東京都商社(鉄鋼・非鉄・金属製品)|鉄鋼|非鉄金属
産業振興株式会社
- -
-
402 フォロワー
- SDGsの取り組みに積極的
100年を超える歴史を有する当社において、資源リサイクルを通じて社会に貢献しつつ自分自身も成長する。
目次
私たちの事業
あらゆるフェイズに新たな価値を。
・鉄スクラップ事業(原料事業)
鉄スクラップとは、自動車などの耐久消費財やビルなど社会インフラとして利用される鉄鋼製品が社会での役目を終えた後の姿を指します。そんな鉄スクラップは製鋼メーカーにて溶かせば何度でも新しい鉄に甦ることができるのです。元々完成された鉄であることから、鉄鉱石などの天然資源から鉄を作るよりもエネルギーや環境負荷が圧倒的に少なく、リサイクルによる材料品質低下が生じにくいという特徴があります。まさにリサイクルの優等生と呼ぶべき資源と言えるでしょう。
そんな鉄スクラップを取り扱う当社は日本最大級の処理能力を誇り、北海道から九州まで全国をカバーする事業拠点を有し、全国各地からさまざまな鉄スクラップを買取しています。さらに鉄スクラップを均一なサイズに切り揃える等の加工を行い、鉄鋼原料として製鋼メーカーに納入し、鉄スクラップの安定的な供給・流通に貢献しています。また、周辺地域からの供給が不足した場合は、発生の多い地域から船便で移送するなど、地域間の調整機能も果たしています。
・鋼材事業
当社は、日本製鉄株式会社ならびに関連グループ会社で製造される鋼材を中心に加工・販売を行っております。
日本製鉄株式会社の指定を受けている路面覆工板製造工場、薄板コイルの切断加工を行うコイルセンター(2社)を保有し、お客様のニーズにあった商品を幅広くご提供しております。
販売品種もボルトから条鋼類(H形鋼等)、土木加工製品、鋼管そして薄板コイルなど幅広く対応しており、建築、土木関係のユーザー様をはじめ、家電、鋼製家具メーカー様までお取引させて頂いております。もちろん素材販売にも対応しております。
・物流事業
当社は横浜と仙台にバースとヤードを構え、日本全国はもとより、海外まで安定した供給を担っています。船から製品をクレーンで陸揚げし、倉庫内に搬入・保管、お預かりしたお荷物はバーコードによる入出庫・置き場管理システムで品質管理を徹底し、お客さまのお手元まで納期どおりにお届けする運送業務まで「一貫した物流サービス」を提供しております。
・肥料事業
産業振興株式会社では「土から得た恵みは、土に還す」という発想から、製鉄のプロセスの中で発生する副産物である鉄鋼スラグの新たな再利用方法として肥料事業も展開しております。鉄鋼スラグは主にコンクリートやアスファルトの材料として商業利用されていますが、元々は鉄鉱石、石灰石など天然鉱石から生まれてきたものなので、作物の育成に必要な鉄分やミネラルなどの栄養素が多く含まれています。
数十年に渡り、研究・改良を繰り返し、独自のノウハウを蓄積しながら開発された製品は、主に酸性化し養分を失った土を中性化し作物の育成環境を改善させる肥料としてお客様からも高く評価され、現在、JAグループを通じて農家で利用されています。
・製鉄所構内請負事業
当社の製鉄所構内請負事業では、日本製鉄株式会社の北日本(室蘭地区、釜石地区)・名古屋・瀬戸内(広畑地区)・九州(大分地区)の各製鉄所において、高炉付帯設備メンテナンス、鋳銑機オペレーション、製鉄所構内スクラップ一貫作業、鋼管製造、線材製造、スラグ処理など、製鉄所内で発生する実に多くの業務に携っています。
世界最高水準と言われる日本の鉄づくりを支える力であると同時に、鉄スクラップ事業と両輪を成し、産業振興の事業を展開していくための強力な推進力を生み出しています。
私たちの特徴
職場の雰囲気
先輩や上司に相談しながら、スキルアップを目指せます。
事業所内の人と交流できる行事がたくさんあるため、先輩や上司にも気さくに話しかけられる雰囲気です。専門知識が無くても、上司や先輩が丁寧に教えていくため、スキルアップが目指せます。
事業優位性
日本全国に広がる、 産振の事業ネットワーク
北は北海道から、南は九州まで、産振は全国にひろがる事業拠点をフル稼働し、 すぐれた品質と技術を、いち早く各地にお届けしています。
このスピード、広いカバレッジ、信頼のサポート力も、 産振の大きな強みです。
企業理念
産業振興グループ企業理念
私たちは鉄鋼の製造販売に関わる事業並びに
鉄リサイクル事業を通じて循環型社会の発展に貢献します
私たちの仕事
仕事内容
鉄スクラップの仕入れ・販売(鉄スクラップ事業)から、鉄鋼の製造(製鉄所構内請負事業)、輸送(物流事業)、加工(鋼材事業)、生産工程で発生する副産物の再利用(肥料事業)まで、鋼材リサイクル・フローのあらゆるフェイズに携わっています。
職種別に仕事を知る
-
・生産管理
日本製鉄の各製鉄所内に常駐し、日本製鉄との信頼関係のもと、製鉄プロセスの
各工程を担当しています。担当する分野は、鉄の原料の一部となる鉄スクラップ
の供給や製鉄工程で発生するスラグの処理、線材や鋼管といった鋼材の製造など
多岐にわたります。具体的な業務内容は、製鉄所の生産計画にあわせた作業計画
や要員配置の立案や、個々の請負作業内容の分析。契約内容との差異を把握した上で、収益上の課題の抽出。その他にも安全対策を講じたり、作業方法や作業環境の改善を行います。また製鉄所構内だけでなく、鋼材事業や肥料事業の工場にも生産管理として活躍できるフィールドがあります。 -
・営業
原料事業、鋼材事業、肥料事業にそれぞれ営業担当者を配置しております。原料
事業の営業では、鉄スクラップの売買を中心に企業などとの交渉の場に立ちます。
日々価格の変動するスクラップの相場を読み、仕入から販売、輸送、在庫管理ま
ですべてのフローを一気通貫で担当します。鋼材事業の営業では日本製鉄株式会
社や関連グループ会社の鋼材の加工・販売や、鋼材や建材の仕入・販売を行いま
す。また肥料事業の営業では鉄鋼スラグを再利用した肥料を全国のJA全農に納入
するなど、事業部門によって扱う商品、営業スタイルは様々です。 -
・設備技術
機械設備の点検・改修・改善などを行います。定期点検をはじめ各部署からの不具合の報告や相談に対応します。修理や改修の優先順位を判断して計画書を作成したり、作業のスケジュール調整などを行い、工事業者に依頼をかけます。また、新規設備の更新時には企画・提案から導入時の試運転、その後の管理にも携わるなど、自社内だけでなく、取引先企業の各部門とも協力して業務に取り組みます。
-
・管理部門
総務・経理・人事・経営企画など、本社や各事業拠点において、縁の下の力持ちとして、法務対応、社内調整等、会社全体の発展に向けた取り組みや各事業拠点の運営に携わります。
福利厚生・研修・社内制度
- 年間休日125日以上
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
社会保険完備
財形貯蓄・積立貯蓄制度
社員持ち株会
賞与DC
資格取得支援(手当あり)
契約保健所
借上寮制度1万円/月の自己負担で入居可(家賃上限及び年齢加算あり)
借上げ社宅制度
転居費用全額会社負担
独身寮
有給休暇(初年度から20日/年・入社時4日、正社員登用時16日)
福祉休暇(病気等に備えて失効する有給休暇を最大60日間積立可)
慶弔休暇
産休、育休制度、育児時短(小3まで)
次世代手当(子ども手当)
永年勤続表彰制度
など
その他
(男性の)育児中の時短勤務などの取得実績あり。
介護休業や介護休暇についての制度あり。
研修制度
新人教育、フォローアップ研修、課題成果発表セミナー等充実した研修制度があります。
自己啓発支援
・資格取得のための助成制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)22.6 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)14.8日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者7名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.1歳
-
平均勤続年数13.8年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数13名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数9名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数9名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性12名、女性1名
2022年度:男性8名、女性1名
2021年度:男性7名、女性2名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1937年9月1日 |
---|---|
本社所在地1 | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町三丁目9番地2 「BIZCORE神保町」5階MAP |
事業所 | 東京、北海道、岩手、宮城、福島、千葉、神奈川、静岡、愛知、大阪、兵庫、大分、宮崎 |
代表者 | 米田 寛 |
資本金 | 3億9千万円 |
売上高 | 973億円(2023年3月期) |
従業員数 | 1390人(2023年3月現在) |
主要取引先 | 日本製鉄(株) 伊藤忠メタルズ(株) (株)伊藤製鐵所 清水鋼鐵(株) 山陽特殊製鋼(株) 大阪製鐵(株) 共英製鉄(株) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | ・1911年 創業者である初代徳島佐太郎が東京市本所区にて銅鉄商を開業。 ・1937年 (株)徳島商店創立、日本製鐵(株)へ鉄スクラップ納入開始。 ・1948年 産業振興(株)に社名変更。 ・1950年 富士製鐵(株)(現日本製鉄(株))の室蘭、釜石、広畑各製鉄所構内において製鉄原料、スラグ処理、その他付帯作業等の請負作業を依頼される。 ・1952年 富士製鐵(株)の鋼材取扱い「指定業者」となる。 ・1956年 肥料事業開始。 ・1962年 倉庫事業開始。 ・1963年 富士製鐵(株)の資本参加を受ける。 ・1980年 資本金3億9千万円へ。 ・2011年 開業100周年。 ・2015年 現在の5事業体制(原料事業部、鋼材事業部、物流事業部、肥料事業部、構内請負事業)となる。 |