
東京都システム・情報処理|通信関連
都築電気株式会社
- 4.33
-
436 フォロワー
「ICT」という言葉すら存在しない時代に誕生した、古くて新しいSierです。

目次
私たちの事業
「通信」と「情報」。双方の技術で信頼を集める日本有数のSIer
都築電気は、技術特性の異なる「通信ネットワーク」と「情報システム」の双方の分野でシステムコンサルティングを提供できる、日本有数のトータルソリューションプロバイダです。お客さまが抱える事業課題に対し、提案から導入まで、ワンストップのシステムインテグレーション事業を展開し、業界内での高い地位とノウハウを確立。多彩な業種にわたる2万社ものお客さまから厚い信頼を獲得しています。BtoBのビジネスを行っているため、皆さんには馴染みが薄いかもしれませんが、当社の仕事は「お客さまのお客さま」である皆さんの暮らしの変化にも繋がっています。少し先の未来を現実にしていくために、当社は今日も信頼とノウハウを積み重ねています。
私たちの特徴
ビジョン/ミッション
「創業92年の歴史×若手の力」で、創業100年へ向かう
変化を止めると淘汰されてしまうICT業界で、当社は創業92年の長い歴史を歩んできました。企業内の内線電話事業で創業した当社は、50万回線という圧倒的な構築実績を積み上げつつ、時々の最先端技術を吸収し成長しました。結果、「音声通信」という独自的な分野を含めたトータルな技術力と、2万社ものお客さまからの信頼を誇る希少な企業として、業界での地位を確立しました。企業や社会の課題がより複雑・高度になるなか、ICTへの期待は飛躍的に高まっていきます。この課題に取り組むためには若い人のチカラが不可欠です。柔軟な発想と意欲を持つ若手に大きな仕事と裁量を託す当社で、共に創業100年に向けたチャレンジをしていきませんか?
社風
「本音で話し合える職場」とは
都築電気の特徴に「社内の風通しのよさ」が挙げられます。当社は「誰もが遠慮せず、本音で話し合える職場」でありたいと考えています。社員が「こうしたい」という声を遠慮なく挙げやすい社内の雰囲気や、充実した福利厚生、充実した新人研修のなかで、皆さんの個性をのびのびと発揮できる環境が都築電気には整っています。その結果、全体の離職率は「3.6%」と、業界のなかで非常に低い数値となっています。会社は今後のうち一番長い時間を費やす場なので、皆さんには「息のしやすい会社」を探してほしいと思っています。ぜひ当社に一度顔を出してみてください。当社ならではの「風通しのよさ」を肌で感じて頂けると確信しています。
オフィス紹介
ディーセントワークの実践
2016年よりテレワーク制度を導入。2021年には東京オフィスのリニューアルを実施。単なる会議を超え、熱量が伝わる創造的なコミュニケーションの場を増やしました。また、目的に応じた多様な制度・場所・機能を準備することで、高効率かつ自律した働き方ができる、そんなオフィスとなっています。「お客さまへご提供できる新しい価値の創出」のために。自らの意識と行動を変化させる“ディーセントワーク”を実践しています

私たちの仕事
人と知と技術で、可能性に満ちた“余白”を、ともに。
都築電気は、技術革新の激しい業界のなかで創業91年の長い歴史を歩んできました。トータルソリューションプロパイダとして、2万社を超えるお客様企業の課題解決を行っています。近年では2045年のシンギュラリティを見据え、「AI・データサイエンス等の次世代ICT技術を活用した新たなビジネスモデルの創造」へ取り組んでいます。企業や社会の課題がより複雑・高度になるなか、「お客さま企業の価値を向上させる」という目的に向け、当社の果たす役割は飛躍的に高まっています。BtoBの企業ですが、当社の事業は「お客さまのお客さま」である皆さんの暮らしの変化にも通じています。お客さまと共に成長し、豊かな世界を開拓するため、我々は今日も力を発揮しています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 社宅・独身寮あり
- テレワーク推奨
- フレックスタイム制度あり
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
保険:企業年金基金
福利厚生:制度/資格取得援助、退職金、退職年金、従業員持株会、住宅・教育・多目的貸付金、財形貯蓄、他
施設/独身寮、社宅、保養施設、他
その他/各種レジャー・リゾート施設割引、社内レクリエーション活動、社員旅行、他
研修制度
新入社員研修/集合研修、職種別研修、他 ※新人研修は入社後半年間行います。
職種別教育/営業部門研修、技術部門研修、資格取得研修、他
階層別教育/階層別社員研修、管理者研修、他
自己啓発支援
通信研修、eラーニング、資格取得支援(資格取得費用全額補助・資格手当)
メンター制度
配属後にトレーナーを任命し、それぞれOJTを実施
キャリアコンサルティング制度
随時、上長との面談を実施
社内検定制度
お客様に対して高品質なサービスや新技術を提供するため、公的資格や民間資格を保有し、実務経験を積んだ人材に対して認定
職場環境
-
平均残業時間
(月間)31.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)16.6日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 2.2% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者16名(対象者33名)
女性:取得者7名(対象者7名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.5歳
-
平均勤続年数18.9年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数24名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数37名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数43名、うち離職者数3名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性21名、女性9名
2023年度:男性18名、女性6名
2022年度:男性28名、女性9名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1932年5月1日創業 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都港区新橋6丁目19番15号東京美術倶楽部ビルMAP |
事業所 | 東京オフィス、札幌オフィス、旭川オフィス、仙台オフィス、府中サテライトオフィス、小山台サテライトオフィス、横浜オフィス、水戸オフィス、川崎サテライトオフィス、名古屋オフィス、静岡オフィス、浜松オフィス、豊田オフィス、大阪オフィス、高松サテライトオフィス、福岡オフィス |
代表者 | 代表取締役社長 吉井 一典 |
資本金 | 98億1293万円 |
売上高 | 1248億5600万円(2024年3月期) |
従業員数 | 2094名(連結)(2024年3月現在)
1239名(単体) |
子会社・関連会社 | 都築テクノサービス株式会社、株式会社都築ソフトウェア、都築クロスサポート株式会社、株式会社ネクストヴィジョン、株式会社コムデザイン、他2社 |
上場区分 | 国内上場 |
上場市場 | 東証 |
沿革 | ○1932年5月1日 都築商店として創業 ○1941年 株式会社に改組 都築電話工業株式会社 ○1958年 コンピュータ事業に参入 ○1961年 社名変更 都築電気工業株式会社 ○1986年 東京証券取引所 市場第二部上場 資本金55億の増資 ○1988年 通産大臣認定のシステムインテグレータ企業に認定 ○1991年 社名変更 都築電気株式会社 ○2001年 品質保証の国際規格「ISO9001」の認証取得 ○2005年 環境保全の国際規格「ISO14001」の認証取得 ○2012年 都築電産株式会社と合併 〇2016年 新経営理念制定 〇2018年 「健康経営優良法人2018(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定 〇2019年 「健康経営優良法人2019(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定 〇2020年 「健康経営優良法人2020(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定 ○2020年 東京証券取引所 市場第一部に指定 〇2021年 「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定 ○2021年 電子デバイス事業を分社化、都築エンベデッドソリューションズ(株)を設立 〇2022年 「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定 〇2022年 経済産業省が定めるDX認定事業者に認定 〇2022年 東京証券取引所プライム銘柄に移行 |
研修体制 | 当社では、全ての社員が確実にキャリアアップすることが企業の成長に不可欠だと考えています。 社員一人ひとりの年齢やキャリア、そして「どういう姿を目指していきたいか」という目的意識に合わせて、さらなるキャリアアップを目指せるような成長支援の場を提供しています。 入社後はまず充実した新入社員研修によって、社会人としての土台を築き上げます。 集合研修や職種別の研修を通して、学生時代でのICT知識の有無を問わず、大きな成長を実感しながら成長することが出来るでしょう。 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が受けている認定・選定
ホワイト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、決算期が2022年4月~2023年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。
都築電気株式会社 (2023年3月31日現在)
従業員数(人)
2,328
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
1,295
[ - ] |
平均年齢(歳)
43.5
|
平均勤続年数(年)
19
|
平均年収(千円)
8,659,000
|