動認識システムまで、作業の省力化、効率化、コストの軽減化に加え、操作性や環境に配慮した様々なソリューションをご提案し、これまで多数のご支持をいただいております。
お客さまは中央官庁、地方自治体、教育機関(小学~大学、専門学校、予備校)、一般企業など多岐に渡ります。ビジネスシーンにおいて生じるさまざま課題に対し、デュプロ製品を用いたソリューションの提案が主な仕事内容です。また、お客さまにとって必要なオフィス用品も合わせて取り扱っているので、幅広いフィールドのビジネスソリューションを展開しています。商社的な機能を活かすことで、机や椅子、ときには家電に至るまでお客さまの「働く空間」をトータルで作り上げることも当社の特徴です。
そして、私たちがお客さまに提案する上で最も大切にしているのは「心地よさ」です。仕事は契約して終わりではなく、メンテナンスやアフターフォローも大切で、訪問をこまめに繰り返し、お客さまが安心して心地よく私たちの製品を使っていただける環境を作ることもまた、私たちが大事にしている仕事です。
福利厚生・研修・社内制度
- 財形貯蓄制度あり
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
各種社会保険、健康保険組合
提携保養所、社員親睦会、交流会(野球・フットサル・駅伝)
外部福利厚生サービス(リロクラブ)など
研修制度
内定期間中にビジネスマナーや社会人としての心構えなど、これから必要になる基礎知識の習得をテーマとしたeラーニングを受講してもらいます。
入社後は、eラーニングの復習としての実践トレーニング、集合研修で当社の社員に必要な事柄の基礎教育から始まります。
商品機械講習や先輩社員との随行活動などのカリキュラムから、段階的に営業の仕事を覚えていただく制度を設けております。
メンター制度
先輩社員が相談役として新入社員をサポート
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)10.5日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者3名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.0歳
-
平均勤続年数17.0年
-
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性3名、女性1名
2023年度:男性5名、女性3名
2022年度:男性4名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立1994年8月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都豊島区東池袋3-23-14 ダイハツニッセイ池袋ビル4階MAP |
事業所 | ■東京営業部 東京都豊島区東池袋3-23-14ダイハツニッセイ池袋ビル4階 東京都千代田区神田紺屋町7 神田システムビル1F 東京都八王子市別所1-18-1 山梨県甲府市住吉4-22-19 ジョイステージ住吉1F ■公共営業部 東京都千代田区神田紺屋町7 神田システムビル1F ■横浜支店 神奈川県横浜市港北区新羽町1801-1 ■千葉支店 千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-4-1 タカソービル1F ■埼玉支店 埼玉県さいたま市北区宮原町4-26-13 ■北関東営業部 ・茨城支店 茨城県土浦市港町1-3-16 ・群馬営業所 群馬県前橋市小相木町511-1 ・栃木営業所 栃木県宇都宮市簗瀬町1784-12 ■南東北営業部 ・仙台営業所 宮城県仙台市泉区市名坂字楢町170-4 ・山形営業所 山形県山形市篭田2-5-34 ダイヤ26 篭田A102 ・郡山営業所 福島県郡山市大槻町字下町107 ■北東北営業部 ・青森営業所 青森県青森市問屋町2-2-24 ・盛岡営業所 岩手県盛岡市本宮1-8-24 ・秋田営業所 秋田県秋田市東通2-14-2-102 |
代表者 | 代表取締役社長 清田弘 |
資本金 | 1億 |
売上高 | 7583百万円(2024年5月期) |
従業員数 | 213名(2024年10月現在) |
上場区分 | 非上場 |