職員と障害者様が笑顔で作業をする福祉施設です。
半世紀にわたり、時代とともに変化する地域福祉ニーズに応え続け、「生活介護」や「就労継続支援B型」「グループホーム」「ショートステイ」などを展開してきました。「働くことにより社会参加し、自立を促す」という基本方針のもと、どのような重度の障害者様も作業され、労働の達成感と喜びを抱きながら自立に向けた日々を過されています。職員の頑張りを応援する仕組みも充実しています。福祉の世界で起業を望まれる方も応援します。
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
独身寮・社宅あり
平均残業時間が月20時間以内
会社見学・工場見学あり
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 福祉のプロを目指しませんか?
社会福祉法人いたるセンターでは、世のため人のために役立つ優れた人財を採用し、教え育て、やがては福祉国家を担う福祉のプロを輩出することを目指しています。こうした自己実現を叶えるため、国家資格取得に対する補助や、充実した研修制度など様々なバックアップ体制を整えています。総合福祉サービスを運営しているため、日中の通所事業所だけでなく、グループホーム・短期入所・移動支援など様々な障害者支援の経験を積むことができます。
募集する職種
知的障害者へのサービス業務
生活介護
・通所施設では、利用者の自立支援を目指した、作業支援、見守り、身体介護
・グループホームでは、安心でアットホームな環境を作り、食事や入浴、掃除、洗濯などのお世話
就労継続支援
・就労継続支援B型の作業支援と見守り
・就労継続支援A型の作業支援と見守り
いたるセンターでは受注作業の他に、工芸品や食品など多種多彩な自主生産品の創造や、農業・清掃・クリーニングなど、様々なお仕事を開発して利用者の自立支援に挑戦し続けております。
お仕事を通して利用者の自立支援や介護業務に従事していただきます。
研修・社内制度
- 研修制度
- キャリアパスに合わせた研修体系
いたるセンターのキャリアパスは、介護系は医療的ケアを含む専門性やスキルを磨き、就労系は起業や市場が求める人材育成や商品開発に努め、ステップアップしていきます。年4回の全体職員研修をはじめ、キャリアや職務に応じた研修も開催。国家資格の取得により昇格や昇給が可能になるなど、あなたの思いや頑張りをしっかり応援します。
新卒新入職員研修においては、約2週間のoff.JTで、社会人の基礎研修から、当法人特有であり、最新の研修システムで早期離職防止に驚異的効果を発揮しています。更に、1か月半のon.JT研修を用意しています。入職後いきなり現場に出ることはありません。
階層研修では、マネジャー層からリーダー、中級職員、初級職員、契約職員と、幅広く実施して、縦断的横断的コミュニケーションの流通を促進しています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
まずはキャリタス就活よりエントリーをお願いします。 エントリーいただた方に詳細をお知らせします。
採用は、施設見学から始まります。見学後、希望される方のみ筆記試験と面接の選考会を用意しております。 |
選考方法と重視点 |
【選考方法】 施設見学および法人説明会に参加 ※ご希望の方は説明会終了後、そのまま選考会へお進みいただけます ▼ 筆記試験(一般教養試験&適性検査) ▼ 1次面接 ▼ 2次面接(最終面接) ▼ 内 定
※採用選考は面接を重視しております。 面接では以下の要件がポイントになります。 ・挨拶と笑顔 ・施設見学の感想を素直にはっきりと表現する ・いたるセンターでの自分の将来ビジョン |
提出書類 |
履歴書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 既卒者対象は卒後3年以内の方とさせていただきます。 |
募集要項
初任給 |
大卒 月給205,000円(2022年4月実績) ※福祉系国家資格保有者の場合:月給215,000円~225,000円
短大・専門学校卒 月給198,000円(2022年4月実績) ※福祉系国家資格保有者の場合:月給208,000円~218,000円
夜勤手当:3,000円/回 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回 賞与:年2回 3.5ヶ月 ※令和3年度実績 諸手当:国家資格手当(例、介護福祉士 10000円、2つ目の国家資格取得資格から5000円、上限20000円) 夜勤手当:3000円/回 残業手当(法定労働時間を超えた労働に対して、法定通り支給) |
勤務地 |
東京都杉並区、目黒区、世田谷区 |
勤務時間 |
通所施設 08:30~17:30 (休憩1時間) その他:シフト勤務(実働8時間) |
福利厚生 |
・社会保険(厚生年金保険、健康保険(全国健康保険協会加入、雇用保険、労災保険) ・資格取得支援(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士等の国家資格 を在籍中に取得した場合、報奨金有り) ・退職金有り【独立行政法人福祉医療機構・東京都社会福祉協議会(任意)】 ・福祉厚生センター(SOWELCLUB) ・職員寮有り |
休日休暇 |
年間休日数115日 週休2日制(土曜・日曜・祝日 ※年2~4回 土曜出社有り) 事業部によりシフト制 |
採用実績校 |
大妻女子大学、共立女子大学、國學院大學、淑徳大学、白梅学園大学、駿河台大学、清泉女子大学、玉川大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京福祉大学、東洋英和女学院大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学、他 日本社会事業大学をはじめ、社会福祉系大学、一般大学、短大・専門学校を卒業した先輩が多数働いています。 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
2024年度 10~20名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度 採用見込数10名 |
試用期間 |
あり
入社後3ヶ月
正職員と同等 |
新卒新入職員研修 |
社会人としてのマナーやスキルの基本、当法人の理念や事業内容の理解、そして自己の軸(夢、ビジョン、志、目的目標)作りのための研修を2週間かけて行います。 その後は仮配属され、各仕事に共通する基本事項を2ヶ月で習得していきます。仕事に関することはもちろん、日常の悩みなども先輩職員に相談しながら成長することができます。 |
研修・社員登用制度も充実 |
いたるセンターの特長として、充実した研修制度があります。 役職や職務内容に応じた研修や、モデル法人を訪れる法人外研修を開催しています。 また、国家資格の取得により昇格や昇給が可能になるなど、 あなたの思いや頑張りをしっかり応援します! |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数12名、うち離職者数12名
2021年度:採用人数17名、うち離職者数1名
2020年度:採用人数10名、うち離職者数2名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性3名、女性9名
2021年度:男性7名、女性10名
2020年度:男性5名、女性5名
|
平均勤続年数 |
6.0年
|
平均年齢 |
41.6歳
|
平均残業時間(月間) |
4.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
5.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者2名(対象者2名) 女性:取得者5名(対象者5名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 13.3%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
社会福祉法人いたるセンター
法人本部 採用担当
TEL:03-3392-7346
E-mail:recruit@itarucenter.com
〒167-0032東京都杉並区天沼1-15-18
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています