フォーラムエイトは、創業以来ソフトウェアパッケージ開発技術を基盤として、構造物設計をはじめ土木・建築設計を支援するソフトウェア・技術サービスを提供してまいりました。近年ではバーチャルリアリティの開発により、広くプロジェクト全体や交通・自動車研究、さらには情報システム全般で活用されています。これらはDXの時代を牽引するソリューションとして大いに期待されています。安全安心に関わる技術は、社会的な要請がさらに高まり、ソフトウェア開発とそのサービス技術により、社会に安全安心をもたらすことを使命に活動しています。
顧客視点のサービス
新商品・サービス開発に積極的
海外事業展開に積極的
シェアNo.1サービスあり
特許やオンリーワン技術あり
私たちの魅力
- 事業内容
- 高い信頼性と高度な品質で、世界レベルで認められたソフトウェアを提供
当社は、主力ソフトウェア及び先進的な研究開発ソフトウェアをほぼ全て自社で開発しており、自由で柔軟なソフトウェアの開発推進が可能となっています。ソフトウェア開発技術に加え、新しいハードウェアを取り入れたインテグレーションも強みであり、近年これらの技術評価がさらに上がっています。また、IT技術の活用による業務の効率化を実現している点や、TV会議システムによる海外セミナー、オンラインセミナーなどのマーケティング実践なども、特長として挙げられます。
-
コンテストで表彰実績をもつ最先端ソフトウェアを開発・販売しています。
-
あらゆる空間のバーチャルシステムを構築し、テレワーク推進・ショールーム・工場見学・作業訓練や業務管理等を可能にしています。
-
近年、ドライビングシミュレータは、車輌システム開発やITS交通システム研究、ドライバ、車、道路、交通との相互作用研究などに数多く適用されています。
- 事業・商品の特徴
- フォーラムエイトの取組
■ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞受賞
協調領域におけるデータ共有を通じて機械、技術、人などをつなげ、新たな付加価値の創出や課題解決を進めた個人・グループとして、2019年12月27日、当社社員が第8回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞を受賞(テーマ:「VR Design Studio UC-win/Roadのオープンデータ連携による多様な技術・分野間でのコネクト加速」)。オープンデータ連携によるVRプラットフォームの取り組みが、インフラ計画において合意形成を可能にするソーシャルコミュニケーションツールとして、また、防災・環境・教育など多様な分野を結び付けコネクティッドインダストリを推進する技術として、高く評価されています。
■「はばたく中小企業・小規模事業者300社・商店街30選」に選定
経済産業省・中小企業庁の「はばたく中小企業・小規模事業者300社・商店街30選」2021に選定されました。「生産性向上」、「需要獲得」、「担い手確保」の分野を軸とし、事業承継、働き方改革、IT利活用などに取り組み、将来の飛躍が期待できる企業を対象としてします。当社は「生産性向上/ものづくり」の分野において、VRプラットフォーム活用による社会のデジタル化推進の取り組みが評価されての選定となりました。
■CRMベストプラクティス賞連続受賞
2022年10月、一般社団法人CRM協議会主催「2022 CRMベストプラクティス賞」を受賞しました。通算8回目、継続賞は5年連続となります。この賞は、正しいCRM導入プロセスを通して日本に「顧客中心主義経営(CRM)」を実現することを目指し、CRMで成果を上げている企業や組織を表彰するものです。2022年は、開発グループのテストチームによる、ソフトウェア製品出荷前の徹底された品質チェックの取り組みが、「ユーザー視点・出荷前品質徹底向上モデル」として評価されました。
- ビジョン/ミッション
- 社会貢献
■SDGs(Sustainable Development Goals)
フォーラムエイトは、エンジニアリングソフトウェア開発とそのサービス技術により、社会に安全・安心をもたらすことを使命に活動しています。この使命の下における当社の業務は、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)と軌を一にするものです。当社は、コンピューター・ソフトウェア業界がSDGsに貢献しうる業界であることを積極的に発信していきます。
■UC-win/Road 安全運転シミュレータが型式認定を取得
当社は2020年8月25日、「UC-win/Road安全運転シミュレータ」について国家公安委員会の運転シミュレータ型式認定を取得しました。教習所、免許センター、警察署での運転者教育・安全運転講習で活用いただけます。認定基準に適合した4種類の教材に対応し、運転ログから教材に合わせた運転診断や学習が行えるシステムです。さらに、ベースソフトであるUC-win/Roadの多彩な3DVR表現機能により、教材以外にも様々なシチュエーションに応じたドライブシミュレーションが体験できます。
私たちの仕事
当社は、土木設計、解析、建築設計等を支援するソフトウェアの開発・販売を主力に、最近ではバーチャルリアリティ(VR)ソフトの開発やVRサービス、解析サービスなどエンジニアリングサービス及びシステム開発を展開し、ドライビングシミュレータなどの各種インテグレーション業務を提供しています。このような業務において積極的な対応を行える有能な技術者を求めています。東京本社、宮崎支社、大阪支社に開発及び技術サポートグループを有しており、今後も戦略製品の開発、ソフトウェア・サービスの高度化を進めます。
営業関係では、国内でのメーカーとしての活動の他、海外への製品販売は、韓国、中国、米国他で実績があり、今後代理店との共同体制で特に中国などでの展開を強化します。外国人技術者、英語、中国語、韓国語などのバイリンガルの方々にも活躍の場があります。
国家規模のプロジェクトなどにも利用されているソフトの開発に携わっている企業として、その影響力は大きく、仕事に対するやりがいを十分感じることができます。
-
現経営陣の体制となった第18期以降順調に推移し、7期連続で売上が増加。震災期は売上減となりましたが、以降4期は前期比で9%、29%、53%と増加、32期以降4期連続で40億円という高水準の売上と利益率を維持。36期は売上、経常利益、当期純利益ともに過去最高を更新し、50億円越の売上を達成することができました。
-
先進の技術、最高水準のソリューションを集めた統合的なシステムを4つの側面から提案します。
-
国内・海外の各種展示会、学術コンファランスへ積極的に参加しています。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 働き方改革への取組
■子育てサポート企業として「くるみん認定」を初取得
本制度は、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができる制度です。
■女性活躍推進法に基づく厚生労働大臣認定「えるぼし」を取得
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)の第9条に基づく「えるぼし」企業の「認定段階2」を、2017年8月23日付で取得しました。評価項目(1)採用、(2)継続就業、(3)労働時間等の働き方、(4)管理職比率、(5)多様なキャリアコースのうち、弊社は(2)以外の4項目において基準を満たしています。
■全国健康保険協会「健康企業宣言」のSTEP1をクリア
全国健康保険協会が取り組む「健康企業宣言」のSTEP1「健康経営を行うための職場の健康づくり、環境整備」の内容をクリアした企業に贈られる「健康優良企業(銀)」の認定を取得しました。
■経産省「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定
当認定制度は、特に優良な健康経営を実践し、経営的な視点から従業員の健康管理に戦略的に取り組んでいる法人を顕彰するものです。当社は「健康経営方針」を策定・公開しており、今回の「健康経営優良法人認定制度」や「健康優良企業(銀)」の認定取得といった社外的な活動に加えて、社内的にも「働き方改革宣言」を掲げ、ソフトウェア事業における多様な人材が心身ともに健康を保持し社会性・協調性に満ちた精神で働き続けることができるよう、全社的な働き方改革を継続しています。
-
子育てサポート企業として「くるみん認定」を初取得
-
女性活躍推進法に基づく厚生労働大臣認定「えるぼし」を取得
-
全国健康保険協会「健康企業宣言」のSTEP1をクリア
-
経産省「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定
企業概要
創業/設立 |
1987(昭和62)年5月 |
本社所在地 |
〒108-6021 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟21F |
代表者 |
代表取締役社長 伊藤 裕二 |
資本金 |
5,000万円 |
売上高 |
売上 50億1,936万円 営業利益 10億5,848万円 経常利益 10億4,194万円 (第36期2022年9月期実績) |
従業員数 |
259名 (2021年10月現在) |
子会社・関連会社 |
富朗巴軟件科技(上海)有限公司(100%出資) 青島富朗巴軟件技術有限公司(100%出資) 台湾富朗巴軟體科技有限公司(富朗巴100%出資) FORUM8 VIETNAM LIMITED LIABILITY COMPANY(100%出資) |
事業所 |
■東京本社(東京都港区) ■大阪支社(大阪市北区) ■宮崎支社(宮崎市学園木花台西) ■名古屋ショールーム(名古屋市中村区) ■福岡営業所(福岡市博多区) ■仙台事務所(仙台市青葉区) ■札幌事務所(札幌市中央区) ■金沢事務所(金沢市本町) ■スパコンクラウド神戸研究室(神戸市中央区) ■岩手事務所(滝沢市巣子) ■沖縄事務所(那覇市久茂地) ■ケンブリッジ虎ノ門研究室(東京都港区) ■フォーラムエイトNETSUGEN群馬デスク(前橋市大手町) |
採用連絡先
〒108-6021
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟21F
東京本社 採用係
TEL : 03-6894-1888
FAX : 03-6894-3888
URL
http://www.forum8.co.jp
公式Facebookページ https://www.facebook.com/forum8JP
公式Youtubeページ https://www.youtube.com/user/F8OSAKA
公式Twitterアカウント https://twitter.com/FORUM8JP
E-mail
recruit@forum8.co.jp
交通機関
JR各線「品川駅」港南口より徒歩5分
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています