新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都機械・機械設計|プラントエンジニアリング|重電・産業用電気機器

    株式会社前川製作所

    • 4.33
    • 2,070 フォロワー
    企業データ
    資本金: 94131百万円
    売上高: 国内売上高(単体) 941億円        海外関連会社総売上高 1,408億円
    株式上場: 非上場
    • 3年連続で業績アップ
    • オンリーワン技術あり
    • 語学力が活かせる
    • 海外勤務のチャンスあり
    • SDGsの取り組みに積極的

    世界有数の産業用冷凍機メーカーとして低温物流や食品製造等を高効率ノンフロン冷凍機で支え、社会課題解決に向け挑戦しています

    目次

    私たちの事業

    技術と熱で世界を変える「熱の総合エンジニアリング企業」前川製作所

    ◆氷から始まった「熱」への熱い思い
    日本の各地から届く新鮮な野菜や、世界の遠く離れた国からやって来る魚や肉。これらを支えるのが、マエカワの冷凍技術です。
    1924年、自社製の製氷機を開発したことから始まるマエカワの「熱」をキーワードにしたものつくりの歴史は、社会の変化とともに多彩な分野へ展開。「冷やす」だけでなく、給湯や加熱といった「温める」ことにまで広がった技術とノウハウは、食品だけでなく自動車や製薬、エネルギーなど、様々な領域で活用されています。

    ◆熱を知り尽くすからこそ可能なプラントエンジニアリング
    冷凍庫など、単体の設備の製造にとどまらないのがマエカワの仕事。食品などお客さまが扱う商品とその製造工程を深く理解し、必要となる冷却設備を組み合わせて工場全体の最適化を図る、プラントエンジニアリングを行っています。担当するのは、設計から施工、工場が稼働後のメンテナンスまでの全領域。排熱を利用した高効率・省エネ型の工場を提案できるのは、熱を知り尽くすマエカワならではです。

    ◆オンリーワンのロボット技術
    「ロボット」「工場の自動化」もマエカワを語るうえで欠かせないキーワードです。鶏肉などの処理工場で骨を自動的に取り除くロボット技術を提供し、工場の効率的で安定した稼働を支えています。様々な分野で人手不足が重要な経営課題になっている今、ロボットを用いた工場の自動化には大きな期待が集まっています。

    ◆グローバルに広がる挑戦の舞台
    日本国内の54拠点に加えて、海外43カ国103拠点でビジネスを展開。お客様のすぐそばで機器やサービスを提供しています。食料の安定的な確保やCO2の排出抑制といった世界各国が取り組む課題の解決に向け、豊富な実績と先端的な技術を活かして貢献しています。

    私たちの特徴

    事業・商品の特徴

    お客様と取り組む「コトづくり」で絶大な支持を得る

    ・産業用冷凍庫 世界シェア40%以上
    ・冷凍運輸船に使われる冷却設備 世界シェア90%以上
    ・鶏もも肉脱骨ロボット 国内シェア77%以上

    マエカワにはこんなにも、国内外で大きな支持を集める製品が!
    その秘訣は、マエカワは単に設備を作るだけのメーカーではなく、「こんなことがしたい」「あんなことはできないかな?」というお客様の思いを形にする「コトづくり」の会社だから。お客様が描く未来のビジネスや社会を、マエカワも一緒に実現する。そんな思いで新たな技術にチャレンジしてきた結果、市場から圧倒的に支持される製品やサービスを生み出してきました。

    設備の設計や製造だけでなく、工場などに導入した後のメンテナンス、さらに工場全体の設計・施工まで行うプラントエンジニアリングを行うこともマエカワの特徴。一気通貫ですべてのプロセスにおいてお客様と深く関わることは、新たな技術や新製品の開発に向けたヒントと出会える場面が豊富という意味でもあります。現場からもたらされるリアルな声を受けた技術開発もまた、数々のヒット製品を生み出す背景になっています。

    技術力・開発力

    熱のプロフェッショナルだからこそ、温暖化抑制に向けた答えを出せる

    ■フロンを不使用。CO2の排出も大幅に削減
    冷蔵・冷凍技術は、私たちの暮らしに欠かすことができません。
    一方で、大量の電力を消費するためCO2の排出量が多いうえ、冷媒として使用するフロンがオゾン層を破壊し、地球を温暖化させる要因になってしまうという課題もあります。
    この問題に解決策を提示しているのが、超省エネ冷凍機NewTonです。NewTonは、搭載しているモーターをはじめとした各種の機器やそれらが組み合わさったときの制御において、徹底して高効率化を追求。設備全体の消費電力を削減し、CO2排出量を抑制します。
    さらに冷媒には、自然冷媒のアンモニアを使用。高効率かつ地球環境への負担を抑えながら冷却を行います。

    ■排熱の有効活用で地球にやさしい工場を
    エアコンの室外機が温風を排出しているように、実は「冷たい」と「熱い」は表裏一体。もちろん高温域も、熱の総合エンジニアリング会社であるマエカワの守備範囲です。
    力を入れているのは、工場から排出される熱の再利用です。ヒートポンプ技術を活用することでボイラーを置き換えることができ、燃料代やボイラーが排出していたCO2の削減が可能になっています。

    キャリアパス

    「好き」を追求して自在に広がるキャリア

    出身学部を問わず、入社後は全員が同じ研修に参加。マエカワの社員が共通して持つ知識やマインドを学び、基礎を固めます。その後は各自の興味や希望、適性に応じて配属。OJTで実務を学んでいきます。

    特定の機器や設備をとことん追求するスペシャリストや、技術分野の枠組みを超えてチームマネジメントなどを行うゼネラリスト、グローバルビジネスなど、多彩なキャリアを実現できることもマエカワの特徴です。

    写真からわかる私たちの会社

    私たちの仕事

    循環型トータルソリューションで、社会課題の解決に挑む

    脱炭素技術を活かした高効率な製品開発を起点に、プラントの設計・施工から稼働後のサービス・メンテナンスまでを一貫して対応。

    現場の声や顧客ニーズを捉え、次の開発・製造につなげる“循環型トータルソリューション”で、社会課題の解決とお客さまへの高付加価値の提供を両立しています。

    職種別に仕事を知る

    • 施工管理

      【現在の仕事内容】
      当社の機器と付随する配管などの設備一式を建設現場にて施工しています。
      施工管理として一緒に仕事をしてくれている作業員の方々が安全に、
      スムーズに現場作業ができるように作業調整を行ったり、
      施工した機械がお客様の要望通りに不備なく運転できるように
      運転調整を行ったりすることが主な仕事です。

      【今の仕事のやりがい】
      施工した冷却設備を冷やしこむときに、正常に温度が下がっていっていたらとても安心します。
      当社の名前は普段の生活でほとんど見ることがありません。
      しかし、当社の機器を使用してくださっている企業様はとても多いので、
      スーパーなどで自分が設置に携わった冷凍食品を見るとちょっと嬉しくなります。

      【この会社に決めた理由】
      私は派遣新卒として前川製作所で勤務し、その後正社員として入社いたしました。先輩方の多くが「自分の進め方で仕事ができる」点が当社の良い所だとおっしゃっていたのが印象深いです。社員同士の仲も良好で、工事の進め方で懸念がある際は気軽に相談し合える空気ができているのも良いなと思いました。
      また、施工管理技士等の資格取得も可能で、サポート体制もしっかりしているので、長く働ける環境だと思い、入社を決めました。

      【当面の目標】
      現場代理人としてひとつの現場を初めから終わりまで納めることが当面の目標です。
      信頼して一緒に仕事をすることができる人間だと社内・社外の人たちに思ってもらえるようになりたいです。

      【学生のみなさんへ】
      私自身、文系の学部出身で就活当時は建設の知識も冷却システムの知識もなかったし、施工管理という職すら知らないくらいでした。偶然参加した建築企業の説明会で、理系・文系や性別問わず様々な経歴の人が活躍している懐の広い業界であることを知りました。
      全然知らない業界や有名な企業の人たちと話ができる機会はなかなか無いので、希望している職以外でもいろんな業界の説明会に足を運んでみるのもいいと思います。

    • 設計職

      【現在の仕事内容】
      フロンに代わる環境に配慮したCO2冷媒を用いたエコキュート(ヒートポンプ)に関わる仕事をしています。仕事内容は、お客様の施設にどのようにエコキュートを納めるか考える設計の仕事です。
      営業が持ってきた物件に対して、自社製品をお客様設備のどこに配置して、どのように運用すればいいのか日々設計しています。いわゆるプラント設計とも言います。

      【今の仕事のやりがい】
      エコキュートは既成品として売られていますが、お客様の設備に納める際は設置場所や配管工事の方法、納めたあとにどのようにエコキュートを運用するか考えなければなりません。エコキュート単品でお客様にお売りする場合もありますが、昨今ではCO2排出量を削減しようと多くのお客様からエコキュートを含めたシステム設計の依頼を承っております。この場合エコキュートだけではなく、それに付随する設備も含めてシステムの構築をしなければなりません。いかにお客様にとってメリットの出る生産設備を設計するかがやりがいのある部分です。
      仕事は一人ではできません。自分がメインとなって設計を進めますが、電気分野や工事分野など他の専門のメンバーと共に仕事を進めます。仕事のほとんどは人とのやり取りなので、間違いがないよう自分が仕事の舵取りをするのが苦労するところです。

      【この会社に決めた理由】
      私は大学院在学時「伝熱工学」の分野で研究しており、熱に関連した仕事に就きたいと思っていました。就職活動の時に研究室の先生から前川製作所を紹介されたことが知ることになったきっかけです。前川製作所について調べてみると、BtoB企業のため一般消費者の認知度は高くありませんが、食品や空調業界では知らない人はいない老舗企業であること知りました。
      主に冷凍機を製作していますが、業界でも一番に環境に優しい冷媒を使用していたり、研究からサービスまで自社で一貫してお客様と良い製品を作り上げる方針に感銘を受けたことが決め手となりました。

      【当面の目標】
      現在は東京の本社で働いていますが、将来は出身の北海道に戻ろうと思っています。北海道はまだまだ自分が携わっているエコキュートの市場が未開拓なので、今取り組んでいる仕事を一人で満足にこなせるようになってから北海道でエコキュートを広めていきたいと思っています。
      前川製作所の良い所は全国に支店や営業所がある所だと思っています。地方でできる仕事は限られますが、地元に戻りたい人や家族の都合がある人もある程度の融通は効くと思います。

      【学生のみなさんへ】
      就職活動をしていた時はコロナ禍真っ只中だったので、なかなか企業とコミュニケーションが取りにくい状況でした。現在はそれも落ち着いてきているので、以前よりは対面やオンラインなどで企業のことを深く知ることができると思います。
      是非実践していただきたいのは、特に気になった企業には対面でインターンシップなどの訪問をすることです。実際に現地に行けばそこで働いている人がどんな顔をしているのか、生き生きとしているのか、大変そうなのか、といったことが分かります。なんとなく職場が暗いなと思ったり、対応してくれた人の愛想が悪かったりするかもしれません。せっかくそこで働くかもしれないので、早い段階で色々な気になった企業を訪問してみましょう。理屈抜きで「なんとなくこの会社いいかも」という直感は意外と大切です。

    福利厚生・研修・社内制度

    • 社宅・独身寮あり
    • 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
    • 社員食堂・食事手当あり
    • 年間休日125日以上
    • 完全週休2日制
    • 資格取得支援制度あり

    福利厚生・社内制度

    ・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
    ・企業型確定拠出年金制度
    ・退職金
    ・積立有給休暇制度
    ・特別見舞金
    ・資格取得支援制度
    ・社員研修
    ・ウエルネスセンター
    ・定年後再雇用
    ・出産特別休暇
    ・産前産後休暇・育児休業
    ・子の看護等休暇・時短勤務
    ・介護休業・介護休暇
    ・時短勤務(介護)
    ・時短勤務(子供が小学6年生までOK)
    ・職場コミュニケーション推進(研修会交流の補助)
    ・スポーツイベント(ゴルフコンペなど)
    ・作業着貸与

    研修制度

    従業員のキャリア形成について本人の自立を促すべく、2022年から新入社員研修、3年目研修、ミドルキャリア研修、キャリア採用入社研修にWill Can Mustを中心とした研修プログラムを実施しています。
    3年目研修においては、自分が身に付けてきた経験や能力を振り返りと、生産活動シミュレーションの中で営業、設計、製造、生産管理、経営の役割についてロールプレイングを通じた体験をしてもらいます。
    現在の職種以外についても考える場を作り、キャリアイメージを広げ、自立的にキャリアを描くための研修となっています。

    自己啓発支援

    学習の機会や環境を積極的に提供することで、チャレンジする人を支援するためスキルアップ・自己開発を目的にe-ラーニングを導入しています。
    マネジメントから初級のビジネススキル、業務に関連した技術技能、語学学習など学びたいコースを選択して自分のペースで受講することができる仕組みになっています。

    社内検定制度

    自動化技術では代替できない“技”の継承に注力しており、卓越した技術・技能を持つ従業員を認定する「マイスター制度」や「オーバーホール技術者認定制度」を導入し、人財の育成や成長を支援しています。
    これらの制度を通じて、従業員はさらに高度な技術・技能の取得を目指して努力を重ねています。
    その過程で培われた技術と知識は、日々の生産活動に活かされ、製品の品質向上と生産効率の向上に大きく貢献し、当社のモノづくりの未来を支える柱となっています。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      16.2 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      15.1日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 2.1%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者17名(対象者38名)
      女性:取得者4名(対象者4名)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      44.3歳
    • 平均勤続年数
      20.2年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数41名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数25名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数22名、うち離職者数2名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性34名、女性7名
      2024年度:男性21名、女性4名
      2023年度:男性18名、女性4名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1924年5月15日
    本社所在地1 東京都江東区牡丹3丁目14番15号MAP
    事業所 2024年12月末現在
    ■国内拠点 事業所54ヶ所、生産拠点3ヶ所、研究所2ヶ所 
    ■工場:守谷、佐久、東広島
    ■支店:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
    ■営業所:旭川、帯広、青森、盛岡、新潟、銚子、静岡、沼津、岐阜、京都、兵庫、高松、松山、長崎、鹿児島、沖縄、他
    ■海外拠点:43カ国103事業所(生産拠点7ヶ所含む)アメリカ、メキシコ、ブラジル、韓国、ベルギー、インド、セルビア、韓国他
    代表者 代表取締役社長 前川 真
    資本金 94131百万円
    売上高 国内売上高(単体) 941億円        海外関連会社総売上高 1,408億円(2024年12月期)
    従業員数 国内(単体)2,058名(2024年12月現在)
    子会社・関連会社 ■関連法人:(株)前川、(株)前川インターテック、(株)前川レジャーシステム、(株)前川設計、(株)前川総合研究所
    上場区分 非上場
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。