-
”私の仕事内容は、編集者をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。商品の企画を立てて、クライアント(著者)と一緒にコンセプトや内容を決めていき、書籍やデジタルコンテンツ、セミナーなど、かたちにしていきます。ここからは当社の特徴といえるのですが、商品を売るためにWEB広告をメインにしたマーケティングも出掛けます。
マーケティングについては、専門的な知識が求められます。特にセールスライティングは、ブランディングなどのイメージ訴求の文章とは異なる職人的な技術が必要で、すぐに身につくようなものではありません。その代わりに一度習得すれば長く活用でき、簡単に身につかないのでコモディティ化することもありません。こうしたところが当社で働く大きな魅力といえますね。
私たちはより良い商品を多くの顧客(エンドユーザー)に提供することを目的としているため、チームワークを大切にしています。もちろん個人の能力も重視しますが、それぞれの能力を結びつけて最大化する方が重要なので、一人で仕事をしたい人にはマッチしないのではないでしょうか。
また当社がお付き合いさせていただいているクライアントの方々は、人生をかけて研究活動を行っていて、そこで得た知識を提供してくださいます。ですので、商品を世に出す私たちには大きな責任があります。それを苦痛と捉えるか、やりがいと捉えるかで、仕事に対するモチベーションは大きく違ってくるでしょう。もちろん私をはじめ、当社で活躍している社員は後者です。”
-
入社を決めた理由を教えてください。
DRM日本トップクラスの会社でスキルを磨く
”私は学生時代、将来特にやりたいことがなく、自分が何に向いているかも分からないまま就活の時期をむかえてしまいました。であれば、肩書きなどに左右されない“市場価値の高いビジネスパーソン”になろうと考えました。“市場価値の高いビジネスパーソン”とは、その人にしかできない仕事があるということです。
この目標を達成するために、「その会社でしか得られないスキルと経験があること」をポイントにして就活を行いました。しかし面接で「この会社でしか得られないことは何ですか」と質問しても、ほとんどの会社は抽象的な答えしか返ってこなかったんです。
その点、大学2回生からインターン生として働いていたダイレクト出版は、アメリカで生まれたマーケティング手法のDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)に関して、日本トップレベルだと分かっていました。
当社の社長はDRMについて猛勉強し、時には現地のセミナーに参加したりしてスキルを身につけて起業。そして独自のビジネスモデルを確立し、会社設立以来連続成長を続けています。そうした独自のノウハウとチャレンジ精神をもった会社で努力すれば、間違いなく自分の市場価値が上がると思い志望しました。”
-
仕事のやりがいは・・・
日本の政治に影響を与えられる
”仕事のやりがいは、役に立つ知識を多くの人に伝えることです。入社した時はあまり意識していなかったのですが、よくよく考えると当社は“メディア”です。それは、専門的な知識をもつクライアントと顧客をつなぐ、懸け橋の役割を担っていることを意味します。
クライアントはその道を極めたスペシャリスト。どんな分野であっても、ひとつのことをつき詰めている人は凄みがあり、学ぶことも多いです。そうした人の知識や考えを伝えることで、多くの人に良い影響を与えられればと思っています。
私が所属する事業部は政治経済に関するコンテンツを扱っていて、YouTubeで発信した動画がニュースになったりもします。時には元総理大臣や総裁候補とご一緒にすることも。こうしたコンテンツによって、少しずつ日本の政治が変わっていくことを実感できるのも、仕事の醍醐味ですね。”
-
当社のいいところ
予算の制限がないから、さまざまな施策にチャレンジできる
”新人・若手社員も実力と意欲があれば、どんどん大きな仕事を任せてもらえることです。私自身も入社1年目で新規事業を任せてもらいました。その時、新たに開設したアカウントでのPPC広告の運用費が、とんでもない額になったんです。それは、Googleの担当者に「新規事業でこんなに広告費を使う企業は日本にない」と言われた程です。普通の会社なら「予算を考えろ」と注意されるところですが、当社の場合は予算の上限はありません。ただし、際限なく使って良いということではなく、CPA(顧客獲得・商品購入するために、一人あたりにかかる費用)さえ満たしていればOKということです。
このように、予算のしばりがなくなることで、さまざまな施策にチャレンジできるようになります。そして、「とにかくテストしてみよう」という当社の企業文化が、社員の成長につながっていると感じます。”
-
今だから話せる大失敗
プロジェクトを成功させたい思いが先走り・・・・
”私が普段お仕事をさせてもらっているクライアントは、キャリアが長く、年齢的にも大先輩の方々が大半です。こうした方々は成果だけでなく、そこに至るまでのプロセスや人間関係も大切にされます。
入社間もない頃の私は、仕事のキャリアも人生経験も乏しく、とにかくプロジェクトを成功させたい思いで頭がいっぱいでした。そうした気持ちだけが先走ったせいで、クライアンへの相談なしに新しい施策を実行し、お叱りを受けたことがありました。当時は、「成功させるためにがんばって動いているのに、何がいけないんだろう」という感覚でしたが、経験を重ねるうちに、良い結果を生むためにはクライアントとの信頼関係など、数値化できない要素も大切だと分かってきました。
私たちの仕事はITを活用することが多いのですが、仕事の本質は人と人のつながりにあると思います。”
-
今後の目標・将来の夢
地域貢献につながる取り組みを実現したい
”とにかく常に自己研鑽に励むことです。セールスライティングをはじめとするマーケティングに関する基礎知識は身につけましたが、世の中の動向やトレンドに合わせて最適な訴求をするために、常に感覚や知識をアップデートすることが不可欠です。それを止めてしまえば停滞し、取り残されてしまいます。実際に、2、3年前に有効だったアプローチが通用しなくなることも珍しくありません。より良い商品を顧客に提供できるよう、これからも学びつづけなければと思っています。
私のこれまでの人生は、大きな挫折もなく順調だったと言えます。しかし今振り返ると、ほんの些細なことでまったく違う人生を歩むことになっていたように思います。そうならなかったのは、まわりの環境やさまざまな人の支えがあったからこそ。
こうした感謝の気持ちをかたちにするために、将来は地域貢献につながる取り組みをしたいと考えています。もしかしたら、それは自分で会社を立ち上げて事業をはじめることかもしれません。今はまだはっきりとした目標は定まっていませんが、いろんな意味で自分の将来が楽しみです。”