栃木県食品|農業・林業|商社(食品)
株式会社上原園
- -
-
15 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る- 語学力が活かせる
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
~からだにおいしく 健康にうれしく 環境にやさしい~
もやし、カット野菜の生産を通して、健康な食生活をお届けします
目次
私たちの事業
すべての工程に、人の目を。
【 事業内容 】
もやし・カット野菜生産製造事業
○健康発芽野菜の栽培・卸
(もやし、カイワレ大根、豆苗、ブロッコリースプラウト等)
○カット野菜の生産・卸
○もやし用原料種子の開発輸入および卸・販売
上原園ではたくさんの商品を日々製造し、たくさんの機械が稼働していますが、
技術による機械の目と、たくさんの検査員の人の目で高品質をキープしています。
また、社内・社外検査も定期的に行い、クオリティの工場に努めています。
―野菜を通じてお客様の課題を解決し
感動を提供するブランド企業への進化―
我々は変化を恐れず 挑み続けます
~当社の強みは「変化」に対して柔軟であることだと考えています。
社会環境は変化し続けており、企業は益々変化を求められています。これからは、経験のない変化に恐れるのではなく、当社の強みがより活かせる可能性に期待しています。
2016年から、現場改善活動を推進し、5年間で23%の生産性向上を実現し継続しています。その効果は、更なる効率化や、働き方改革への意識変化や、学びと成長をもたらし、2023年1月には経産省の「DX認証企業」となりました。
自ら学び、チャレンジすることで変化に対応し、お客様をはじめ、従業員も含めた関係者全員の幸福を追求しています。
私たちの特徴
企業理念
お客様の役に立つ企業であり続ける
使命
私たちは生きていく上でもっとも大切な食を通じて、一人でも多くの人たちに感謝と誠意をもって、
より健康な食生活を提供する企業になります。
信条
・お客様の立場をまず第一に考え、より良い品質とより良いサービスを通して一生懸命に働こう
・常に誠心、誠意をもって行動しよう
・働き甲斐があり、努力が報われる会社を作ろう
職場の雰囲気
年齢に関係なく若手も輝く!アットホームな環境で成長
〇年齢、性別は関係ない。
工場は365日稼働しており、忙しい時期もありますが、社員やパート従業員が助け合いながら業務に取り組んでいます。
どんな部門も上司には相談しやすく、迷ったときにはアドバイスをもらえるため、安心して働ける環境が整っています。
〇知識は働きながら身につける。
まったく食品に関する知識がない方でも、社内外の研修や教育を通じて知識を得て成長することができます。
実際に、仕事に対する考え方が変わったという声も多く、
早い段階から責任のある役割やプロジェクトを任される機会も豊富です。
〇本当のアットホーム。
社員同士の年齢が近いため、先輩とも気軽に話しやすく、コミュニケーションが取りやすいのも特徴です。
年齢が離れた上司、部下間でもコミュニケーションがとても活発で、家族のように気にかけてくれる先輩が多いです。
上原園では、あなたの成長と共に、チーム全体の成長を目指しています。
研修制度
成長とチャレンジをサポートする。社員の成長を支える基盤作り
「変化」は社員の「学び」と「チャレンジ」から生まれると考えているので、当社の基盤作りは「社員教育に力を注ぐこと」と「チャレンジする機会を作ること」です。階層別教育のほか、生産技術や、ITスキルなど、そのほか要望があれば、研修の機会を作り、それを活かす場面やプロジェクトを作ることに努めています。
【 実際の制度一覧 】
・新人研修
・新人フォロー研修
・トレーナー社員研修
・職位別研修
・職務別研修
・現場改善研修
・IT研修
・法廷資格取得支援
・マナー研修
・ハラスメント防止研修
・外部資格取得の奨励(全額支援)
・通信教育の補助
・外部研修、講習会参加費全額補助
また、配属後にはトレーナー制度が導入されており、計画に沿った教育が実施されます。
メンター制度も整備されており、メンタルヘルスケア、キャリアプランへの不安、その他のケアも
全面的に行っています。
これにより、自分自身の成長を実感しながらも不安を少なく抑え、着実にスキルを磨くことができます。
当社は、社員が学び続け、挑戦し続ける環境を整え、個々のキャリア成長を応援しています。
写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
安全で美味しい食を届ける取り組み
カット野菜を初めて市場に導入したパイオニアとして、様々な野菜製品をお届けしています。
私たちの製品は、常に「便利さ」「美味しさ」「安全・安心」にこだわり続けています。
70年前に栃木で創業し、「もやしメーカー」としてスタートした当社は、
工場での大量生産を進めながら着実に成長してきました。
40年以上前から提供を始めた「カット野菜」は、
簡単で便利な手軽な野菜として広く人気を集め、
当社の売上も10年以上にわたり増加しています。
私たちは食を通じてより健康な食生活を提供し、
感謝と誠意をもってお客様のニーズに応えることを目指しています。
上原園での仕事は、安全で安心な商品を生産し、
多くの人に鮮度と感動を届けることができる
やりがいのある仕事です。
職種別に仕事を知る
-
生産管理グループ
・QCDを管理し、製造工程の効率化や業務の円滑化を実現する。
・現場改善活動やDX推進活動をリードする。 -
品質管理グループ
・生産工程の監視と改善で、安定した品質を実現する仕事
・安全、衛生基準を満たし、美味しさへのこだわりも追及する -
野菜管理グループ
・カット野菜の原材料となる様々な野菜を安定供給する仕事
・全国の産地と連携し、年間を通じて新鮮な野菜を仕入れる -
製造管理グループ
・安全、安心な製品を効率的に、チームワークで製造する仕事
・他部門と協力しながら、お客様が求める製品を作り感動を届ける -
設備管理グループ
・工場内の生産設備、共有設備などの安定稼働や効率化を担う仕事
・老朽化や故障を防ぐため、修繕や保全活動を行う
この会社で働くメンバー
福利厚生・研修・社内制度
- 財形貯蓄制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
○社会保険完備
⇒健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)
○その他福利厚生
⇒財形貯蓄
⇒退職金制度
⇒確定拠出年金制度
⇒制服貸与
⇒新年会
⇒永年勤続表彰
⇒定期健康診断
⇒インフルエンザ予防接種
⇒コミュニケーション費補助制度
⇒クリスマスケーキ割引販売
⇒家族の工場見学会
○女性従業員が全体の50%を占めており、女性が積極的に活躍できる職場環境を整えています。私たちは、女性の職場復帰や子育て世代へのサポートにも力を入れており、働きやすい制度や支援体制を整備しています。
⇒産前産後休暇
⇒育児休業
⇒育児短時間勤務
研修制度
○新入社員研修
○フォロー研修
○職位別研修
○生産技術研修
○ISO関連研修
○社内資格制度
○IT研修など、
体系に応じて必要なスキルを身に付けるための研修制度を整備しています。
自己啓発支援
○資格取得やセミナー、講習などについて費用の全額補填
メンター制度
○メンター制度
⇒他部門の先輩社員による定期的な面談の機会を設けています。
○トレーナー制度
⇒先輩社員が、マンツーマンで、計画的に指導します。
キャリアコンサルティング制度
○評価時期の上司面談や必要に応じて人事担当者との面談あり
社内検定制度
○社内資格制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)17.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)12.4日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 33.0%
管理職: 16.7% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.2歳
-
平均勤続年数8.0年
平均勤続年数(補足)
当社はワークライフバランス工場に努めており、平均勤続年数は、年々増加傾向にあります。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1954年(昭和29年)2月/1968年(昭和43年)5月 |
---|---|
本社所在地1 | 〒328-0111 栃木県栃木市都賀町家中4665-1MAP |
事業所 | ○都賀インター工場(もやし・カット野菜工場) ⇒ 栃木県栃木市都賀町家中4665-1 ○栃木工場(サラダ工場) ⇒ 栃木県栃木市城内町2-6-20 ○西方農場(スプラウト農場) ⇒栃木県栃木市西方町金井1610 ○家中冷蔵倉庫 ⇒ 栃木県栃木市都賀町家中1700-1 |
代表者 | 代表取締役社長 岡部 一法 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 66億円(2024年4月期) |
従業員数 | 400名(2024年4月現在)
パート社員を含む |
沿革 | 当社保有の認定・認証 2001年5月 ISO9001、9002認証取得 2010年7月 JGAP認証農場 認証取得(スプラウト) 2010年9月 ISO22000認証取得 2022年7月 栃木県 フロンティア企業 認証取得(サラダ豆苗) 2023年1月 経済産業省 DX認定制度 認定事業者 2023年12月 日本JGAP協会 JGAP認証農場 (もやし) 2024年1月 栃木県 とちぎSDGs推進企業登録 |
就活生の皆さんへ | 何事もやってみなければ分からない。 失敗してもいいんです。 自身の可能性を決めつけず、 広い視野を持って取り組んでください。 まだまだ整備が必要ですが、上原園では 新卒採用の若い社員に対する教育を中心に社内研修だけでなく、 外部の研修機関も多数活用して充実を進め、 それを活かす機会を作ることに努めています。 |