- No.1のサービス(製品)あり
システムインテグレーションを中核に、運用管理サービスや先進技術を統合したトータルサポートを提供しています。

目次
私たちの事業
事業紹介
【システム関連事業】
・システムインテグレーションサービス
お客様に「安心」、「信頼」、「感動」していただくため、品質マネジメントの国際規格であるISO9001を取得し、
常に品質向上に努めています。
・データ処理及びユーザー支援サービス
お客様からお預かりした大切なデータや情報の保護に万全を尽くし、お客様に対し、信頼されるデータ処理支援サービス等の業務を継続的に提供するために、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISO/IEC27001及び品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001を認証取得し、情報セキュリティ及び品質に関する管理体制の向上に努めています。
【法定公告事業】
法律で義務付けられている「官報、新聞、電子公告」の3つの法定公告すべてを、ワンストップのお手続きでご提供します。
・個別ソリューション・サービス
NDKのカスタマーサービス特化型BPOサービスで、CS業務を根本から改革。
最新の自動化ツールとAI-OCRを駆使し、社員がコア業務に集中できる環境を創出します。
さらに、CS分野に特化した経験豊富なスタッフが、継続的に業務改善を提案し、日々のCS運用をサポートします。

私たちの特徴
企業理念
Our Mission
■経営理念(Mission&Value)
・共創
「私たちはお客様との共創を通じて社会に貢献します」
「私たちは社員一人一人の弛まない研鑽により、皆で未来を共創します」
「私たちはパートナー企業との共創により、お客様に最適なシステムサービスを
提供します。」
■行動指針(Way)
・誠実と信頼
(常にお客様に誠実であり、法を順守し信頼される会社・社員である)
・研鑽と探求
(常に研鑽を怠らず、あくなき探求を継続する)
・情熱と革新
(情熱をもって、技術や社会の革新を目指す)
■経営ビジョン(Vision)
・高い技術力と強いチーム力により、社会を支える質の高いサービスの提供
・お客様から信頼され、お客様とともに社会に貢献できるサービスの提供
・社員がいかなる時も共に高めあい、喜びをもって働ける会社
職場の雰囲気
誰もが働きやすい環境の実現のために
私たちは、誰もが働きやすく活躍できる環境づくりの実現のため、「時間外労働の大幅な削減」「休暇取得率の向上」「風通しの良いオフィスへの改革提案」に取り組んできました。その一環として、2018年1月に本社オフィスを刷新。自由な席で働けるフリーアドレス席やリフレッシュスペースを導入し、多様で柔軟な働き方が可能となりました。

組織の特徴
代表メッセージ
世界最初のコンピュータが1946年に誕生したENIAC(electronic numerical integrator and computer)であることはご承知の方も多いと思います。
それから僅か半世紀の間に現在のようなインターネット社会が全世界に広がり、驚くべきスピードで近年の人々の暮らしや働き方に大きな変革をもたらして、更に加速的に進化し続けています。
当社は1977年の創業以来、中央省庁向けを中心に業務・システムの開発及び保守運用のサービスを提供してきましたが、これまで45年余り積み重ねてきた経験と信頼を大切にしつつ、新たな技術・新たな事業分野へ挑戦するための努力を惜しまず、経営理念である「共創」を実践し、お客様やパートナー企業の皆様と共により良き未来を創造する事業に取り組むことを目指します。
代表取締役社長
横江 宏文

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
私たちは、お客様やパートナーの皆様との「共創」を通じて社会に貢献してまいります
日本電算企画株式会社は、信頼性の高いサービスの提供を通じて、効率的・安定的な「社会を支える情報システム」の構築・運営を行う会社です。私たちは弛まない研鑽により高度な情報・通信技術を習得し、誠実な仲間たちとのチーム力により、お客様そして社会の発展に貢献します。

この会社で働くメンバー
2023年入社
K.O
システム3部
【勤務地】東京
【仕事内容】某官公庁向けシステム開発
法政大学経済学部 出身
経済・経営系専攻
2022年入社
K.H
システム1部
【勤務地】東京
【仕事内容】某官公庁向けシステム開発
帝京平成大学健康メディカル学部 出身
人文・教養・総合科学系専攻
2018年入社
主任
K.Y
システム4部
【勤務地】東京
【仕事内容】某官公庁向けシステム開発
神奈川大学法学部 出身
法学・政策系専攻
2017年入社
R.O
システム1部
【勤務地】東京
【仕事内容】某官公庁向けシステム開発
専修大学経営学部 出身
経済・経営系専攻
2016年入社
主任
Y.K
事業開発部
【勤務地】東京
【仕事内容】某出版社データ解析システム開発
二松学舎大学国際政治経済学部 出身
経済・経営系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- テレワーク推奨
- 副業可能
- 転居を伴う転勤なし
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
◎各種社会保険完備
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、厚生年金基金
◎フレックスタイム
プロジェクトの進行状況や、ライフスタイルに合わせて勤務時間を柔軟に選択することができます(コアタイム10:30~14:30)。
◎テレワーク
どこでも就業できるように、堅牢なセキュリティシステムに守られた、テレワーク環境を用意しています。
◎39(さんきゅー)制度
仕事の成果に限らず日常の行動に対しても、社員同士で感謝の気持ちを表し、報酬を送りあう仕組みのことをピアボーナスといいます。弊社では、39(さんきゅー)制度として名付け、お互いが称賛できる組織作りを支援します。
◎育児・介護休暇
育児・介護休業の規程に基づき、一定期間の休暇の取得が可能です。
◎家族手当
扶養家族に応じた手当を支給しています(扶養配偶者12,000円、18歳未満の子供6,000円)。
◎社員寮
社員寮を用意しています。共立ドーミーの提供する寮から、自由に選択し、その賃料の半額(50,000円限度)を会社が負担します。
◎保養施設
健康保険組合(TJK 東京都情報サービス産業健康保険組合)の保養施設(温泉旅館・ホテル、リゾート施設等)の利用が可能です。
◎健康管理
社員の健康管理のため、産業医によるセミナー、コラム、また個別面談・健康指導を実施しています。また、毎年健康診断、ストレスチェックの受診、オプションでの人間ドックの受診も可能です。
◎社員親睦会
「社員会(シルクロード)」主導で「社員のアンケートに基づく会社への提言」や、BBQや忘年会など各種イベントの実施など活発に活動しています。また、卓球、バトミントン等の活動も他社の方も自由参加で気軽に実施しています。
◎財産形成支援
社員の財産形成支援のために、財形貯蓄等に対応しています。
研修制度
・内定者事前勉強会(e-ラーニング)
・新入社員研修(ビジネスマナー及びシステム研修)
・OJT制度(配属後4カ月)
・各種セミナー、スキルアップ研修、資格支援講習
自己啓発支援
会社が認めた資格の取得費用の補助、資格手当
資格取得のための自己学習(e-ラーニング)、集合研修
メンター制度
先輩社員がOJTとして新入社員をサポート
キャリアコンサルティング制度
当社では今後、社会で活躍する期間が長期化し、個人のキャリア意識が向上することに対する人事戦略上の優先課題を
・人財や価値観の多様化への対応
・従業員の自発的貢献意欲(エンゲージメント)の向上
・自律的なキャリア構築の支援、成長機会の提供
として捉え、特に自律的なキャリア構築の支援、成長機会の提供の具体策として外部の専門家(キャリアコンサルタント)によるキャリア面談を実施しております。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)22.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.6日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者1名(対象者2名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数13.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数5名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数5名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数5名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性3名、女性2名
2023年度:男性3名、女性2名
2022年度:男性2名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1977年(昭和52年)7月 |
---|---|
本社所在地1 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-26 KDX飯田橋ビル 5FMAP |
事業所 | 〈本社〉 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-26 KDX飯田橋ビル 5F |
代表者 | 代表取締役社長 横江 宏文 |
資本金 | 5、000 万円 |
売上高 | 29億1、450万円(2024年6月期) |
従業員数 | 119名(2025年1月現在) |
主要取引先 | 中央官庁: ・財務省 ・厚生労働省 ・東京国税局 ・金融庁 ほか 民間企業: ・富士通(株) ・富士通Japan(株) ・(株)エヌ・ティ・ティ・データ ・CT Spirits Japan (株) ・(株)日本政策金融公庫 ・独立行政法人 中小企業基盤整備機構 ほか |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1977年7月 資本金500万円で設立。 新日本法規出版(株)の関連事業として、漢字情報処理業務を開始 1988年8月 新日本法規出版(株)から独立 1993年8月 本社を虎ノ門に移転 2002年7月 United Kingdom Accreditation ServiceISO9001:2000 システム本部認証取得 2004年1月 (株)日本ビジネスマネージへの全額資本参加 2004年3月 ISMS認証基準(Ver. 2.0)およびBS7799-2:2002 データ本部認証取得 2005年3月 ISO9001:2000およびJIS Q 9001:2000 データ本部認証取得 2005年9月 法務省に電子公告調査機関として登録 2006年2月 日本パーソネル(株)への全額資本参加 2006年4月 ISO/IEC27001:2005 データ本部認証取得 2006年11月 環境マネジメントシステムISO14001:2004/JIS Q 14001:2004 認証取得 2006年12月 一般財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマーク使用許諾 2009年11月 富士通(株)から司法書士事務所様向けパッケージソフトサービス提供事業である「Plazon総合サービス」を譲受け、販売開始。 2013年3月 独立行政法人国立印刷局より、官報公告等取次店に選定 2018年1月 本社を虎ノ門タワーズオフィスに移転 2020年2月 情報セキュリティマネジメントシステムISO/IEC27001:2013の認証取得を全社に拡大 2022年8月 本社をKDX飯田橋ビルに移転 2023年7月 アマゾンウェブサービスの「AWSセレクトティアサービスパートナー」および「AWS公共部門パートナー(PSP)」に認定 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)