
愛知県機械・機械設計|電子・電気機器|自動車・自動車部品
三洋機工株式会社
- -
-
279 フォロワー
- 海外事業展開に注力
- 語学力が活かせる
- SDGsの取り組みに積極的
自動車業界の生産設備設計・製作を通じて、新製品の量産を可能にし、産業の土台づくりに貢献!【機械・電気・情報/転勤なし】

目次
私たちの事業
愛知県北名古屋市にある”生産設備メーカー”です
みなさんは工場見学に行ったことはありますか?
工場にはモノを量産するための設備、「生産ライン」があります。当社はこの生産ラインを提供しています。
特に、EV車やハイブリッド車用モーターの組立ライン、溶接ラインを得意とし、他にも住宅、家電、鉄道、航空機など幅広い業界の量産を支えています。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
「オーダーメイド」×「一貫生産体制」の技術力
◆電気自動車、ハイブリッド車用モーターの生産ライン製作!
今後、より普及していく電気自動車やハイブリッド車用のモーターの生産ラインを提供することで、環境保全にも貢献しています。
◆エンジン組立ライン『国内トップシェア』
国内全自動車メーカーと取引きがあり、街中を走る車のエンジンのほとんどは、実は三洋機工のラインから生まれています。
◆『未来のクルマ』の生産ラインを『オーダーメイド』
各エンジニアのアイデアを活かし、新型エンジンや新型ボディの生産ラインをオーダーメイドで製作しています。
◆一貫生産体制
三洋機工には、構想から設計、加工、組立、据付までを自社だけで一貫して完結できるトータルプロデュースの技術があります。
生産ラインをトータルプロデュースできる企業は全世界で10社弱。その1つが三洋機工なんです。

社風
新入社員に聞いてみました!
Q1.三洋機工はどんな会社?
・着実に力が身につく会社
・穏やかな雰囲気で働きやすい会社
・身近な企業の裏側をサポートする会社
・自分の考えや意見が通りやすい会社
・一から製品に携わる会社
Q2.どんな社員が多い?
・明るい人、社交的な人
・まじめな人
・積極的に話しかけてくれる人
・穏やかな人、静かな人
Q3.入社前後のギャップは?
・特になし
・思ったより人と関わる機会がある
・様々な知識が必要!

研修制度
社内研修制度
【新入社員研修】
入社後1週間程度、配属部署に関わらず同期全員での研修を実施。
(社会人基礎力、ビジネスマナー研修、安全教育、役員講話など)
【理系】
配属先OJT研修
(CAD講習、設計手順講習、事例講習、規格講習、PLCプログラム講習、HMI画面製作講習、ロボット基礎操作講習、画像検査基礎講習、PCメンテナンス講習、プログラミング講習(C#等)など)
【文系】
工場現場研修、配属先OJT研修

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
自動車、鉄道、船舶、家電、住宅などに関わる生産設備の設計・製作
三洋機工では、モノを量産するための生産設備である「生産ライン」を設計から製造までトータルプロデュースしています。
◆生産設備の提案
顧客ニーズに合わせたオーダーメイド生産設備の提案
◆生産設備の機械設計
2D-CAD、3D-CADで設備全体、ユニット、部品図の構想、設計
◆生産設備の制御設計
ラダー図を用いたシーケンス制御、電気ハードウェアの設計、配線作業、ロボットティーチング
◆生産管理システム設計
生産設備の生産管理、品質管理、設備監視、情報収集システムの構築
◆生産設備の製作
設計部署が作成した図面の機械加工、組立
◆その他
・FA事業(ポカヨケシステム、トルク・品質管理システムなど)
▽ポカヨケシステム
簡単な設定で取り間違いや投入間違いを防ぎ、ヒューマンエラーを最小化
▽トルク・品質管理システム
トルクを正確に制御し、品質を確保し、過剰または不足なトルクによる製品の不良や故障を防ぐ
・ナットランナー事業
自動組立ラインに対応した電動自動ネジ締め装置の開発、設計
<実績>
◆生産ライン(組立関係)
・EV、HEV車用モーターユニット 自動組立ライン
・自動車、船舶用エンジンユニット 自動組立ライン
・トランスミッションユニット 自動組立ライン
・業務用エアコン、カーエアコンコンプレッサー 自動組立ライン
・航空機パネル、胴、翼 自動組付ライン
・鉄道車輛用部品 自動組立ライン
◆生産ライン(溶接関係)
・自動車用ドア、アンダーボディ、メインボディ 自動溶接ライン
・住宅用柱、梁 自動溶接ライン
・制御盤ボックス用 自動溶接ライン

職種別に仕事を知る
-
機械設計
設備機械全体の構想を練り、2D、3D-CADを使って生産ラインの機械設計を行うアイデア勝負の仕事です。
他部署とも連携を取りながら図面の作成を進めます。
【業務の一例】
・構想、レイアウト検討
・見積作成
・組図、部品図作成
・機器の選定
・シミュレーション、数値解析(CAE)
・図面の不具合修正・仕様変更 -
制御設計
ラダー図を用いたシーケンス制御、電気ハードウェアの設計、配線作業、ロボットティーチング、デバッグまで担当します。
【業務の一例】
・構想、レイアウト検討
・ラダー図を用いたシーケンス制御
・電気ハードウェアの設計
・配線作業
・ロボットティーチング
・プログラムのデバック&トライ
・不具合修正
・客先工場での据付(動作確認、プログラム修正など) -
情報設計
顧客の要望に合わせた生産管理システムの構築を担当します。
社内ITインフラの整備や社内DX化など社内向けの仕事も担当します。
【業務の一例】
・生産計画データ一元管理システムの構築
・トレーサビリティの構築
・生産設備のオペレーション
・情報収集、解析システムの構築
・社内システム構築、管理
・社内サーバの管理 -
製造技術
設計部署が作成した図面を見ながら、加工機を用いた部品加工や、加工された部品の組立を行い生産設備の完成を目指します。
日本国内だけでなく、海外のお客様の工場へ行くチャンスも多い仕事です。
【業務の一例】
・設計部署が作成した図面の機械加工
・加工部品の検査
・加工部品の組み立て
・配管作業
・完成した設備の動作確認、調整
・客先工場での据付 -
営業
お客様と社内のエンジニアをつなぐコーディネーターの役割を果たします。
お客様のニーズに対し、社内の技術でどんな設備ができるか提案します。
当社製品は、すべてオーダーメイド。お客様のニーズをしっかりとお伺いし、三洋機工の技術力を駆使して、ベストな設備を提案します。
もちろん、技術的なノウハウや専門知識は入社後に身につけていただけます。
お客様と三洋機工のエンジニアを結ぶコンサルタントです。 -
総務・経理
総務部では昇給や昇格、採用などの人事管理や海外業務の窓口、社内の不動産管理や計画、会社経営そのものに関わる法的な手続きなど、幅広い業務を担当します。
経理部では日常の会計業務はもちろん、原価管理や決算業務など、経営判断に必要となる数字の管理も担当します。
直接、お客様とやりとりをしたり、製品をつくったりすることはありませんが、会社が運営していけるように、従業員全員が働きやすい職場環境を整えられるようにと、会社の根底を担うやりがいのある仕事です。
この会社で働くメンバー
2024年入社
H.Y
機械設計
自分で設計した生産設備が目の前でできていくのを見られるところがやりがいです。
愛知総合工科高等学校専攻科 出身
機械系専攻
2024年入社
I.M
制御設計
点々と設置してある機械が一つのラインとして完成した時には達成感を感じられます!
名城大学理工学部電気電子工学科 出身
電気・電子系専攻
2023年入社
M.R
情報設計
社内で使用するソフトウェアやお客様へ納品するソフトウェアの開発を行っています。
名城大学理工学部情報工学科 出身
情報工学系専攻
2021年入社
O.K
製造技術
一から装置を組み立てていくので、完成して無事に動いたときの達成感は凄いです!
大同大学工学部総合機械工学科 出身
機械系専攻
2023年入社
K.N
機械設計
装置の構想から始まり、部品の製造や装置組立用の図面をCADを用いて作成します。
名古屋大学大学院工学研究科機械システム工学専攻 出身
機械系専攻
2023年入社
M.H
制御設計
ラダープログラムの設計や、配線、デバック、ロボットティーチングなど幅広い知識を学べる仕事です。
愛知工科大学工学部電子ロボット工学科 出身
電気・電子系専攻
2018年入社
I.K
情報設計
製品の流れを管理するためのシステムや人事や経理関連のシステム開発・管理を行っています。
岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 出身
情報工学系専攻
2017年入社
N.Y
製造技術
装置の組立や動作確認を行い、不具合や気になる点は設計部署に伝え修正する等の仕事をしています。
中部大学工学部機械工学科 出身
機械系専攻
2018年入社
I.K
機械設計
設備の構想や、使用機器の選定、CADやCATIAを用いた図面作成などを行っています。
愛知工業大学工学部機械学科 出身
機械系専攻
2020年入社
S.Y
制御設計
ラダープログラムを設計し、生産設備を動かす仕事をしています。
名古屋工業大学大学院工学研究科 出身
情報工学系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 転居を伴う転勤なし
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
【制度】
財形預金、従業員持株会、慶弔見舞金、団体扱生命保険、各種資格取得奨励制度、各種表彰制度、発明考案各種表彰制度、自家用車(新車)購入協力金制度、年次有給休暇制度、安心有給休暇制度
【設備】
社員寮(1万円/月)、保養所(三重県志摩)
※新社員寮が2024年6月に竣工しました。
研修制度
●新入社員研修
社会人基礎を中心とした研修(マナー研修、安全教育、役員講話等)
部署や配属に関わらず、全員で同じ研修を実施しています。
●部署研修
新入社員研修後は、各部署にて業務に必要な知識や技術を学んでいただきます。
(CAD講習、ロボット基礎操作講習、精密計測技術講習など部署により異なります。)
●OJT研修
部署内での研修終了後からは、先輩社員の支援を受けながら実際の業務を覚え、担っていきます。
●工場現場研修(機械設計配属の方)
自分が設計した部品や装置がどのように加工、組立されているのかを学び、設計スキルの向上を目指します。
自己啓発支援
業務に必要な資格の取得、研修の受講を推進、支援しています。
取得資格に応じて表彰・賞金があります。
(技能検定、電気主任技術者、情報処理技術者、TOEIC、日商簿記、FP技能士など)
キャリアコンサルティング制度
●新入社員フォローアップ面談
入社後に自分が担当した業務についてのプレゼン、アンケートを通して、配属後の状況や要望、不安などを把握し、サポートしています。
●所属長面談
年1回、自己申告書を提出の上、所属長との面談を実施。自己申告書には、1年の成果、業務上の課題や問題点、異動希望の有無、要望などを記入していただいています。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)15.2 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.8日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者6名(対象者6名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.1歳
-
平均勤続年数19.7年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数13名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数9名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性11名、女性2名
2024年度:男性7名、女性2名
2023年度:男性4名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 設立 1945年 |
---|---|
本社所在地1 | 〒481-8540 愛知県北名古屋市沖村岡1番地MAP |
事業所 | 【本社・本社工場】愛知県北名古屋市 【営業所】愛知県北名古屋市、東京都港区 【工場】 アメリカ ミシガン州(2拠点)、カナダ オンタリオ州、タイ サムットプラーカーン県 |
代表者 | 代表取締役社長 堀場馨太 |
資本金 | 9800万円 |
売上高 | 57億円(2024年3月期) |
従業員数 | 457名(連結)、295名(単体)(2024年4月現在) |
主要取引先 | ●国内(50音順・敬称略) いすゞ自動車株式会社、株式会社クボタ、株式会社小松製作所、シャープ株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、ダイキン工業株式会社、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、日本車輌製造株式会社、パナソニック株式会社、株式会社日立製作所、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三菱自動車工業株式会社、三菱重工業株式会社、三菱電機株式会社、ヤマハ発動機株式会社 など ●海外(アルファベット順) AutoAlliance(Thailand) Co., Ltd., Cami Automotive, Changan Ford Mazda Automobile Co., Ltd.,Chrysler LLC., Dyna Mig Mfg. of Stratford Inc., Ford Motor Company, F&P Mfg., Inc.,General Motors, GM Holden Ltd., Halla Climate Control Corp.,Honda Automobile (Thailand) Co., Ltd., Honda of America Mfg.,Honda of Canada Mfg.,Hyundai Motor Company, Karmax Heavy Stamping, Presstran Industries,Toyota Motor Manufacturing North America, Inc., Renault Samsung Motors Co., Ltd.,TRW Automotive など |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1945年 堀場剛が三明商会を名古屋市にて開業。 1950年 三洋製作所を新設。名古屋市西区に本社を置き、治具・ゲージ・検査具の製作開始。 1959年 企業診断の結果、県知事表彰を受賞。 1960年 中小企業庁官より優良企業として表彰。 1962年 社名を三洋機工(株)と改称。 1976年 自動ネジ締め装置(DCナットランナー)を開発実用化。 1982年 カナダ・オンタリオ州にカナダ工場を開設。 1983年 アメリカミシガン州にデトロイト事務所を開設。 1986年 アメリカミシガン州にSANYO MACHINE AMERICA CORPORATIONを設立。1986IMTS(シカゴ見本市)にジグセンターを出展。 1991年 CO2レーザ加工システムを開発、販売を開始。 1999年 ナットランナー部門においてISO 9001の認証を取得。 2000年 オープンネットワーク対応のFAコントローラCETOPを発売。 2001年 生産ラインに、3次元シミュレーション技術と3次元設計を導入。 2002年 エンジンラインを加工、組立、生産管理、検査、出荷に至る一貫ライン方式での画期的な受注。 2005年 3D設計に関し、フランスから記者団が来社。NHKのニュースで、3D設計について取り上げられる。 2007年 2007自動車部品生産システム展(東京ビッグサイト)に出展。メンテナンス・テクノショー(東京ビッグサイト)に出展。 2008年 朝日新聞「世界を拓く 東海の技」北米編で紹介される。小型軽量ハンドヘルドナットランナーSHDN新発売。高性能サーボプレスSMDPの新発売。 2010年 ナットランナーにて新しい締め付け方法である定時間締め特許を取得。 2011年 日系自動車部品展示会(JAPPE 2011)広州モーターショウに出展。 2013年 東京国際航空宇宙産業展 2013 2015年 タイ サムットプラーカーン県にSIAM SANYO MACHINEを開設。愛知ブランド企業に認定。 2018年 ホンダアメリカより 2018 Special Recognition Awardを受賞。 2019年 ワイヤレスナットランナーSHBNを販売開始。 2020年 手振れ角度補正機能搭載ナットランナーを販売開始。 2021年 マシンビジョンナットランナーシステムを開発。 2024年 日立Astemo株式会社よりSupplier Award 2023年 三洋機工(株)を受賞。 |
関連会社 | ●国内 三洋技研株式会社 大洋機工株式会社 ●海外 SANYO MACHINE AMERICA CORPORATION(MICHIGAN,USA) SMART AUTOMATION SYSTEMS,INCORPORATED(MICHIGAN,USA) SANYO CANADIAN MACHINE WORKS,INCORPORATED(ONTARIO,CANADA) |