
神奈川県鉄道|不動産
京浜急行電鉄株式会社
- -
-
1 フォロワー
京急グループは品川・羽田から三浦半島に至るエリアで人々の日常と非日常を支えています。
目次
私たちの事業
持続的に発展する豊かな沿線をつくります
私たちは、グループの強みを生かし交通、不動産、レジャー・サービス、流通、その他と多岐にわたる事業を展開し、持続的に発展する豊かな沿線づくりに取り組んでいます。
◆交通事業
基幹事業である鉄道は、都心から三浦半島までの5路線を運営し、通勤・通学など人々の暮らしを支える安全で安定した輸送サービスを提供しています。増加する羽田空港の航空需要に応えるアクセスの強化や、お得なきっぷによる観光誘致も積極的に行っています。
また、鉄道のみならずバス・タクシーといった京急グループ連携の輸送力も強みとなっています。
お客様の身近な交通手段として、快適な移動をサポートしています。私たちは、交通事業から始まる多様なサービスで、沿線に住む人々の日々を豊かに彩り、地域社会に貢献し続けます。
◆不動産事業
マンション・戸建ての販売やリフォーム、オフィスや商業施設の賃貸など、沿線の価値を高めるための幅広い事業を展開しています。その他にも、駅周辺の再開発事業や高架下の空きスペースを活用した開発など、
小規模なまちづくりから、行政や複数の企業と協議を重ねる大規模再開発まで、幅広い事例がございます。
◆レジャー・サービス事業
ビジネスホテルや旅館、飲食店やレジャー施設、さらにはゴルフ場といった、非常に幅広いニーズに対応できるレジャー・サービス事業を展開しています。
特に、駅至近の立地を活かしたビジネスホテル「京急EXイン」シリーズを、
羽田空港周辺や都心部を中心に多店舗展開しています。
さらに現在はホステル事業にも参入し、「plat hostel keikyu」というブランドで浅草や札幌といった、観光地にも宿泊事業を展開しています。
また、豊かな自然と食の魅力があふれる三浦半島を中心に、その土地の魅力を存分に活かしたレジャー施設を展開し、
地域の魅力を存分に感じていただけるようグループ一丸となって努めています。
◆流通事業
横浜市南部の一大ターミナル駅である「上大岡駅」に構える「京急百貨店」や、沿線を中心に展開するショッピングセンター「ウィング」など、駅直結という利便性が強みとなっています。
京急沿線を中心に都心部から三浦半島までの広大なネットワークを持つスーパーマーケット事業では、地域に根差す店舗として、自治体との連携や地産地消を推進し、周辺にお住いの方々の豊かな食生活を支えています。
◆その他事業
京急沿線の価値向上を目指すため、建設・土木業をはじめ、
ビル管理事業やビジネスサポート、保育園事業など多岐にわたる事業を展開しております。
私たちの特徴
企業理念
あんしんを羽ばたく力に―京急グループ
私たちは、鉄道事業を基盤とする京急グループとして、何よりも「安全」を企業の社会的使命としています。
この「安全」を徹底して守り抜くことこそが、お客様に「安心」をお届けする唯一の方法だと信じています。そして、この「安心」がお客様自身の「未来へ羽ばたく力」になると考えています。
「あんしんを羽ばたく力に」というスローガンには、そんな私たちの想いが込められています。お客様と共に未来を築き、さらに成長していく、という強い決意を、私たちの事業の象徴でもある「羽田」を連想させる「羽ばたく」という言葉で表現しています。
社風
挑戦を応援し、成長を後押しする社風
私たちは、価値創造・共創ができる人財を育成し、異なる「個」の創発を促すカルチャーの醸成によって、企業価値の向上を目指しています。
多様な視点・顧客視点で物事を捉え、価値創造・共創ができる人財の開発を行っております。
また、自己実現の支援のためコミュニケーションや学習の場づくり、多様な価値観の尊重、信頼と協力を大切にする組織づくりを目指しています。
制度改革や人財開発、職場環境の改善に取り組み社員が成長し活躍できる社風づくりを推進しています。
福利厚生
多様な働き方と充実したワークライフバランス
社員一人ひとりが個性や強みを最大限に発揮できる環境づくりに力を入れています。柔軟な働き方と、仕事とプライベートを両立させるための様々な制度を導入し、多様なライフスタイルを支援しています。
◆柔軟な働き方を推進
・時差勤務制(本社)/時間休暇制度(本社)/テレワーク勤務制度(本社)
・加算有給制度(現業)
個々の状況に合わせた働き方を選択でき、有給休暇も取りやすい環境です。旅行や家族との時間、趣味の時間など、リフレッシュに活用されています。
・新規事業企画へのチャレンジ
日々の業務だけでなく、新しいアイデアを形にできる機会も提供しています。
◆仕事と育児・介護の両立を支援
・産前/産後休暇/育児休職/短日数勤務制度
育児支援のための制度が充実しており、女性社員の育休取得率は100%です。
・育児社員座談会
育休経験者を中心に定期的に開催し、仕事と育児の両立に関する情報交換や相談ができる場を設けています。性別や世代を超えて参加でき、社員が安心して働けるようサポートしています。
私たちの仕事
交通を起点に、沿線の未来と暮らしを創る
私たちは、交通事業を核に、人々の暮らしに寄り添う多彩な事業を展開する京急グループです。鉄道、バス、タクシー事業を通じて、都心から三浦半島まで、お客様の毎日の移動を支えています。
私たちの仕事の根幹にあるのは「安全」です。この安全を徹底的に守り抜くことで、お客様に心からの「安心」をお届けし、その安心が日々の活力となり、未来へ向かう力になると考えています。
これからも、多岐にわたる事業で沿線全体の価値向上を目指し、地域社会の豊かな未来を創り続けています。
職種別に仕事を知る
-
【鉄道コース】運輸職(駅係員/乗務員登用あり)
係員は接客を中心に京急線の「顔」としてさまざまな業務を行っています。
「丁寧なご案内」を心がけ,改札業務では乗車券の精算や乗り換え・駅周辺の案内,お忘れ物の対応などさまざまなお問い合わせにお応えします。運行知識の習得に努め,最適な情報を提供します。
ホーム立哨(ホーム整理業務)では,お客様の安全な乗降の確認と発車の合図の実施を行います。
「安全最優先」のもと,ホームでは細心の注意を払っています。
原則1年間以上の勤務ののち,登用試験に合格すると乗務員へキャリアアップがあります。 -
【鉄道コース】技術職(車両)
技術職の「車両」の主な業務は,車両の様々な部分の機能や状態を検査したり,車両清掃です。
当社では約800両の車両を保有しております。
当社で保有する全車両を定期的に検査し,消耗部品の点検・交換からエンジンなどの主要な部分まで検査項目も範囲もさまざまですが,共通しているのは高い専門知識と技術力,そして経験が求められます。
毎日お客さまを乗せて走る車両の点検は安全に直結するため責任は大きく,
お客さまが快適に乗車できるだけでなく,安全に利用してもらうために欠かせない職種です。 -
【鉄道コース】技術職(工務)
工務系の主な業務は,線路,鉄道事業用工作物の改良,保守管理です。
大きくわけて「保線」・「土木」・「建築」の3つの業務があります。
保線区では,軌道検査を行い,レール,枕木,砕石などのメンテナンスを行います。
線路の整備は列車の安全を確保するのはもちろん,乗り心地も左右するといわれています。
土木区では,駅,トンネルなどの施設についての新設・改築工事を行い,列車の走行を支えています。
工事の規模は様々で,担当者は現地調査から施設の設計,施工会社との打ち合わせ,施工管理等,一連の業務に携わります。
建築区は駅のエレベーター・エスカレーターなどの昇降設備,本社ビル,社員寮などを手がけています。 -
【鉄道コース】技術職(電気)
電気系の業務は,変電・電路・電気設備および信号保安・踏切保安,通信設備の改良・保守管理です。
「変電」・「電力」・「通信」と3つの業務にわかれています。
「変電区」では,電力会社から購入した電気を,電車運転用・駅舎用に変電し,電気を供給したり,安定した電気を供給するため,変電設備のメンテナンスを行います。
「電力区」は,電車に電気を供給する電車線路設備,特別高圧配線路などの鉄道電気施設の保守管理および工事の設計・施工管理を行います。
「通信区」は,列車の安全運行に重大な役割を占める列車無線をはじめとする各種通信設備などの保守管理を行います。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
◆社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
◆社内預金
◆社内住宅資金貸付
◆社員持株会
◆財形貯蓄
◆独身寮、社宅
◆健康管理センター(診療所)
◆共済組合
◆災害補償制度(社内制度)
◆団体生命・損害保険加入制度
◆選択制確定拠出年金(DC)制度
◆カフェテリアプラン
◆資格取得補助(社内規程あり)ほか
研修制度
◆新入社員研修
◆階層別必修研修
◆選択研修
自己啓発支援
◆自己啓発支援制度
◆通信教育
職場環境
-
平均残業時間
(月間)27.3 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)18.5日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 15.3%
管理職: 7.1% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者23名(対象者29名)
女性:取得者9名(対象者9名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数18.4年
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1898(明治31)年2月25日/1948(昭和23)年6月1日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒220-8625 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番8号MAP |
事業所 | ◆本社 〒220-8625 横浜市西区高島1丁目2番8号 京急本線横浜駅下車徒歩7分 |
代表者 | 取締役社長 川俣 幸宏 |
資本金 | 437億円 |
従業員数 | 2,907人(2025年3月現在) |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、決算期が2023年4月~2024年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(千円)
-
|