新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都システム・情報処理

    株式会社クロスパワー

    • -
    • 1,089 フォロワー
    • 過去10年赤字決算無し
    • 3年連続で業績アップ

    研修700時間、社内開発アリ、AWSパートナー、LPI-Japanアカデミック認定校、自社サービスあり、フラットな組織

    目次

    私たちの事業

    AWS・Webアプリ・インフラ構築をしてるSI企業 ★だから研修700時間★

    クロスパワーは2006年に4名で創業した企業になります。
    システム開発構築を通して企業の課題解決を行っております。

    ~~クロスパワーが運営している事業~~

    ●システムインテグレーション事業
    官庁、金融機関、大手企業の様々なシステムを開発・運用しています。
    https://www.x-power.co.jp/

    ●AWS導入支援(クラウドシステムの導入支援)
    クラウドシステムの中でも導入率がもっとも高い、AWSのコンサル、導入、
    付帯するアプリケーション、AI等の開発を行っています。
    https://xp-cloud.jp/

    ●ITエンジニアの教育事業
    寺子屋ITライセンスという経験ゼロからシステムエンジニアに
    ステップアップするためのエンジニア養成スクールを運営してます。
    https://terakoya-it.jp/


    という事業を行っています。難易度の高い先端技術も含まれています。
    エンジニアになることが簡単なように語られていますが、実はそうではありません。



    だから「研修は700時間超」。
    他社比較しても研修が長いです。


    ■社員の成長を本気で考え、応援しています。

    〇入社前研修
    成果報酬制で対価を支給、地方在住でもWEB実施で受講可能
    〇入社後研修
    ビジネスマナーや集合研修、技術研修

    クロスパワーでは、入社前と入社後ともに研修期間を設けています。
    理由は、エンジニアとしてなるべく成長してほしいと考えているからです。


    新社会人のエンジニア・プログラマー志望者にとって、

    「新卒の時の初期研修はめちゃくちゃ重要」です。

    だからこそ学業影響にも配慮しながら無理することなく、
    入社前から研修を実施しています。
    新入社員の活躍を後押ししたいという想いから
    長期的な研修・育成に力を入れています。


    ◆技術の進化に合わせ、毎年内容を刷新する研修体制

    上記で紹介した入社前研修は、通年で同じことを学ぶのではなく、
    常にタイムリーな技術に関するカリキュラムを組んでいます。
    少しでも即戦力としてプロジェクトで活躍できるようサポートするためです。

    《カリキュラム例》
    ◎汎用技術基礎研修(アプリ、インフラなど)
    アプリ:Java、フレームワーク、実装研修
    インフラ:Windows・LinuxServerの学習

    ◎クラウド技術研修(AWS、Python)
    アプリ:AWS研修、Linux研修、Python
    インフラ:Python、AWS研修

    上記の単語は今はわからなくても大丈夫です。

    私たちは研修制度などを通じ、自信を持って皆さんの成長をサポートしていきます。エンジニアになることが不安、技術を身につけることが不安と感じても大丈夫です。これらはカリキュラムの一部ですが、実践に活きる内容をじっくり学んでいきます。研修の「仕組み」で不安なくし、やる気を皆さんの成長につなげていきます!

    私たちの特徴

    組織の特徴

    ◆クロスパワーの特徴を紹介

    〇文系未経験でも本当に大丈夫!他社ではなかなかない700時間超の長期研修
    〇年2回の昇給制度で360度人事評価
    ○2006年設立以降全期連続黒字経営継続中
    ○有休取得率約80%、月平均残業時間12時間
    ○AWSアドバンスドコンサルティングパートナー取得
    〇エンジニア教育運営企業
    ○クラウドエンジニア多数在籍
    〇リモートワーク制度や手当有
    〇資格取得支援、書籍代支給制度

    その他にも、クロスパワーの特徴はまだまだあります。
    ぜひ説明会や面接でお気軽にご質問ください。

    ビジョン/ミッション

    設立以来普遍的な3つのミッションと、3年のビジョン

    クロスパワーは3つのミッションを掲げています

    ・クロスパワーは教育型企業であり続けます。

    ・クロスパワーはシステムサービスインテグレータ(SSI)として確立することを目指します。

    ・クロスパワーはかかわるステークホルダーに対し、ビジネス的なベネフィットだけでなく、精神的利益も含めて提供することも目的としています。



    クロスパワーは2006年に4名で創業した企業ですが、
    2024年現在200名ほどになり創業期より経営体力がついてきている状況です。

    そんな当社が今後目指していることとしては、
    ・社員数を300名にすること
    ・AWS、インフラ構築とアプリ開発をワンストップソリューションでの提案、受注量を大きくすること
    ・Saas(自社製品)開発と提供を行い、そのビジネス構築を行うこと
    になります。

    入社して間もない情報系新卒の方が高い開発力で生産貢献していくれるケースも珍しくありません。
    入社して数年たった文系学生が、プロジェクトの中核をになってくれているケースも珍しくありません。

    どの学部や学校の出身に関わらず活躍という面で共通していえることは、
    どのようなPJや技術にふれたとしても、PJや事業、顧客に大きく貢献してくれていることです。
    そんな活躍と充実感を感じてくれることを期待しています。

    キャリアパス

    3つの技術領域に対応。スペシャリスト?多面的なフルスタックエンジニア?デキるエンジニアに

    当社のシステムエンジニアキャリアパス


    システムエンジニアの中でも当社で就業いただけるのは下記の3つの職種で、
    各種システム構築に携わっていただきます。

    1 クラウドエンジニア
    当社では、クラウドテクノロジーの中でもAWS(Amazom Web Service)技術を幅広く提供しています。トレンド技術となっているAWS技術を企業団体の要望に応える形でクラウドインテグレーションを行っています。年々市場が拡大しているクラウドマーケットのなかで技術を伸ばしていってもらっています。

    2 インフラエンジニア
    様々なアプリケーションやミドルウェアを支える、システムインフラ(LinuxServerやネットワークなど)の設計構築に取り組んでいただきます。アプリケーション開発より、イメージしづらいかもしれませんが、人目につくシステムというよりは、ユーザーの目にとまることが少ないシステムを支えるのがインフラエンジニアのお仕事になります。インフラエンジニアはシステムエンジニアの人口では1割程度となりますが、社会的なニーズが高い技術分野の一つになります。


    3 アプリケーション開発
    主に業務系のWEBシステムの開発に取り組んでいただきます。対象は、企業や公共団体になり、お客様の課題に対する提案から、要件定義、設計~テストまでを担当していただきます。当社が対応する言語は多岐にわたり、Java、PHP、React、Typescriptなど、WEBシステムからクラウドと親和性の高い開発環境まで個々の能力や経験に合わせて対応しております。


    ~~~ どうやって配属が決まりますか ~~~
    会社説明会等でインフラとアプリ開発について説明をしていき、
    最終面接ではインフラエンジニアまたはアプリケーション開発エンジニア、
    どちらに進みたいかご希望をお伺いさせていただいております。
    配属は基本的にご希望を通す形にしておりミスマッチを防ぎます。

    研修はインフラ・アプリ開発それぞれ分かれてご用意しておりますが、
    どちらの分野に進んでもクラウド知識は必須要件なのでクラウド基礎知識は研修対象となっています。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    専門用語もありますが、説明させてください

    【事業・技術領域について】
    技術領域は3つに限定しています。AWSアーキテクチャ、オンプレインフラ、Web系システム(いわゆるJava・PHP等での開発)の提案から保守まで。その技術領域の中でシステムを作り続けている会社です。それぞれの技術領域で、EC2とLinuxServer、lambdaとWebシステムの様に技術的に重なる部分はありますが、大別してその分野に限定しています。

    対応工程は、提案・コンサルから入り一次請でやっている案件もあれば、製造などから入る業務もあります。


    【どんなシステムを作っているか?】
    例1 AWSインフラ系
    〇店舗向けWebサービス
    オンプレミス環境からサービス基盤の全面移行、PostgreSQLからAmazon Auroraへの移行、移行に伴う一部サーバレス化
    使用サービス/AWS:EC2、RDS、ALB、Lambda、API Gateway、DMS


    例2 AWSアプリ系
    〇メーカ向けBIシステム構築/BIダッシュボード構築
    KPI、コストを管理するデータレイク、BIダッシュボードをAWS上に構築
    技術/Vue.js、バックエンドはPython
    使用サービス/AWS:S3、RDS(PostgreSQL)、Glue、QuickSight、Amplify、APIGateway、Lambda

    例3 インフラ系
    〇官庁向けインフラ基盤構築
    技術/Linux VMware Zabbix shell Hinemos
    担当工程は設計~テスト迄

    例4 アプリ系
    〇金融機関Webシステム開発
    技術/Java Spring Oracle 

    などになります。


    【キャリアついて】
    キャリアを大別して、アプリ系とインフラ系で分けて対応してもらっています。

    その中で、アプリ系なら、
    ・Javaで開発していきながら要件定義能力を高める
    ・Javaだけじゃなくて、AWSアーキテクチャを理解して、アプリケーションの移行対応ができる
    ・インスタンス10個くらいなら自分で立ち上げて、PHPなどのWebシステム開発に取り掛かるフルスタック的な対応ができる

    インフラ系なら
    ・LinuxServerをはじめとした、オンプレインフラの設計~構築をする
    ・オンプレだけではなく、AWSアーキテクチャの構築、EC2だけじゃなくてECSとかCloudformationなどでクラウド環境構築もできるようになってもらって、ハイブリッドなインフラエンジニアになる
    ・AWSとオンプレが両方わかって、DB移行ができる

    その上で、各種システムをコンサル交えたヒアリング~提案を行うなどの対応をして頂いています。


    【配属について】
    徹底したヒアリングの上で判断しています。ヒアリングで聞くことは以下で、
    ・将来キャリア:例えばAWSやりたい、Webやりたい、仮想化のスペシャリストになりたい等
    ・現在の経験 :LinuxServer理解している?AWSのサービス知識は何がある?プログラムやScript理解している?要件定義経験ある?
    などです。これからやりたいことと、現状できることのキャリアの「差分」を伺います。

    【研修にやたら力いれる理由】
    上記にある、将来キャリアの差分ですが埋める方法は2つで、
    A 経験を付ける事
    B 知識を付ける事
    で、経験は実務経験・アサインしかないですが、知識と疑似的経験は研修でつけられます。

    上記わからない言葉もありますが、なんとなくでも理解してくれると嬉しいです。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 社宅・独身寮あり
    • 家族手当あり
    • 余暇施設(運動施設、保養所)あり
    • 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
    • テレワーク推奨
    • 副業可能
    • 転居を伴う転勤なし
    • フレックスタイム制度あり
    • 年間休日125日以上
    • 完全週休2日制
    • 実力主義の評価制度あり
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
    ■在宅勤務制度
    ■確定拠出年金制度
    ■書籍購入、資格受験全額負担(合格時)
    ■服装自由
    ■健康診断
    ■社員寮
    ■サークル活動助成金
    ■クロス会
    ■慶弔見舞金

    当社の社会保険組合の福利厚生が充実しています!
    ・人間ドックを35歳から断続的に受診可能。会社負担で実施(35歳から5年ごと)
    ・オプション多数の、脳健診、大腸がん健診なども格安で受けられます
    ・全国のホテル、宿泊施設、保養所が割安で利用できます
    ・スポーツジムを格安で利用可(コナミスポーツ、ティップネス、ルネサンス、セントラルスポーツなど)

    研修制度

    ~~ 700時間の長期研修概要 ~~
    【共通カリキュラム】
    ・Officeソフト学習
    ・基本情報科目A学習
    ・ビジネスマナー研修(名刺交換、メールの書き方)
    ・PJマナー研修(現場作法や仕事の進め方について、プレゼン研修等)
    ・ロジカルシンキング研修
    ・報連相研修



    【インフラ系 テクニカル技術研修】
    ・ITIL学習
    ・LinuC取得
    ・Linuxサーバ構築
    ・shellscript学習
    ・リソース監視の学習
    ・AWSソリューションアーキテクト取得
    ・Pythonの学習
    ・AWS環境構築研修(コード化対応)
    ・VMwearの学習
    ・JP1構築


    【アプリ系】
    ・WEBアプリ基礎研修
    ・HTML、CSS研修
    ・JavaScript研修
    ・Java研修100時間程度
    ・データベース研修
    ・Spring
    ・Git研修
    ・チーム開発実践
    ・開発プロセス研修
    ・Linux研修
    ・Python研修

    自己啓発支援

    【本気で応援!充実の資格取得支援制度】

    ・技術や資格を取得する為の書籍費用の負担
    ・資格受験費負担!
    ・資格手当を継続支給!
    ・模擬試験ツールの提供!
    ・社内合格体験記の提供!
    ・オンライン動画ツールの提供!
    当社社員は会社の制度を利用しながら皆自己成長しています!

    スキルアップのために後方支援も愚直に取り組んでいます。

    メンター制度

    メンターがサポートします。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      12.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      12.0日
    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者4名(対象者4名)
      女性:取得者1名(対象者1名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      33.0歳
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2024年度:採用人数11名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数8名、うち離職者数1名
      2022年度:採用人数9名、うち離職者数3名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 2006年10月2日
    本社所在地1 東京都千代田区外神田1丁目16-8 GEEKS AKIHABARA 3階MAP
    事業所 本社/東京都千代田区外神田1丁目16-8 GEEKS AKIHABARA 3階
    代表者 大江 龍介
    資本金 5000万円
    売上高 14億7000万円(2024年12月期)
    従業員数 205名(2024年12月現在)
    エンジニア 190名、バックオフィス 15名
    主要取引先 ザ・プロアクティブカンパニー
    サイバーエージェント
    島津製作所
    セガ 
    ソニー・ミュージックパブリッシング
    テレビ東京ブロードバンド
    テレビ朝日ミュージック 
    東京ニュース通信社
    角川ドワンゴ
    ポプラ社
    三菱総研DCS
    イージェイワークス(PCデポグループ)
    インターネットイニシアティブ
    NTTデータ
    QES(日本経済新聞グループ)
    CIJ
    日鉄ソリューションズ
    NEXCOシステムズ(NEXCOグループ企業)
    TIS
    TIS千代田システムズ
    東邦システムサイエンス(東証一部上場企業)
    ミライト         
    その他大手企業中心に多数
    上場区分 非上場
    沿革 2006年 10月
    株式会社クロスパワー設立
    資本金500万円、4人で創業する。

    2007年 9月
    第一期決算にて黒字
    多くの方々に支援をいただき、第一期決算にて黒字になる。(年商1億5200万円)

    2008年 3月
    本社移転
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、本社移転。 社員数が30名になる。

    2010年 8月
    おまかせファイルサーバー提供開始
    オンラインストレージ、 おまかせファイルサーバー提供開始。

    2010年 10月
    資本金を2000万円に増資
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、資本金を2000万円に増資。

    2012年 7月
    本社移転
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、本社移転。 社員数が50名になる。

    2012年12月
    ITスクール 「寺子屋ITライセンス」開校

    2013年 2月
    大学で講義を行う
    寺子屋ITライセンス講師が、オープンソースカンファレンスの明星大学内にて、講義を行う。

    2014年 11月
    本社移転
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、本社移転。 社員数が70名になる。

    2015年 8月
    ISMS(ISO27001)を取得
    セキュリティを適切に管理するため、ISMS(ISO27001)を取得。 認証 MSA-IS-147

    2015年 10月
    AWSコンサルティングパートナーとして認定
    当社全メンバーの努力とお客様からの評価で、AWSコンサルティングパートナーとして認定される。

    2016年 10月
    創立10週年記念パーティーを開催
    ホテルジュラクにて、創立10週年記念パーティーを開催。 10年間事業継続の感謝と当社全メンバーの努力にお礼の気持ちを伝える。

    2017年 1月
    寺子屋ITライセンスを移転
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、寺子屋ITライセンスを移転。 (秋葉原、昭和通り改札方面)

    2018年 3月
    資本金を5000万円に増資
    当社全メンバーの努力と事業拡大に伴い、資本金を5000万円に増資。

    2018年 7月
    ISMS(ISO27017)を取得
    クラウドセキュリティを適切に管理するため、ISMS(ISO27017)を取得。認証 MSA-IS-147-CL

    2019年 1月
    社員数が100名になる。

    2019年 9月
    AWS アドバンスドコンサルティングパートナーとして認定
    当社全メンバーの努力と実績で、AWS アドバンスドコンサルティングパートナーとして認定される。

    2021年 11月
    クラウドシステム開発部がISO9001を取得
    システム品質をより良くするため、クラウドシステム開発部がISO9001を取得。
    認証 MSA-QS-4815

    2023年9月
    本社移転

    2025年1月
    企業成長を支援する、HRmitasのサービス開始(HRテック)
    ◆人事評価は年2回、将来はマネジメントかスペシャリストに◆ 等級制度と年2回の人事評価

    Entry < JSE(ジュニアSE)< SE < マネージャーorスペシャリスト

    という「等級制度」と

    スペシャリスト、マネジメントの2つの側面から
    「キャリアにあわせた役職制度」を設けています。

    キャリアの方向性は、『無理な予算偏重のマネジメント』をしてもらうことはなく、徹底したヒアリングを行うことで方向性を定めています。

    マネジメントがあわないなという方はスペシャリスト方面に。
    ユーザーへの提案や技術だけでなく、チームビルディングに関心がある方はマネジメント方面に。

    人事評価は360度、『お客様・同僚・上司・会社・本人』と数値化した評価情報を勘案し、
    リーダー、他部署のリーダー、会社と合議制で決めることにより、評価のブレ幅をなくしています。
    『人事評価を年2回』。甘い言葉ではなく、口だけではなく、成長を強く意識したエンジニアファーストを実現します。

    その結果、月給4万円以上の昇給が発生することも!
    適切に評価することを意識し、目標と成果を繋ぎあわせた長期的なキャリア形成を行っていきます。
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。