
千葉県ソフトウェア|システム・情報処理
シーデーシー情報システム株式会社
- -
-
127 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
千葉県初のIT企業です!

目次
私たちの事業
千葉県初のIT企業としての実績があります!
当社は千葉県初のIT企業です!
1968年に地域社会の情報化に貢献できる企業を目指し設立されました。
以来、半世紀以上にわたり、自治体を中心としたお客様のニーズに寄り添いながら新しいIT技術を提供し続けています。(自社開発は90%程度)
最近ではデジタル庁の指針であるガバメントクラウド化に向けて積極的に取り組み、DX化を推進しています。

私たちの特徴
職場の雰囲気
チームで協力
周りの先輩社員に聞きやすい雰囲気があります。
チームで協力しながら仕事を進めていきます。

企業理念
社会貢献活動
当社ではCSR活動に積極的に取り組み、地域社会の発展への貢献を目指します。
職場体験活動や、地域見守り協定に基づく活動、ボランティア清掃などを行っています。
また、2023年6月に全面開庁となった千葉市新庁舎のベビー休憩室に什器の寄贈も行っています。(画像)

社風
子育てサポート企業です
当社は2014年に「子育てサポート企業」として、厚生労働省に認定され、くるみんマークを取得しました。
子育てをする女性はもちろん、男性にとっても働きやすい環境を整備しています。
今後も、ワークライフバランスの向上を目指し、次世代育成支援に積極的に取り組んでいきます!

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
事業内容
官公庁や自治体、公共団体のお客様を中心として、主にシステムインテグレーションサービスや、クラウドサービスなどを運営しています。
<主な内容>
・システムインテグレーションサービス:主に自治体向けのソリューションを手掛けています。
・クラウドサービス:自治体のクラウド化に向けてAWSを利用した取り組みも始めています。

職種別に仕事を知る
-
システムエンジニア
官公庁や自治体、公共団体の情報システムに関する以下の業務を行います。
◇アウトソーシングサービス
お客様の情報システムを受託開発・運用すると共に、
情報セキュリティの確保や機器の安全対策などを行います。
◇ソフトウェアの設計、開発、保守
●お客様の事業に最適なソフトウェアを開発します。
●共通的な業務処理をひとつのシステムで行えるパッケージシステムを開発します。
◇システムインテグレーションサービス
コンピュータを導入して業務で使うまでに必要な、
情報システムの企画、開発、導入、ネットワーク整備などの作業を一括して引き受けます。
この会社で働くメンバー
2021年入社
3年目 先輩社員
クラウドソリューション部
技術を身につけられる仕事をしたく、入社を決めました。教育・研修が充実しているため文系でも安心です!
和洋女子大学 出身
家政・生活科学系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- テレワーク推奨
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
制度/各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、退職金制度、産前産後休業、育児休業、介護休業、在宅勤務制度、時間単位年休制度
慶弔見舞金/結婚祝金、出産祝金、弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金
研修制度
■半年間の実践重視の研修で
未経験でも安心して活躍できます。
【4~7月(Off-JT研修)】
専門学校にて、ビジネスマナーや情報基礎知識、プログラミングを一から学べます。
【8~9月(OJT研修)】
本社にて、トレーナーの元実践演習を行えます。
自己啓発支援
・資格取得に向けた支援(受講料・交通費の支払/レベルに応じた合格報奨金の支給)
・業務内容に応じたリスキリング研修あり
メンター制度
2年間のトレーナー制度あり
(一人につき一人トレーナーがつき、相談役として新入社員をサポート)
キャリアコンサルティング制度
人事担当者による定期的なキャリア相談の実施(入社後3年間)
職場環境
-
平均残業時間
(月間)12.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)16.3日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 19.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者3名)
女性:取得者0名(対象者0名)
平均残業時間
SE職:9.4時間
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.3歳
-
平均勤続年数14.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数7名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数11名、うち離職者数4名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性3名、女性3名
2023年度:男性5名、女性2名
2022年度:男性6名、女性5名
平均年齢(補足)
SEの半数が勤続15年以上です。
長く働く人が多いので、平均年齢は高めです。
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1968年5月:株式会社千葉電子計算センターとして設立 千葉県で一番最初に設立された情報処理センターです。 初代社長は元千葉県知事の柴田等です。2001年7月:現社名に改名 |
---|---|
本社所在地1 | 千葉県千葉市中央区本千葉町4番3号MAP |
事業所 | 本社/千葉市中央区本千葉町4番3号 東京開発センター/東京都中央区日本橋富沢町7番16号 THE GATE 日本橋人形町2F |
代表者 | 代表取締役 音田 昌利 |
資本金 | 2500万円 |
売上高 | 39億7000万円(2024年3月期) |
従業員数 | 約180名(2024年11月現在) |
主要取引先 | 【地方公共団体】 千葉県/千葉県(企業局、教育委員会 他)、その他県内全市町村 神奈川県/横須賀市、小田原市、秦野市、座間市、鎌倉市、綾瀬市、二宮町、真鶴町、湯河原町、愛川町 茨城県/取手市、つくば市、日立市、守谷市 兵庫県/兵庫県(教育委員会) 【その他企業及び団体】 千葉県住宅供給公社、(公財)千葉県下水道公社、(一財)千葉県教育会館維持財団、(公財)ちば県民保健予防財団、九十九里地域水道企業団、南房総広域水道企業団、三芳水道企業団、東総広域水道企業団、山武郡市広域水道企業団、八匝水道企業団、かずさ水道広域連合企業団、取手地方広域下水道組合、君津富津広域下水道組合、佐倉市八街市酒々井町消防組合、千葉県庁生活協同組合、長生郡市広域市町村圏組合、印旛郡市広域市町村圏事務組合、(公財)千葉県産業振興センター、(公財)千葉県建設技術センター、(公社)千葉県医師会、(一社)市川市医師会、鎌ケ谷市医師会、(一社)我孫子医師会、(一社)浦安市医師会、流山市医師会、(大)千葉大学、千葉県立野田看護専門学校、千葉市青葉看護専門学校、富士通(株)、FLCS(株)、富士通Japan(株)、(株)両備システムズ、(株)大崎コンピュータエンヂニアリング、千葉県学校用品(株)、千葉信用金庫、他 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1968年5月:株式会社千葉電子計算センターとして設立 2001年7月:現社名に改名 2022年7月:東京開発センターを開設 |