角光化成株式会社(カッコウカセイ)の新卒採用・企業情報

正社員

角光化成株式会社

【食品】

世の中に記憶される企業を目指します。
全従業員の、人としての成長と幸福を追求します。

私たちの魅力

事業内容
事業内容

私ども角光化成株式会社は1969年創業以来「食」のあり方について考え、人々に笑顔になっていただきたい・・・
その想いを実現化するために企業活動を続けております。

人は、美味しいものを食べている時に会話がはずむように思われます。食卓の会話がはずめば、家族の笑顔が沢山見られます。世界の食卓がそんな雰囲気になれば、こんな幸せを感じることはないのではないでしょうか。
そんな理想郷を目指せる仕事を誇りに思い、社会の変化にスピーディーに反応し、適応する。そしてお客様の期待以上の商品、サービスを提供出来る企業を目指し全力で社業に取り組んでまいります。

事業・商品の特徴
商品案内

≪発酵シリーズ≫
米麹等を使用して昔ながらの伝統的な製造方法を取り入れながら現代の技術も駆使して製造した高品質で安定した発酵シリーズです。
・チューニャン
・南乳
・らいすぃーと

≪乳化油脂シリーズ≫
水中油滴型(O/W)のエマルジョンタイプの乳化油脂です。微細化された油の粒子により作業性の改善や食感改良など食品全般にご使用いただけます。
・カッコーエースTKE
・カッコーエースTKE-G
・カッコーエースDE

≪香味油シリーズ≫
料理人が作る香味油の様に直火で油を加熱する事で風味豊かで調理感のある香味油に仕上げました。
・香味油ATO-No.1
・香味油ATO-No.6
・香味油GYU
・香味油TON
・香味油SAM

●ATOシリーズ
野菜や肉類等の天然素材をふんだんに使用した本物志向の香味油です。自然の風味が生きています。

≪顆粒シリーズ≫
各種紛体原料と液体原料をブレンド(調質)しバスケット方式の押出し造粒機で製造しております。また、乾燥にはジャイロ式乾燥機を用い低温、短時間で乾燥する事で素材の風味を残し、円筒状で崩壊性の良いソフトな顆粒に仕上げております。
・椎茸コンブ風味顆粒
・昆布茶顆粒

≪包装事業≫
顆粒・乾燥野菜などの包装加工をお引き受けいたします。
・小袋包装

≪課題解決のお手伝い≫
コクを上げたい、風味を強くしたい、自然な甘さを出したい。課題の解決お手伝いいたします。

私たちの仕事

食品原材料製造及び販売

はたらく環境

働く仲間
先輩社員にインタビュー

Q.入社の動機 ―こうして私は角光化成を選んだ―
どんなに忙しくかったり辛い事があっても、家に帰って美味しい食事を囲む事で自然と会話が弾み、笑顔が溢れて明日への活力に繋がる、そんな食体験に魅了されて食品業界で働きたいと思っておりました。その中で、「世界中の食卓の会話がはずみ、家族の笑顔がたくさん見られる、そんな理想郷を目指せる仕事を誇りに思う」というトップメッセージに強く共感し、角光化成への入社を決めました。

Q.入社してから、一番記憶に残っている仕事上のエピソードを教えてください。
新人研修の最終事項に、テーマを決めて自社商品を使って試作をする、という項目がありました。
当時コロナ第5波の兼ね合いで海外はおろか、国内旅行も行けない御時世でした。
その為、「家庭で沖縄旅行を楽しみたい」をテーマにタコライスとサーターアンダギーを自社原料を使って試作してメンバーへ提供しました。
よく出来てると評価頂いたのも嬉しかったのですが、何より感動したのが、試作段階で料理初心者の私に対し、周りのメンバーが遠慮無しに事細かく意見を下さったことです。他人に対して親身に寄り添ってくれるメンバーの温かみに触れ、この会社に入社して良かったと感じました。
(本社 営業開発部 2022年入社)


Q.入社の動機 ―こうして私は角光化成を選んだ―
私は食べることが好きなので、食品を製造している会社を探していました。
その中でも、地元で調味料や食品を製造していたため、興味が沸きました。
調べてみると聞いたことのある中華調味料や、食べたことのある食品も製造していることを知り、さらに身近に感じました。
会社説明会で見学させて頂いた際、社内の雰囲気が明るく、とても良かったので私もここで働きたいと思い、入社を決めました。

Q.入社してから、一番記憶に残っている仕事上のエピソードを教えてください。
仕事で失敗しても、周りの先輩がフォローしてくれます。作業を間違えそうになった時も、その場で注意をしてもらえます。その失敗について、なにがダメだったのか、的確に指摘してもらえるため、自分に足りない部分や出来ていない部分が明確になり、わかりやすいです。
その結果、最近は甘酒(チューニャン)の仕込み・袋詰めを覚え、一人でも作業を最後まで終わらせることができるようになりました。このときはとてもうれしく、私自身の成長が実感できました。
まだこれから覚えることも多くフォローされることもありますが、これからも経験を積んで「この子に任せても大丈夫」と思ってもらえるような人になりたいです。
(緑の里工場 製造課 2022年入社)

企業概要

創業/設立 設立:1969年3月3日
本社所在地 東京都台東区日本堤1-5-1
代表者 代表者 角田 雅俊
資本金 1000万円
従業員数 計70名(男33、女37)
社員45名(男29、女16) パート24名(男4、女18) 再雇用契約1名(女1) (2021年04月現在) 
事業所 [本社]東京都台東区日本堤1-5-1
[緑の里工場]茨城県坂東市緑の里1番 (坂東インター工業団地内)
[野田工場]千葉県野田市山崎1905
[研究開発部門]千葉県野田市山崎1905
先輩社員紹介 7:30 出社
   早番でトラブル等が無いか、現場作業の進行状況を確認します。
7:45 朝礼
   各課と一日の作業内容確認をします。
8:00 各現場の製造手伝い
   作業終了時間の底上げの為、翌日準備・昼交代等。
11:00 昼食
12:00 各現場の製造手伝い・5S活動等・後輩の教育等
   5S活動は、作業効率の改善・歩留り向上等、会社に利益を出せる活動をしています。
   後輩の指導は、製造・品質管理面・設備のメンテナンス等の指導を行います。
16:00 各現場の清掃手伝い
16:30 事務処理
   管理表の確認を行い、1日の作業に異常が無いか確認しています。
16:45 翌日の製造段取り
      各現場で部下達と翌日の製造で注意する点や、
準備等の振り分けを行います。
17:00 製造設備の確認
   機械トラブルを未然に防ぐため、製造後の設備点検をしています。
17:15 業務終了

就活生へメッセージ
入社してから10年目になります。私は大学時代、研究を熱心に取り組み過ぎた結果、就職活動をほとんどせず就職が全く決まりませんでした。途方に暮れたまま大学4年の後期を迎え就職が決まらないところ、縁もありたまたま声を掛けて頂いたのが今の会社です。当時は食品製造業に興味がなく、早々に退職しまう未来しか見ていませんでした。しかし仕事を進める中で、自分のやりたいことを反映させていただける、自分の意見が非常に通りやすい印象を受けました。また、食品製造だけでなく使用設備の修理やメンテナンスは自社で解決できるノウハウを持ち、何でもできる会社だと感じました。現在係長に就任し、1年目になります。一般職と違い、製造だけでなく品質の管理、お客様との商談、会社設備の更新等の提案など、会社の運営に関わる業務に携わることになり、毎日考える事も増えましたが、とてもやりがいを感じています。また、部下の教育も積極的に行うようになり、私自身のノウハウを指導する立場にもなっています。特に力を入れていることは、女性社員が活躍できる現場を目指しています。最近までは、仕込み作業は男性がやる仕事という固定概念がありましたが、原料の入数の変更や機械操作、工具の使用方法の指導をすることで仕事の多能工化を実現することが出来ています。今後は製造課全体でどの作業でも従業員が対応できることを目指しています。幅広く技術を身に着けたい、いろんなことに挑戦したい方は楽しんで仕事が出来ると思います。
先輩社員紹介 7:00 出社
    カレールゥ仕込み開始
10:00 昼休憩
11:00 カレールゥ仕込み引継ぎ
    釜底が焦げないように、火力調整に注意する。
13:30 翌日準備・明後日原料準備
15:30 清掃
17:00 終業

就活生へメッセージ
初めは、分からないことだらけで大変でしたが、周りの人に失敗したら助けられ、分からない事は、覚えられるまで教えてくれたので、今では自社商品の製造も任せてもらえるようになり、責任と同時にやりがいを感じてます。
全て一人でやり遂げることは大変で、遠回りしてしまいます。そんな時には、上司や後輩へ報連相を心掛け、皆の協力を得ながら辛い時もありますが楽しく仕事をしています。
私含め足らない面もありますが、前向きで伸びしろのある会社です。

採用連絡先

03-3875-8711
総務部 滝澤 国士
URL:https://www.kakko.co.jp
E-mail: saiyou@kakko.co.jp