
神奈川県ソフトウェア
株式会社NTTデータMSE
- 3.33
-
11 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- SDGsの取り組みに積極的
私たちはいろいろなモノが手軽にネットワークでつながる、豊かで安心できる生活スタイルの実現に取り組んでいます。

目次
私たちの事業
情報技術で新しい価値を生み出し、 豊かな未来社会の創造に貢献する。
当社にはこれまでの開発ノウハウをいかした多彩なビジネスフィールドがあります。大手メーカー、サプライヤー等多くのパートナー企業とともに、組込み技術やクラウド・サーバー技術などの最先端技術を活用したサービスを提供することで、新たなライフスタイルを社会全体に波及させることを目指しています。
スマートカーソリューションにおいてはテレマティクス、コネクティビティ、運転支援など自動車とITの融合する先進技術を活用し、次世代コネクティッドカーの実現に貢献しています。モバイルサービスにおいてはマルチOS、マルチデバイスに対応したアプリケーションおよびサーバ開発力で商用サービス実現に貢献しています。
私たちのビジネスは日常のあらゆるシーンで未来を変える力となり、新たなライフスタイルを創造します。
■IoTサービス事業
・「モノ」「人」「プロセス」「データ」を「つなぐ」クラウドプラットフォーム、ビッグデータソリューション、ネットワークソリューションの提供
・通信キャリアサービス/小売・流通サービス/電力関連サービス等のシステム構築
■プロダクトサービス事業
・モバイル端末(従来型携帯電話、スマートフォン、タブレット)、情報家電、複合機、医療機器等のソフトウェア開発、および開発支援サービスの提供
■オートモーティブビジネス事業
・車載プラットフォーム開発
・車載機組込み開発、 および開発支援サービスの提供
・車載機・スマートフォン連携ソリューションの提供

私たちの特徴
福利厚生
ライフワークバランスの推進
ライフイベントに合わせた多様な働き方や個人の自己実現をバックアップする制度を整えています。
例えば育児支援制度としては、子どもが小学校就学直後の4月末までに通算2年間休業できる「育児休業制度」、1日を通じて2時間まで短縮勤務ができる「育児勤務制度」等があり、実際に男女問わずこの制度を利用しながら勤務しています。
また、働き方改革にも積極的に取組んでおり、平均残業時間25時間(2023年度)、年次有給休暇の平均取得日数22日(年間25日付与。2023年度実績)となっています。
プライベートと仕事を両立させながら、いきいきと長期的に活躍できる環境を整えています。

研修制度
充実した研修・育成体系
当社では、会社の発展には社員一人ひとりの技術力の向上と会社を牽引するコア人財の育成が欠かせないと考えています。そのため、充実した育成・研修体系を整備し、個人の技術的な成長を促すだけにとどまらず、スキルアップを支援する各種仕組みを通して、一人ひとりの成長につなげています。
新入社員は入社後3ヶ月間が全体研修期間となり、情報処理の基礎から開発言語、開発プロセスに至るまで幅広く学び、実践に強い人財の育成を目指しています。その後、各拠点での研修を行った後、業務に必要な知識を蓄えたうえで現場に配属となります。また入社後2年間はOJT期間となり、OJTリーダーと共にテクニカルスキルとヒューマンスキルの修得を目指します。職場でのOJT(実務教育)を教育の基本とし、これと並行してOFF-JT(実務外教育)を充実させることで、社員一人ひとりが自律的かつ自発的にスキルアップを図ることができ、更には、企業としての価値、競争力を高めることに繋がると考えています。

事業・商品の特徴
コンシューマー向け開発
私たちの仕事は、企業の先にいる消費者の皆さまに実際に利用いただく製品・サービスのシステム開発を行うことです。
具体的にはスマホアプリやカーナビなどの車載器、デジタル家電、オフィス機器、医療機器など各種プロダクトに関わるソフトウェア開発です。
そのため、自分自身が開発に携わった製品が世の中の多くの方に利用いただき社会貢献を感じたり、家族・友人をはじめ自分自身でも実際に利用出来ることが開発者のやりがいに繋がっています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
「技術をつなぐ」「お客様をつなぐ」「ビジネスをつなぐ」
IT技術を活用し、クライアントやエンドユーザーの課題を解決することが当社のシステムエンジニアの仕事です。
具体的には、クライアントへのヒアリングを通じた課題の洗い出しや要件定義、ソフトウェアやサービスの設計といった上流工程から、
実際のプログラミング、評価、システム構築後の保守運用といった下流工程までをプロジェクトチームで担い、クライアントのビジネスをトータルでサポートします。
ミッションは、IT技術を駆使した“課題解決”。クライアントやエンドユーザーにとって高付加価値なサービスを提供します。
その他、クライアントとの信頼関係を構築し課題解決・提案を行う営業、移り変わりの激しい市場のマーケティングを行う企画、人事・経理・法務・購買などの各分野で事業基盤を支える経営管理などといった職種・業務内容があります。

福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 財形貯蓄制度あり
- テレワーク推奨
- 副業可能
- フレックスタイム制度あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
就業時間:
フレックスタイム制 標準労働時間 7時間45分(標準勤務時間帯 9:00~17:30)
休日休暇:
完全週休2日制(土・日曜日)、祝日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(25日)、ファミリーサポート休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇 他
保険:
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
福利厚生:
退職金制度、企業年金(厚生年金基金)、財形貯蓄制度、リゾート施設(保養所)利用、スポーツ施設利用、各種クラブ活動(サッカー、野球、テニス、バスケット等)、育児休業制度、介護休業制度 他
諸手当:
時間外手当、扶養手当、育英給付金、住宅費補助、在宅勤務手当、通勤交通費支給(当社規定による) 他
研修制度
新入社員研修、OJT育成プログラム、年次研修、リーダー研修、マネージャー研修、管理職向け研修、テクニカルスキル研修(開発技術、管理技術等)、階層別研修(入社後OJT、中堅社員、新任管理者等)、キャリアデザイン研修 他
自己啓発支援
通信教育・eラーニング補助制度、資格取得支援制度 他
メンター制度
入社後2年間のOJT制度
キャリアコンサルティング制度
定期的に上司との1on1面談を実施
社員が目指すキャリアと会社の事業成長上のニーズを繋ぐプロセスを通じて双方の成長を促進するためにキャリア自己申告制度を導入
イノベーション活動
イノベーション活動という経営目線/ビジネス目線から課題対応にチャレンジする当社独自の活動を行っています。
週に1時間、担当業務やプロジェクト以外の活動を行う時間を設け、職場の課題解決や新たな価値創出にチャレンジしています。
具体的には「開発力」「自己啓発」「ノウハウ共有」「働きがい」「生産性」などをテーマとし年間70チームほどが活動しています。
(例)
XR最新トレンドの開発手法を習得…習得技術を基にXRアプリケーションを作成し、XR技術者としての幅を広げる
申請や手続きに関して集約したページを作成…業務負担軽減と社員満足度の向上を図る
職場環境
-
平均残業時間
(月間)25.0 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)22.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者7名(対象者24名)
女性:取得者3名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢38.5歳
-
平均勤続年数14.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数62名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数57名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数73名、うち離職者数16名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性42名、女性20名
2023年度:男性43名、女性14名
2022年度:男性48名、女性25名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1979年7月 |
---|---|
本社所在地1 | 〒222‐0033 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目1番地9 アリーナタワーMAP |
事業所 | 新横浜(本社)、横浜、大阪、札幌、名古屋 |
代表者 | 代表取締役社長 藤原 遠 |
資本金 | 3億2000万円 |
売上高 | 502億円(2023年3月期) |
従業員数 | 合算:1950名(単体:1800名)(2025年4月現在) |
株主 | 株式会社NTTデータ 45% パナソニックホールディングス株式会社 40% 株式会社デンソー 15% |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1979年 株式会社ナショナルシステムエンジニアリング(NSE)設立(1979年7月5日) 1981年 大阪支社開設 社名を「松下システムエンジニアリング株式会社」に変更 1983年 資本金2億円に増資 1989年 札幌支社開設(札幌市テクノパーク内) 1996年 ISO9001認証取得 2000年 本社を佐江戸へ移転 2001年 海外開発会社「大連松下通信軟件工程有限公司(現:NTT DATA 通信軟件工程(大連)有限公司)」設立 大阪支社を新大阪へ移転 2002年 ISO14001認証取得 2003年 社名を「パナソニックMSE株式会社(PMSE)」に変更、CMMレベル2の達成 2005年 CMMレベル3の達成 2008年 株式会社NTTデータが資本参加、社名を株式会社NTTデータMSEに変更 2010年 東京オフィスを開設 新横浜オフィスを開設 ISO27001認証取得 キャッツ株式会社(その後株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所に社名変更)と資本提携 次世代育成支援認定事業主として「くるみんマーク」取得 2013年 本社を新横浜へ移転 2015年 資本金3億2000万円に増資 2016年 株式会社デンソーが資本参加 名古屋オフィスを開設 横浜オフィスを開設 2017年 品川オフィスを開設 2021年 株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所との資本提携解消 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、決算期が2023年4月~2024年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(千円)
-
|